dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初歩的な質問なのですが、お願い致します。

原付に乗り始めたのですが、環状八号線を走るときに線路や大きな通りと交差する場所は高架や地下トンネルがあるとおもいます。ここは原付で通っても良いのでしょうか?

以前バイク全般は高架にはあがれないというのをきいたことがあります。
その知識は白バイは高架にあがるときに回転灯をつけ「職務中」ということで、違反をキャンセルしてるというものからきております。

本を調べてみた限りどうもはっきりしません。まったくの勘違いかもしれないので、そのあたりを詳しくご説明できるかた、お願い致します。

原付で高速に乗れないことは知っております。はい。

A 回答 (12件中1~10件)

こんにちは。



経験上から。
「通行帯区分」というものがあって、車でも車種によって通行してよいかどうかの優先順位(バスレーン等)や、4輪でも制限のある通行帯があり、二輪は走ってはいけないなどの決まりがあります。(標識で表示されています。)環八に限らず、高架やトンネルのある幹線道路はきちんと標識が出ていると思います。

ちなみに「経験上」というのは、私は環七のいっちばん右の車線を原付で走っていて、当然ながらに「通行帯区分違反」でキップを切られました。
本来なら、一番右を走っている時点で「速度違反」にもなるのですが、たまたま信号待ちで「現行犯」ではなかったため、キップは「通行帯区分違反」のみで済みました…。(汗
高架でも何か言われかけたことがあるのですが、入り口付近でおまわりさんが自転車だったため、おまわりさん自身が高架に入ってこられませんでした。
標識をよく見ていなかったのですが、ダメだったのでしょう。

色々若気の至りでやってしまいましたが、一歩間違えば、自分が交通事故の原因になってしまいます。私もめちゃめちゃ反省しています。
参考URLに標識の見方も載っていますし、通行帯区分に関する説明も載っています。
「通行帯区分」と「標識」とか「原付」とかで検索すれば、もっと分かりやすいサイトもあると思いますよ。

私も今では二輪も四輪もゴールド免許になりました。
事故を起こさず、起こさせず、安全運転で原付ライフを楽しんでくださいね。^^

参考URL:http://www.hitobito.net/navipage/con010.asp?navi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

貴重な経験ですね。
確かに原付の場合、一番左側の通行帯を走るよう参考書に書いてあります。とすると内側二車線がオーバーパス路線で左の車線が交差点に入ると考えると微妙なところかもしれません。
問題なのは西武線だか東武線を超えるのに、高架を使わないとかなり大回りしなければならないみたいなのです。あとちょうどアンダーパスしたところで白バイ警官が立っていて、何も言われませんでしたがめちゃひやっとしました。
原付だから、というところかもしれませんが。

お礼日時:2004/09/15 03:58

#4&7 です、度々すいません、、質問の内容からは少しそれますが、



#10 inthefloi 様の意見にとても共感します。
私自身「通行帯区分違反」云々でキップを切られたのは大学時代でしたが、環七を延々1時間くらい走って、大学に付いた頃には、トラック等の排ガスで顔が油汚れで真っ黒になっていて、洗っても落ちませんでした。(白いポロシャツも洗っても落ちなかった)
丁度トラックの排気口が顔の位置に来るんですよね…
原付であまり距離を稼ごうとするのは無理があるので、
本当に事故と健康には気をつけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

いまならディーゼルの規制で少しはよくなっているのでしょうか。あきらかに煤煙を吹いているようなトラックはまだ見ていなかったのですが、注意することにしますね。

お礼日時:2004/09/16 04:14

質問の本題からは外れますが、追い越しについて補足を。



日本の道路交通法では、「追い越し禁止」は存在しません。標識・表示で示されるのは、「追い越しのためのはみ出し禁止」です。
原付や二輪が相手でも車両相手の追い越しですが、たとえ規制区間でも車線からははみ出さない限り追い越すことができます。逆に、車線右側にはみ出さなければ抜けない状況であれば、追い越しはできません。(法律上は)

車線が細く、なおかつ交通量が多い場合は、たしかに規制が設定されるかもしれません。

なお、二重追い越しの計算にカウントされないのは、軽車両です。原付は「原動機付き自転車」ですが、ある程度出力のある原動機が付いたことで車両扱いになっているはずです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

日本の道路は狭さを考えると、二輪が二輪を追い越すときの道路交通法的な許容範囲というところでしょうか。四輪ではどうしてもふくらんでしまうと思いますね。

お礼日時:2004/09/16 04:08

#8です。



>とりあえず少し原付でがんばってみます。

通行できるかどうかは慣れれば問題ないと思いますが、環八は渋滞が多くてバイクは疲れそうだし、排ガス吸いながら走ることになるから、バイク便以外はあまり走ってないような気がします。
健康には気をつけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

