重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

左足の太腿から足首までギプスで固定されました。
膝が曲がらない状態です。
今は洋式トイレで用を足していますが、
和式トイレしかない場合はどうしたらいいのでしょう?
女性の場合、何かよい案はありませんか?
検尿とかのように紙コップとか、いろいろ考えてるのですが・・・。
最近は、コンビニも洋式になってきたので安心ですが、まだまだ和式だけってところもありますので。
何かいい方法があったら、教えてください。

A 回答 (2件)

経験からいいますと、怪我の治りを妨げる最大のものは、無理をする事です。


無理をして、和式トイレを使う事も怪我の治りを遅くします。というか、変な体勢をとってしまうと、右足に無理な負担がかかり、両足負傷で、車椅子で生活になってしまうかもしれませんし(実際にそういう日と知ってます。無理に松葉杖で歩き回って他の足までいためてしまった人)、もしくは、ギプスも時間が経つと、段々緩んできますので(2週間もすれば、ゆるゆるになってきます)、それで、また中で微妙にひねってしまって、いためてしまう事も考えられます。
ですから、トイレは洋式で行ける時に行っておいてください。それが、最大のアドバイスです。自分は、2年前に膝を怪我して、同じように、大腿から足首まで2ヶ月間ギプスで固定していました。その時を含めて、トイレは大きな問題でした。当時、学校のトイレは和式と洋式と混合で、行っても和式しかあいてないって事もありましたし、また、最初は、車椅子で生活してたのですが、その時は、車椅子用のトイレに行くのに、いちいちエレベーターでとかしていました。トイレは行かないで済むものではないので、本当に苦労しました。未だに、和式トイレを使う事は実は出来ず、苦労しています。膝が完全に曲がりきらないと言うか膝に負担をかけると痛むので。だから、対策としては、後、1時間でトイレが近くなるなとか、結構水分をとったから、その30分後を目安にかなり近くなってしまう前に行っておこうとか色々していました。ギプスをはめていた時などは。というのも、そもそも松葉杖では行動範囲も制限されがちなため(勿論、普通の人のように広範囲を行動するのは不可能ではないですが難しく、また、歩くスピードも普通の人のようには行きません)、そういうのをものすごく、心がけていました。何をするのも普段より一歩先にと。というか、その場所を見つけたら、先にその用事を済ましておくと。あまり、広範囲行動したくないので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう痛みを感じないので、イライラする毎日ですが、ここで無理すると長引くらしいので無理はしないつもりです。しかしながら、トイレには気を使います。できるだけ、洋式のあるところで用を足すようにはしているのですが、和式のみの場所もあります。福祉が充実してきたというもののまだまだ地方は遅れをとっています。万が一、和式だけしかない場合が不安で、質問させていただきました。こうなって初めていろんなことに気付きました。
vausaさん、ありがとうございました。先のことを考えながら行動するようにします。

お礼日時:2004/09/21 19:00

私も同じ状況になったこと、あります。


sachi010さんと同じ性別です。
私は右足だったのですが、
同じように太ももから足首まですっぽりですた。

私は、
やっぱり極力洋式で行なっていましたが
1回だけ和式でした事がありました。

その時は切羽詰っていたので
頭をフル回転させ、下記のような方法を取りました。

金隠し(ッて言い方で良いのかしら)にお尻を向ける
⇒要するに通常の状態のまわれ右

コサックダンスを一時停止した格好で
そろそろとしゃがむ
⇒金隠しにお尻をぶつけないように注意

事を致す。

これはかなり腹筋を使います。
両手はコサックダンスのように腕を組んでいると
非常にバランスがとりにくいので
横に広げましょう。

拭くのは立ってからが良いです。
(ちょっと嫌だけど)

早くギブスが取れれば良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!そういうテもありましたかぁ。
両サイドの壁を支えにすれば、大丈夫かも。
失敗したら、便器入りですね。(笑)
私は、検尿の要領で紙コップをあててするしかないかなぁと考えていました。
私は柔軟性がなく、体が硬いので、洋式でも狭かったら非常に辛いです。
早くギブスがとれることを願いたいです。
貴重なご意見ありがとうございました。
ちょっとチャレンジしてみますね。

お礼日時:2004/09/20 00:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!