プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

有機酸量を求める実験について質問です。
各班で調整した水酸化ナトリウムを使って、レモン、食酢、カルピスの有機酸量を中和滴定によって求めるという実験を行ったのですが、全体的に自分の班の有機酸量が他の班と比較して若干数値が大きくなってしまいました。
この原因はなぜでしょうか?
回答よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

実験による誤差は試験でもたびたび取り上げられます。



まず考えられるのは、実験器具の取り扱い。
①共洗いすべき器具(ビュレット,ホールピペット,etc)を共洗いせずに、濡れたまま使用した。
②共洗いすべきでない器具(コニカルビーカー,メスフラスコ,etc)を共洗いして使用した。
③加熱乾燥してしまった器具(メスフラスコ,etc)を用いた。(膨張して正しい計量ができない)

次に考えられるのは手順のミス。
④NaOHaqの調製。(潮解性などのNaOHの性質を考慮していない、調製後のCO₂の吸収)
⑤時間をかけた滴定。(滴定中のCO₂の吸収によるpHの変動)

適切な濃度
⑥濃度が薄すぎたり、濃すぎたりする。(前者は中和点不明瞭になり、後者は一滴による誤差が大きい)

適切な指示薬
⑦強塩基で滴定しているのでp.p.などを用いれば問題はありません。

思いつくだけ挙げてみましたが、思い当たる物はありますか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧に回答していただきとても助かりました。
いくつか思い当たる節がありました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2017/11/05 17:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!