アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

車検証の使用者の個所に名前が一人分だけ書かれていますが、書かれている人しか乗ってはいけないということなのですか?

A 回答 (7件)

保険証ではなく車検証ですね。


使用者と、運転者は言葉からして違いますね。
社用車、会社が使用している車ですね、誰が運転していますか?。
    • good
    • 0

違います。


お車の「任意保険証書」で、保険の下りる「運転者」をご確認ください。

※ 基本的には、誰でも運転できるのですが、事故を起こした時のことを考えれば、上記の「運転者」までとするのが、よろしいかと思います。
    • good
    • 0

誰が運転してよいのかは、所有者または使用者が判断するという意味になります。



例えば、田中一郎さんという人がローンで車を買うと所有者はとローン会社で、使用者が田中一郎さんとなります。

田中一郎さんは使用者なので、自分の車を誰か友達に運転してもらい、一緒にドライブに行くこともできますし、
近所に住む隣人の山田浩二さんに「車貸して」と頼まれて貸すこともできます。

その山田さんがどこかの月極駐車場に無断駐車でもした場合、110番通報されますと、車のナンバープレートから
車の使用者名義とか調べることができるので、そんな場合は使用者となっている田中一郎さんの車なので、連絡が
いきます。

そうすると、田中さんは当然、「私がやったわけじゃなくて、山田さんに貸しただけ」と答えます。そうすると
調べられるのは車の使用者までですので、「それじゃあ、あなたが車を貸した責任もあるので、山田さんに出頭
させてね~」と言われたりします。

それは事故を起こした場合でも、「山田さんがぶつけた」と言っても、もしもその山田さんが責任取らずに逃げて
しまいますと、法律上は車の所有者・使用者に責任を追及できますので、賠償責任がくることもあります。

そんな感じで、車を自分で買いますと、その管理はあくまでも本人がしないといけないことになっており、車の
カギをだれかに貸しますと、車の所有者または使用者は、「私が何かあった際には責任とります」という意味に
なりますので、誰かに貸す時には事故とかのことまで考えて判断する感じ。

あと、自動車保険などは、運転者を限定すると安いので、「同居の家族のみ」と運転者を限定してあるケースが
あります。限定しているとその人以外は事故の際には無責判定となり、保険金一切出ませんのでご注意ください。

普通自動車は、陸運局に登録されますが、車を財産として扱っているので、リアナンバーに封印してあり
「これは国が責任もって登録済み」という意味になります。軽自動車は財産として扱っていないので、「私○○○○が
この車に乗っています」という届け出となっているので、封印などありません。

車の運転免許証は、公道を走る為のものですが、車にナンバープレートと連動して所有車や使用者を登録して
おかないと、事故とかの際に、誰が責任取るのか? という部分があいまいになってしまいます。

盗難にでもあえば、きちんと警察に盗難届を出す義務がありますし、物損事故とか人身事故でも警察に届け出る
義務があります。

そういった届け出る時に、「誰の車なのか」というのも明確にしておかないといけないので、車検証を車に携帯
しておき、警察官から提示を求められた時に見せないといけないしくみです。

実際に友達から借りた車で無断駐車とかした場合、警察官が現場に来て、所有者とかに連絡させて現場に出頭
させ、免許証の提示とかして、その後車検証で誰の車を借りたのか? なども確認し、指令本部へと報告します。
後は車内の持ち物なども検査したりしますが、そのように悪用されたケースであっても、運行管理責任は使用者
にもあったりしますので、大変な目に遭うこともあります。

これは、財産として陸運局に登録してある財産のキーを手渡すと、「私の貸した責任あることを認めます」という
意味になり、盗難届を出すと、「私は貸した覚えのない盗まれた被害者なので、責任はない」という意味に
なったりします。

例えば、21歳の子供が、免許を取得し、家にあるお父さんの車などを勝手に乗りまして事故などを起こしますと、
お父さんが賠償責任を負うという感じになります。なぜかというと、お父さんが許可していなくても、同居の家族
とかが乗ってほしくない場合には、鍵の保管などもきちんとしたうえで、本人には乗るな~と言っておかないと
いけない感じです。

例えば、会社に行き、隣の部長のデスクに車のキーが置いてあり、部長が接客中という時に、それが会社の車で
あっても無断で乗りますと解雇とかされることがあります。

逆に、「部長が俺の車で銀行へ行ってこいと言われたので、ここに置いてある鍵を使いますので、部長が戻ったら
鍵を○○がもって車で出かけました~って言っておいてね」と周りの社員とかに言って車に乗るというのは、
使用者の事前承認を得ているので、OKというしくみです。

あとローンで車を買うと、所有者はローン会社ですが、実際に事故とかになると無関係ですので、使用者が
全部かぶるというシステムです。運行管理責任があるという法律上はそうなっています。
    • good
    • 0

自動車の運転免許を持っている人は誰が運転してもよい。


基本的には、車所有者の許可があるのが望ましい。
私有地内(大きな駐車場を除く)なら、運転免許も不要だけどね。

田舎は、一人一台ってのもあるけども、都市部とかは、駐車場とかで維持費がかかるから、夫婦で1台とか当たり前ですから。

そもそも、ローンとか契約しないで購入したなら、新車でも、使用者の欄は、「***」でしか表記されていないよ

任意保険の保険金がでる範囲とかは別の話ですから。
    • good
    • 0

使用者であって、運転者とは書かれていませんね



管理者・権利保有者・責任者という意味で理解してください
    • good
    • 0

管理責任者、納税義務者ってことでしょう。


こういう人が何人もいると、話がややこしくなります。
運転者は誰でもかまいかせんが、免許をもっており、
乗る前の点検義務とか事故を起こしたりしたときの
対応義務とかが免除されるわけではありません。
    • good
    • 0

じゃ、レンタカーは?

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!