
中2生を担当して、半年程度の家庭教師です。数学だけは定期試験で30点ほど上がりましたが、他がさっぱりで親御さんから宿題が少ないと言われています。
ですが、もともと学習習慣のない子で、宿題の指示と違うページをやっていたり、やり忘れた際にあからさまにごまかしたりなど、1人での勉強がまだ難しいのでは?と思うことが度々あります。暗記物を宿題にしても、半分も覚えていなかったり。音読を宿題にして、次回読ませてみたら読めない単語が多々あったり。
こちらの力不足は否めません。もっと出し方工夫しろよという話ですが…宿題を増やして無理やりやらせたところで、言い訳が増えたり、やってもただの作業化することは目に見えています。
親御さんは、先生に言われないとやらないから出してと、もはやクレームに近いです。どうすれば、良い方向に行くでしょうか?漠然としていますが、何か経験談やアドバイスいただけるとありがたいです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
追記しておきます。
報告と3者面談は違いますよ。
3者面談は、成績表、テストの結果などをまずこちらで数字で分析し、それに関して、自分でどうしたからその結果になったか、を時間をかけて生徒に分析させ、自覚させます。
だから学期に1回、1〜2時間かけて実施します。
で、次に数値を上げるために、何をどのように学習するかを、生徒に約束させるのです。
定期テストの得点アップが目的ならば、3〜5週間の学習スケジュールを決めてしまうわけです。
宿題やったかやらないか、は報告でやれますが、そう言うカリキュラム的なことは報告ではしないでしょ。
で、その週の学習内容の確認を授業で、また、わからなかった部分を授業で解説します。
授業内で問題演習すると、成績なんか上がりませんよ。
維持くらいです。
そのことも、生徒にも保護者にも逐一自学させるのもこちらの役割ですね。
スタンスは「授業だけやっても成績は上がりません」です。
なるほど、再度のご回答ありがとうございます。授業や面談の意義、大変参考になります。授業の仕方も、役割も不十分だったなと痛感します。
日常のスケジュールをこなさないというのは、成績を上げるには論外ですね。
No.2
- 回答日時:
宿題は予習問題を中心に出したら良いと思います。
No.1
- 回答日時:
学習塾講師です。
そう言う時は、私、子供、保護者で3者面談を実施します(てか、学期に1回するのだけどね)。
生徒だけと話しても、保護者だけと話しても全く無駄です。
要は両者は貴方を通して自分のワガママを相手に通したい訳ですから。
で、3者面談になれば、生徒から色々聞き出し、保護者から色々聞き出し、それが相手に直に伝わります。
で、その場でお互いの妥協点を探す手伝いをすれば良いわけですね。
勝手に話が進むから楽ですよ。
ご回答ありがとうございます。
授業報告はいつも親子揃ったところでしていて、宿題増やして下さいというのもその場で言われました。ですが、その翌週に子供は宿題忘れたと。
勉強に関して、「やりなさい!」「やってる!」しかやり取りがないんですよね。おそらく。もうちょっと報告の仕方を考えなきゃかなとも思っています。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中3で2日間風邪で学校を休んで...
-
明光義塾のメリット・デメリット
-
テスト後の提出物5回ほど 1日遅...
-
家庭教師のある生徒(中3)の...
-
テスト勉強でやる気になる方法...
-
生活態度と学力の因果関係
-
試験勉強してます。 何となく答...
-
中1に勉強を教える際のコツを教...
-
地区で一番偏差値が高い高校に...
-
学校の成績が良いとモテますか
-
中二です。数学の小テストで4問...
-
早稲田アカデミーに通う中学3年...
-
子供に勉強の必要性を教えるに...
-
予備校講師ってなんであんなに
-
勉強嫌いを克服する知恵はあり...
-
中学生で、成績オール3って悪い...
-
中3 2学期の成績の出し方ってど...
-
三角関数 0≦θ<2πの時、-135度は...
-
私立高校の教師をしています。...
-
教育の基本は、気合と根性ですね?
おすすめ情報