そうですね。渋滞は少し気になりました。多少頭痛がしたのも気のせいではなかったかもしれません。
いまのところそれほど頻繁に利用するわけではないので、それで帳尻を合わせるしかないかと。

お礼日時:2004/09/16 03:52

 通行区分は変わることが多いので、注意が必要です。


 R122の王子トンネルは規制なしだったのに、いまは二輪すべてが通行不可です(捕まった後、標識がわかりにくいぞ! と抗議したら、後日でかい看板が設置されました。みんなそう思ってたのでしょう)。ここはよく白バイが網を張ってます。
 逆にR246の赤坂見附のオーバーパスは原付きのみ不可に変わりました。二輪すべてか原付きのみかの違いは補助標識しかないところもありますので、わかりにくいんですよね。
 環七や環八にも原付き不可のオーバーパスがありますよ(井荻トンネルは上の側道のほうが快適です)。原付きは迷ったら自衛策として側道を通るのが無難ですし、安全です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

原付にせよ普通二輪にせよ、二輪はいろいろと制約はあるわけですね。
原付ならなんとかエンジンを切って押してゆくこともできますし、それで少しじつ道を把握してゆく事にしたいと思います。

お礼日時:2004/09/16 03:49

井荻トンネルは自転車・原付通行止めの標識が直前にあった記憶があります。


このくらい大きさだと、だいたい原付はダメですね。
昭和通りの地下道なんかもそうですし。

2輪の通行止めというのは、そう簡単には出会わないと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

求めている移動距離を原付で稼ぐにはスペックが足りないというところですかね。縦移動も難しいみたいですし。
普通二輪の免許をどうにかするお金も時間もないんですよ。もっと早く自己投資が必要だったのかもしれません。とりあえず少し原付でがんばってみます。

お礼日時:2004/09/15 06:59

#4 です。



>あとは環八の場合、アンダーパス・オーバーパスがどうなっているか、実際に利用されている方のお話が聞ければ一番なのですが。
区間としては世田谷から杉並区を抜けるあたりになります。

↑の#3 の beam 様へのお礼を拝見しての提案です、
この質問のURLを貼った上で(貼らなくてもいいかな)
ライフ > 生活お役立ち > タウン・地域情報
に「地域情報」として尋ねられてみるのは如何でしょうか?
勿論、正しい道交法を遵守することが大前提ですが、分かり難い場所や地域ってありますよね。
タクシーの運転手さんでも間違われることってありますから。ジモティー(死語?)のアドヴァイスが一番参考になるのでは?と思ったりしたので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

続けてコメントありがとうございます。

そうですね。
バイクと地域情報がクロスしているところもありますし、もう少し他の方のコメントがあるかを確認してから考えてみます。

お礼日時:2004/09/15 04:21

#5さんの



>原付は自動車ではないので追い越しても
>「追い越し」という行為にはなりません。

は完全に誤りです。運転免許をお持ちの方の自信有りの回答とは思えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

割合強引に追い越してくる車も多いので、ありうるかもとつい思ってしまいました。

まあ、一応エンジンがついてるものですし、気にされずに追い越されるのは怖いですよね。

お礼日時:2004/09/15 04:11

>30キロ制限の原付はつねに追い越しの対象というわけですね



原付は自動車ではないので追い越しても
「追い越し」という行為にはなりません。

つまり追い越し禁止の道路であっても
なんの断りも無く後続車はガンガン追越を
かけてくる。

という事です。

くれぐれも御気をつけください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

なんだかいつもギリギリで追い越されるのでヒヤヒヤしています。

おっしゃられていたことはこのことではないでしょうか。
『「原付の追い越し」…二重に追い越しても【二重追い越し】にはなりません。ですが、【追い越し禁止】の標識がある場合は 追い越してはいけません。ただし、対象が【自転車】の場合は追い越しにはなりません。>自転車はどこでも追い越し可』

お礼日時:2004/09/15 04:03

 予め標識がありますので、それを確認してから通行してください。



 オーバーパスやアンダーパスなどは道が狭く道路端を走る原付などは危険な為禁止されているところがあります、もちろん原付のみや2輪全て禁止というところもあります。

 通れる通れないは、その地域によって違いますので、一律に高架は、アンダーパスは、とは言えません。

 #2さんは、車両ごとに規制がありますので、その辺をもう少し勉強したほうがいいですよ、自動車だけ通れない道もありますから(歩道とか(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとございます。

30キロ制限の原付はつねに追い越しの対象というわけですね。よくわかりました。
白バイの話は二輪通行禁止の標識があるアンダーパスないしオーバーパスを回転灯でキャンセルした、ということだったのだと思います。

あとは環八の場合、アンダーパス・オーバーパスがどうなっているか、実際に利用されている方のお話が聞ければ一番なのですが。
区間としては世田谷から杉並区を抜けるあたりになります。

お礼日時:2004/09/15 02:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!