dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初投稿です

妹が妊娠しました
妹は専門学校生、歳は18です
籍はまだ入れてないです
彼氏との子供なのですが
彼氏とはまだあったことありません
学校はやめて子供は産んで籍を入れる方向で進んでいますが
本当にそれが正しいことなのか不安でなりません
自分には父はいません
母の手一つで育ち
母はパートを掛け持ちして帰って来ることが無く9歳の頃から妹の面倒を見て父親のように接してきました。
母親は妹のことは好きにさせたらいいと言っていますが
それは間違っていると思いました。
こうなった過程に一切関与していないと思っていても
家族が原因の一つを作ってしまったことは
大いにあると思います
自分は、妹には幸せになってもらいたいと考えていますが
幸せになるためには知識も必要となると考えています

....心の内を吐き出すところでもないのに関わらず
長文失礼しました

自分が質問したいことは沢山あります

1.妹の意思を汲んで既成事実婚をする場合
事前準備をしておくことは何か

2.既成事実婚で離婚しにくい家庭作りをするなら
自分の立ち位置で何が出来るか。

3.結婚、出産等に関わる費用は
一般的にいくらかかるのか

4.もし離婚してしまった時、
社会で生きていけるようにする為の事前準備
(資格やシングルマザーの方の声等をお聞きしたいです

5.その他の助言(助言次第で返答を返すことがあると思います。

概ね以上です。

1~5の解決法の視点はどこからでも構いません
彼氏、母、妹、自分(兄)、彼氏方の両親等

ネットでも調べましたが不得手なのでよくわかりませんでした。
面倒であればURLをいただくことも可能です。
どんな些細なことでも構わないので
皆さんの意見をお聞きしたいです

自分一人の思考ではどうすることも出来ないと
思います

どうか皆さんのお力で

私の家族を助けて下さい

本当にどうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

まずは あなた自身が 妹さんの結婚 妊娠を喜んで上げることが一番だと思うのです


学校はやめて子供は産んで籍を入れる方向で進んでいますが
本当にそれが正しいことなのか不安でなりません
これは 妹さんが一番感じていることなのです
精神的不安は おなかの子にもよくないです
もちろん 年齢的にも 経験的にも 社会的にも未熟な人の
妊娠 結婚は不安が付きまといますが
妹さんが 生みたいと言っている以上は 喜んで受け入れてあげましょう^^

さて 文章を読んでいて
>こうなった過程に一切関与していないと思っていても
家族が原因の一つを作ってしまったことは
大いにあると思います
これは まったく関係ないですよ また 世のシングルマザーに失礼です
シングルの過程で育ったからと言って 皆さんが授かり婚するわけでもないしね

1 2人は新しい生活の拠点を決め 籍を入れる 彼が社会人の場合は
  彼の扶養となるための手続きを彼が会社でする
  (保険証などが必要なため)
  生命保険などの見直し(帝王切開などの場合も保険金が下りる可能性あるので)
 入籍後の 妹さんの必要なものの名義変更(氏名変更)

2 ただただ 喜び 赤ちゃんをかわいがること
  妹さんが愚痴を言っても 「だから言ったでしょ」とは言わず
  聞き役に徹してあげる

3 結婚は 式や披露宴をしなければ0円
  出産費用は一般的に40~50万円ですが 病院によっては出産一時金で
  支払いをできるところもあるので 若い妹さんではわかりにくいかもしれないので
 一緒に調べてあげたりするのがいいかもしれないですね
  参考までに
  https://akasugu.fcart.jp/ninshin/money/on_term/s …

4 必要であれば 生活保護の需給や 公的機関で全国星寡婦福祉団体などもあります
  参考までに
  http://zenbo.org/14keizai.html
  
あまり抱え込まずに 今は喜んで上げるのが一番ですよ^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

文面に対しての的確なアドバイス有難うございます。
urlも参考にさせて頂きます。

家族が原因を作ってしまったというのは
妹の父がわりだった自分が
妹に好き勝手にやらせ過ぎた自分に対しての皮肉を言葉に表したものです。

家族、と書いてしまったのは
あのとき母でも何かできたのでは無いか?
と、ふと頭をよぎったからです。
よく考えてみればそれは
母に依存したただの甘えなのかもしれませんね。

