dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在大学生で原付1種に乗っているのですが、原付1種の交通規制に嫌気がさし、大通りを走るのが怖いので、近いうちに原付2種(スクータータイプ)に変えようと思っています。

そこで教習所に免許を取得しに行こうと考えているのですが、普通2輪小型限定にするか普通2輪にするか迷っており、皆さんのアドバイスをいただきたく思い質問しました。

私は将来的には大型(ミッション車)に乗りたいと思っていますが、金銭面でここ3~4年は原付2種のスクーターにしか乗る予定がありません。

最近までバイク乗りの友人に普通2輪にするように勧められていたので普通2輪にしようと思っていましたが、学生で収入が少ないので、できるだけ教習代は安いほうが良いし、長いブランク(ミッション車の)を経ていきなり大型の教習を受けるよりも小型限定解除の教習を受けてからのほうが良いかな、と考えるようになりました(自分の”感”ですが)。
ちなみに、私が通おうと考えている教習所の教習代は小型が約6万円、普通が約8万円です。

みなさま、よろしくお願いいたします。

A 回答 (9件)

私は普通二輪を取ることをオススメします。


将来、大型二輪の免許を取るのであれば、普通二輪を持ってる場合と小型を持ってる場合では大型を取る時に教習時間と教習料金が違ってきます。おそらく大型を取る時は社会人になっていると思うので、教習時間はできるだけ短い方が良いと思います。社会人は学生と違ってお金はあるけど時間がないため。
私の場合は2年間、二輪(原付含む)に全く乗らず、普通→大型の免許を取りましたが、体が感覚を覚えていたので問題なかったです。大型二輪は重いと思いましたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご自分の体験をお教えいただき、ありがとうございました。とても役に立ちました。

お礼日時:2004/09/19 09:56

普通二輪を取ることをお勧めします。


私も学生ながら普通二輪免許を持っているのですが、小型だと普通二輪に乗り換える時に小型限定解除をしないといけないので普通二輪を取る時よりもお金がかかってしまいます。また、免許公布の時にかかるお金も余計(公布料はお金がない人にはいたいです)にいります。
以上のことからお金の面もそうですしxyz5150さんにとってのメリットも大きいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/19 09:58

ボクは大学1年の時に「カブ90だけに乗る」という明確な意志から、教習所で小型限定をとりました。

それからやっぱ400にも乗りたいっ、とこれまた教習所で小型の限定解除(審査という)を受けて、今400に乗ってます。審査の教習は確か5日程度と短期間なので、ノークラッチのカブに乗ってたボクにはけっこう余裕はなかったです。xyz5150さんもスクーターに乗られるようでしたら同じことがいえるかも知れませんので、2万円なんとか工面してでも普通二輪を取ることをおすすめします。教習内容はJUN-2さんの書かれていることプラスで、小型にはスラロームがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご自分の体験をお教えいただき、ありがとうございました。とても役立ちました。

お礼日時:2004/09/19 09:58

はじめまして。


皆さんおっしゃっているように、
免許は無理してでも
大きい方(xyz5150さんの場合は普通2輪?)をとったほうがよいですよ。

私も学生の頃、同じような悩みを持ってました。
私の場合は結局、欲しかった大型2輪免許をやめ、
普通2輪にしました。

今は社会人となり、お金には余裕がありますが
教習所に通う時間的余裕が全くなく、
学生の頃に無理してでも取ればよかったなぁと後悔しております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/19 09:55

せっかく教習所に行かれるのなら、普通二輪にされるのが良いと思います。


教習内容も、ほとんど変わらなかったと思います(確か、一本橋と急制動が違う程度)。

ちなみに、私も普通二輪免許(旧中型二輪)で原付二種に乗っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/19 09:54

せっかくだから普通2輪にした方が後悔しないと思いますよ。



あとで、あのバイクに乗りたいな~。って思っても乗れないかもしれないんですよ。

教習の内容もほぼ同じですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス、ありがとうございました。

乗ってみたいと思うバイク(大型)はあるのですが、現在は金銭面等で無理なのです。ですので、普通や大型2輪は本当に乗りたいバイクを手に入れることができる状態になってからでも遅くはないかな、と考えております。
周りの人からは「たった2万円しか違わないら・・・」といわれますが、収入の少ない私にとっては2万円も貴重で、原付2種への買い替え費用に回せる、というのもあり、本当に迷います。

お礼日時:2004/09/15 21:31

>最初に乗ったのは2種でした。

原付じゃないのですが
すみませんちょっと表現に誤解を招くような個所があったので補足です。
原付1種   =50(cc以下)
原付2種(乙)=90
原付2種(甲)=125
軽二輪車   =250
普通二輪車  =400

これは税金関係上の呼び方です。道公法上は

50cc以下 =原付
51cc以上 =自動車
    • good
    • 0

わかります。

自分も悩みましたが、普通2輪にして良かったです。
自分のケースでは、小型13万円、普通15万円でしたが、差額の2万円で125→400は安いです。2万円で275ccも違うのですよ。しかも「食えば無くなる物」でも「消耗品」でもなくずっと残るのです。
最初に乗ったのは2種でした。原付じゃないのですが、車から見ると「小さいバイク」なんです。抜きたいのです。
60キロ以上で走っても、邪魔だとばかりにピッタリくっつかれることもありました。
結局今は250ccアメリカンも持っています。真中を堂々と走ります。(隅だと逆に危険:遅くないのに抜こうとしてきます。)

今、頭に描く2種の世界とは違ったときに、250や400に乗り換えたくなるかもしれません。でも、小型免許では・・・
社会人になったら、金はあっても免許を取りに行く時間が無いかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス、ありがとうございました。

私は普通4輪にも乗っているのですが、原付に乗る前までは少しでも余裕があると原付をどんどん追い越していました。今はしていませんが。

お礼日時:2004/09/15 21:19

将来的に大型自動二輪に乗りたいのであれば、最初から大型自動二輪を取得することをおすすめしますが、予算的に難しいようでしたらせめて普通自動二輪をとっておいた方がいいです。


たとえスクーターであっても普段から乗っていれば、だいぶ違いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス、ありがとうございました。

今大型自動2輪の教習に通うのは、予算的に難しいです。
安く済みそうなので、友人のバイクを借りて練習し、試験場に行って試験を受けて取得しようとも考えたのですが、時間がどれほど掛かるかまったく検討がつかないないので止めました。

お礼日時:2004/09/15 20:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!