dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中3です。
私の志望校の私立高校が、危うい状況です。

2017年の過去問、合格点に10点から20点ぐらい届きませんでした。
2016年のは、ボロボロでした。
やばいです。今の時期でこれって相当やばいですよね?
でも、志望校を下げたくはないんです。
塾で中学校の範囲すべて終わってるので、わからない問題だから、という言い訳にはなりません。

でもこれってやばいですよね…?

A 回答 (4件)

追記しておきます。


私立入試は早ければ1月6日くらいから始まりますね。
ですからもう既にやり始めても良い時期です。
リアルタイム・地域での経験者ではない人の意見より、貴方の塾の指導に従ってください。
    • good
    • 1

別質問からこっちの質問に来ましたが、まず過去問に手を付ける時期が早過ぎです(京阪神なら冬休みからで十分間に合います)。


現時点で塾で中3までの範囲がすべて終わったからといって安易に過去問に手を付けるのはどうかと思います。
今は、冬休み前ぐらいまでしっかりと塾で学んできたこれまでの学習内容でできなかったところ・理解がちゃんとできていないところをしっかりと復習すべき時期です。
別質問の方では理・社に爆弾を抱えていたような感じでしたから、そちらを先にテコ入れする方が最優先ですね。

最初から入試問題で高得点が取れる人なんてまずいません。
それができるのは、自分よりよほどレベルが下の高校の過去問を解いてみた場合か、ガチの天才か、要領が極めて良い秀才かのいずれかです。
たいていの人は、最初に打ちのめされても、しっかりと間違った問題を分析し、どのようにアプローチすればよかったのかとか関連する知識や文章読解のアプローチ方法を再度復習するなどして受験校の入試の癖に徐々に慣れていくものです。

ですから、まず、塾で学んだ内容をきちんと復習することです。
あとは、私立受験校が学校の実力テストで決まるのであれば、学校の実力テストでしっかりと得点を上げることですね。
過去問は時期尚早。
    • good
    • 0

過去問は傾向は分かりますが、二度と出ない問題でもあります。


志望校過去問意外にも死ぬ気で問題を解きましょう。
もう数をこなすしかありません。
志望校に類似した問題をだす学校を塾の先生に教えてもらってひたすらテスト形式の問題を解いてください。
単元別問題は確認したい時だけ解きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度とでないんですか!?
明日五ツ木模試で一番受ける人が多いので今日死ぬ気で勉強します。ありがとうございます

お礼日時:2017/11/11 13:41

そこに行きたい‼︎という強い気持ちがあるならギリギリまで頑張ったらいいと思います。

滑り止めも用意してますよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

行きたいです。すっっごく行きたいです。
滑り止めはありますが、個人的にあまり好みではない高校なんです。
頑張ります

お礼日時:2017/11/11 13:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!