この質問を観て気分を害された
シングルマザーの方には
申し訳無いことをしたと
お詫び申し上げます

お礼日時:2017/11/02 20:44

私の母も私のことを18歳で産みました。

祖母も忙しかったので、私を育てている時期はお手伝いさんがいました。
大変な生活になると思います。不安かもしれませんが、意外と人生うまくいくものです。長い目で見てあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なお話有難うございました
参考にさせていただきます。

お礼日時:2017/11/02 19:42

とても妹さん思いの方ですね。


私にも年の離れた弟が2人います。
両親はいましたが、父は暢気すぎ、母は忙しい人で、小さいころから私が色々面倒をみました。
両親はすでに他界し、二人とも結婚し、社会人の子供もいるいい年ですが、
未だに困ったことがあると私の所に泣きついてきます。(特に金銭面)
ですから幼い頃から妹さんの面倒を見て父親のように接してきたあなたの気持ちがわかるような気がします。
ただ妹さんはまだ18でも、もう18なのです。そして母親になるのは妹さんです。
子供の作り方は知っていても、避妊の方法を知らなかったわけではないでしょう。
自分たちでつくったのだから、その責任は自分たちが負わないと。
家族のあり方が原因の一つでは絶対にないとは言い切れないかもしれませんが、
お母様はパートを掛け持ちして必死に子供を育てるお金を稼ぎ、
あなたは子供ながらに一所懸命妹さんの面倒をみた。
やるべきことをちゃんとやっているのですから、それに引け目を感じることはありません。
後悔するなら妹さんを甘やかしすぎたことでしょう。
ご質問1~4は、自分たちの責任で妹さんと彼が考えやらなければいけない事です。
むしろ転ばぬ先の杖であなたが何でもやってあげて、何かあれば助けてくれるとなると、
子供を産み育てる覚悟も育ちませんし、将来何かあった時離婚のリスクを助長させることになりかねません。
まずしなければいけないのは、相手の男性にきちんとあいさつに来させ、
今後どうするつもりか話を聞くことではないでしょうか。
その後は見守り、どうしても困ったら手助けするつもりでいた方がいいと思います。
突き放すのも愛情ですよ。
    • good
    • 0

それは心配ですね。


相手の方が確りとしたお勤めでしたら、籍をいれれば色々と補助があります。
配偶者控除や、住居手当、出産祝い金などなど。
また、自治体にもよりますが学校に通うという理由でも保育園に入所出来ます。
専門学校はギリギリまで通い、今年度分の単位は取得できるので一年休学扱いにしてもらい、お子さんを保育園に預けながら卒業することも可能です。
出産時期によっては休学せずに済む場合もあります。

ただ、周りのサポートと妹さん自身の覚悟がいります。

若い夫婦の場合は、結婚式をあげたほうが離婚はしないといいます。
これだけの人が自分たちを祝福してくれ、離婚したらこれだけの人に迷惑がかかるのだと目で見て実感します。
なんとなくだらだらと同居、結婚は避けたいですね。
両家の近い親族だけでも集めて式を挙げるといいと思います。

こういうものもあります。
https://nurse-singlemother.jp/?p=149
https://fukusuke.tokyo/archives/3770.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのような制度があるとは、知りませんでした。
専門は卒業まで頑張ってくれるよう促すことにします。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/02 19:46

うちの妹は高校生の時に妊娠し、相手も高校生で籍は入れられず出産、結局若い2人に育てられず相手のお母様が育てている状態です。


私にとって甥っ子なので気にはなりますが、彼と結婚しなかったこと、手元に子供をおかなかったことで、会うことも出来ません。

知り合いの姪っ子さんは同じく専門学生で妊娠し、中退して結婚出産をされてます。
しっかりした2人だったので、今も幸せに結婚生活を送ってるそうです。

他にも学校中退して、結婚した夫婦は周りにたくさんいますが、どこの家庭にしても2人がしっかりしていればうまくいくし、未熟であればいずれ別れてしまうことが多いのではと思います。

