
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
アクセルを踏むと車は加速され、後輪に荷重移動します。
荷重が駆動輪にかかると、タイヤの地面をとらえる力(グリップ)が荷重分だけ向上します。
つまり、加速が進みます(よくなります)。
アクセルを離すと、車は減速され(ブレーキがかかる状態)、前輪に荷重移動します。つまり、減速が進みます。(ブレーキがよくききます。)
90Kmで曲がるコ-ナ-で、90kmでのアクセルを一定にして曲がるより、100kmでアクセルを離し減速して90kmで曲がる方がスムーズに曲がれます。
つまり、減速状態になると、前輪へ荷重移動が起こります。
前輪のタイヤに荷重がかかり、タイヤの地面をとらえる力(グリップ)が荷重分だけ向上してスムーズにハンドルがきれるのです。
回転運動、つまりコ-ナ-では減速状態と考えられます。
直線運動での、減速による慣性力はF=ma(aは減速度であるが加速度と同じ値)の考えから、前輪へ荷重移動が起こります。
車輪が滑らないとして、慣性力によって車が前のめりになることで前輪には圧縮荷重が、後輪には引張り荷重がかかります。
その荷重Vは、慣性力による転倒モ-メントmahと車輪にかかる荷重Vによるモ-メントの釣り合い式から
V=mah/L
車輪にかかってる車の重量は
前後輪それぞれmg/2
慣性力による荷重は前輪V、後輪-V(浮き上がる力)
よって、前輪mg/2+V,後輪mg/2-Vとなり荷重移動が起こっている。
No.2
- 回答日時:
回転運動ではなくカーブ等での旋回運動だろうと思います。
加速度は遠心力のこと?。
ma=遠心力方向に働く力
地面に対するモーメントは(ma)×重心位置h
上記は重心の1点に力がかかるという内容です。
実際はタイヤが踏ん張って車体が移動しません、ホイールベースの間で均等に上記の力が分散している、したがって÷h。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スポーツサイクル 長距離を楽に早く移動できる自転車を知りたい。(グラベルバイク系) 3 2023/08/24 22:19
- 物理学 荷電粒子の運動の様子と力のつりあいの式です。qの正負によって、粒子の速度Vがy軸対象に変化しますが、 1 2022/04/17 22:23
- 物理学 急募 点電荷Bをx=2の位置で静かに放すと,Bは動き出した。Bが動き 出した後の運動について説明した 10 2022/08/08 12:46
- 物理学 力学の問題です。質量m1、速度v1の物体Aと質量m2、速度v2の物体Bがx軸上を等速直線運動していて 2 2022/12/24 13:26
- 車検・修理・メンテナンス 4トン車をけん引しようとするとどういう手順になりますか? 2 2022/04/10 20:11
- 新幹線 新幹線に乗車する際の荷物についてです( .﹏. ) 東京〜京都に旅行に行くのですが、移動での出費を少 5 2023/08/02 16:20
- 自転車修理・メンテナンス インチアップタイヤ 標準と違いますが ロードインデックスで空気圧を決めていい? 1 2022/12/24 21:27
- 運輸業・郵便業 中型トラック初心者です。 トラック後方にだけ荷物置くのって良くないんでしょうか? 3箇所降ろしなんで 3 2022/08/09 20:23
- 物理学 台と小物体合わせた全体の水平方向の運動方程式 とは? 8 2022/09/02 06:33
- 建設業・製造業 移動式クレーンのワイヤロープの安全係数に関する質問です。 玉掛け用ワイヤロープの安全係数は、クレーン 5 2023/05/22 10:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鋼構造の設計
-
4辺支持で集中荷重
-
たわみ計算(ステンレス平板)...
-
等辺山形鋼L-50*50*6(ブラケッ...
-
炭素鋼の引張り強さ 400N/mm^2...
-
アンカーの引張最大荷重
-
床耐荷重について
-
有効幅について教えてください。
-
単位長さあたりから単位面積あ...
-
設計基準強度Fc=210kg/cm2を用...
-
local bucklingとは? global ...
-
飛び移り座屈について。
-
コンクリートブロック
-
曲げ試験途中止めの際のロード...
-
ネジの安全率について教えて下さい
-
材料力学「断面の核」について
-
土質試験一覧表CBRの計算の...
-
断面図に書いてあるCo,Asとは
-
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを...
-
固い土の場合のDIYでの杭打ち
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鋼構造の設計
-
4辺支持で集中荷重
-
設計基準強度Fc=210kg/cm2を用...
-
N/cmをN/mmにするには
-
炭素鋼の引張り強さ 400N/mm^2...
-
単位長さあたりから単位面積あ...
-
床耐荷重について
-
コンクリートブロック
-
等辺山形鋼L-50*50*6(ブラケッ...
-
ビル工事のクレーンは、どうや...
-
たわみ計算(ステンレス平板)...
-
アンカーの引張最大荷重
-
鉄道の車輪はなぜフランジが内...
-
重心と、かかる加重について
-
有効幅について教えてください。
-
片持ち梁の曲げ強度
-
インストロンタイプの引張試験...
-
H形鋼の片持ち梁の強度計算につ...
-
ロードセルの作り方。
-
飛び移り座屈について。
おすすめ情報
モーメントで考えるとわかりました.ありがとうございました.