dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

400Aのブレーカー(MCCB)が定格電流以下で切れてしまい困っています。高調波の影響でしょうか?
高調波、電流、ブレーカー容量の関係について知りたいのですが。

A 回答 (7件)

回答を拝見させて頂きました。



幹線の主ブレーカーが切れたとの事ですね。
400Aの二次側から子ブレーカーの一次側までの
途中での短絡も考えられますね。切れた時に
ブレーカーが焦げ臭いまたはいつもとは違う異常な事が
ありませんでしたか?このようなことがありましたら
短絡も考えられます。私の経験では地中での短絡で捜すのに
苦労しました。重機が掘って幹線に傷をつけていました。
もし、短絡でしたらブレーカーの内部にかなりの衝撃が発生していると
考えられますので、交換が必要とも思っています。
普通、過負荷で切れる前に子ブレーカー切れると思うので
ブレーカーの故障の確率はかなり低いと思っています。
でも、故障も考えて主任技術者にすべてをお願い
したらいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
8月30日にブレーカー交換、変電所からの回路の増設を行いました。
この一週間、トラブルはありませんでした。

ありとあらゆる原因が考えられ、いろいろ焦ってしまいましたが、とりあえず前進できました。今後は日々の状況をもっと確認していくことにしています。

お礼日時:2009/09/06 16:21

はじめまして。

ブレーカー不良を疑ってみてはいかがでしょうか?
私の先輩の経験で400Aクラス配電ブレーカトリップに対して様々な調査試み(データーロガー使用等)でブレーカー本体が不良になっていたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ブレーカーは交換することで、検討中です。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/08/04 07:20

まずMCCBは400AF400ATでしょうか??


それと皆様が言われる下位の分岐MCCBがトリップしないのが不思議です。

一度400AMCCBの直下で実効値が計れる測定器で電流を測定してみてください。

規格によれば400Aぐらいなら以下の時間はトリップしませんよ・・・
(1)125%過電流で2H
(2)200%過電流で10M
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現在、ブレーカー交換と機械の別系統への切り換えを検討中です。
高調波も否定できないので、専門の測定器で計測したいと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/08/04 07:17

#1です。


 大変申し訳ありませんでした。
 変圧して降圧した後の主幹ブレーカーだと私も思います。
 直で400Aなんて負荷を使うものがちょっと考えられません。
 きっと2次側の子ブレーカーがあるはずです。
 なので前者の方がおっしゃるとおり、さきに2次側が切れるはずなのです。
 まず、温度から行くと、6600Vの高圧受電での高電圧変圧器は相当熱を持つので電気室はただでさえめちゃくちゃ暑いはずです。
 温度による誤動作をブレーカーが起こすようでは、先に変圧器の方の温度監視警報がなるはずです。

 ものがものだけに、ちょっときになります。
 設備の電気主任技術者はどういっているんですか?
 もちろん報告されてますよね?
 独断で動かないでください。
 スケルトンを拝見するのが一番ですが、きっと会社の機密情報のような気がします。
 
 とりあえず漏電遮断器はどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現在、400Aのブレーカー交換と、機械の一部を別系統に切り換えることで対策を検討中です。
尚、漏電遮断器は子ブレーカーの一部にありますが、動作は無かったと思います。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/08/04 07:13

400Aは私が配線をしているひとつの設備の幹線ブレーカーに


あたります。普通は二次側に子ブレーカーが必要数あると
思っています。この幹線が切れる前に
問題のある過電流及び短絡設備の専用の子ブレーカーが
先に作動すると思いますが・・・・・・本当に
400Aのブレーカーが切れるのですか???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

動力盤のなかの一番もとにになる400Aブレーカーが切れました。現在、ブレーカー交換、機械の一部を別系統に切り換えることで検討中です。書き込みありがとうございました。

お礼日時:2009/08/04 07:08

一般的な熱動式のブレーカの場合、高調波は無効電流と同じなので、皮相電流が定格電流以内なら問題ないはずです。

過電流以外の要因で温度上昇が起きれば当然トリップします。私の経験事例を挙げると、
(1)真夏で電気室内の温度がかなり高い
(2)電線接続部の接触不良による過熱 特に裏面接続型の場合に、工事の段階でネジを締めすぎると接続ボルトが内部で緩んで過熱する。ブレーカに手を当てて温度を確認してください。
(1)と(2)が重なるとよく落ちます。応急措置としては、扇風機で冷やすと一時しのぎができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現状の再度よく確認します。扇風機による冷却をさっそく実施してみます。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/07/27 21:41

ほんとに400A?


40Aの間違いでは?

受電は何ですか?
特高、高圧、低圧などありますが、、

この回答への補足

状況を現在わかる範囲で記載します。
受電は高圧6600Vです。
切れたブレーカーは動力用三相200Vで使用している400Aブレーカーです。よろしくお願いします。

補足日時:2009/07/27 21:26
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!