18歳だから、と年齢でくくるつもりはないですが、やっぱり若いと未熟な部分は多いかと、、、
30歳でも未熟な人もいる時代ですから大丈夫かもしれませんが。

参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妹は若く、知識も経験もないに等しい状況かと感じております。
だからこそ自分ができる範囲で
助けてやらないといけないと感じております。
しかし仰る通り
何もせずともなんとかなるとは自分でも感じております。
最近は家に帰ってきませんし自分の見えないところで成長して行っているのかもしれませんね。
出しゃばらず出るとこは出る
そういう臨機応変さは
大事にしていきたいと思います
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/02 19:59

#1です。


お母さんは好きにさせろと言ったということですが、めちゃくちゃ怒っていると思いますよ。
専門を中退するということは、これまでかかった学費をドブに捨てるということです。
そのお金を捻出するためにしたであろう、お母さんの苦労を考えてあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母の苦労は分かっています。
と言いたいとこですが
理解したつもりでいるというのが正しいのでしょうね。
母は数年掛け持ちのパートで途方も無い努力をしています。
その姿を実際に見たわけでも無いですし、全てを知っているわけでもありません。
母がどんな感情なのか
どう行った道に進んで欲しいのか
しっかりと汲み取って
これからの人生歩んで行こうと思います

お礼日時:2017/11/02 20:12

相手の年齢は?


若すぎる結婚は破綻が多いです。
夢見る夢子ちゃんのママで
子育て 世間との関わりが
上手く出来るとは 考えにくいです。

出来たから 産まなければいけない、では 結婚する事にしよう。

子供が 2歳にもならないシングルマザーの なんと多いことか
今は 手当など 福利厚生が
昔よりあるから 簡単にシングルを 選ばれますね。

生活出来るのか?
夫婦仲良く出来るのか?

貴女の悩みは 尽きないですね

家族が 原因を造った。
どうして でしょう?
お母さんが 一生懸命働く姿を
見てきてる
貴女の 愛情を知っている

片親くらいで 家族の所為だと
思うのは間違いですよ

この話では 何も背景が分かりません。

ただ 若すぎる と 云うことが分かるだけです。

専門学校は休学し 子育てが 落ち着いてから 戻ることが出来ないのでしょうか?
何の専門か 解りませんが
美容師、看護師 等 将来
一生の仕事に出来るものなら
勿体ないですね。

これまでの 話は世間一般の
誰もが 思う 事です。

ただ 妹さんの人生、
貴女が いくら心配しても 妹さんの意思が 硬いなら
何をしても 言ってもダメでしょう。
例え 妹さんが 後で 後悔しても…です。

何かあった時に 貴女の出番です。 力になってあげて下さい。

今は舞い上がっているので…

答えにはなりませんが
既成事実婚 と 言われてるので 相手家族は 了解済みではない と 云う事と 思い
回答しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
書いてあることはほぼそのまま
自分が考えてた事と一致してます。
男性の方は二つ上の大工の現場監督と聞いています
結婚する意思はあるようです
正直自分でも状況が整理できてないところがあります。
申し訳ありませんでした

お礼日時:2017/11/02 20:22

厳しい回答かもしれませんが、何か妹さんから要請が来るまでは、何もしない方がいいと思います。


人の親になる選択をしたということは、大人になる選択をしたということです。
大人は自分で人生の選択をしなくてはなりません。
他人にアドバイスを求めるのはもちろん構いませんが、家族が先回りをしてはダメです。
ここに書かれたことは、全て妹さんとその彼氏さんが考えることです。

あなたにできることがあるとしたら、資金援助です。
ただし、一生依存される可能性があることも視野に入れて下さい。
あなたが結婚しても、子供ができても資金援助を申し出られる可能性もあります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

だいぶ遅くなりましたがありがとうございました。

お礼日時:2017/11/02 20:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!