
よく、うちの学校の先生が
「生活態度が良くなれば、必ず成績の向上にもつながる」
「掃除を頑張っていれば、入試で良い結果を残せる」というようなことを言うのですが、自分はどうしても納得できません。
うちの学校の考える生活態度というのは、
「あいさつをきちんとする」
「服装を整える」
「清掃は時間厳守で無言で行う」等です。
以上のような事がきちんとできていれば、本当に学力を向上させることが可能なのでしょうか?
皆さんは、どう思われますか??
可能だと考えるならば、何故可能なのか証明していただけるとありがたいです。
現教職員の方、大歓迎です!
A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:
私は義務教育の時に、先生から同じ言葉を聞きました。
今は、その言葉をそのまま勤務先の生徒に言っています。
つまり、生活態度を正す=挨拶・服装・時間厳守 は、
学校を卒業して社会に出る為の準備、
そして出た時には「社会人としての常識」につながります。
それは、義務教育期間と高校教育を受けている時には、学力向上にもつながります。
生活態度がきちんと出来ていたら学習意欲(学習・勉強の習慣化)も出ますし、学力にも顕著に現れています。
掃除の時間も同様です。その日の反省をしながらするのも良し、きれいな学び舎で学びたいからやる という、いろんなケースがあります。
散らかった学び舎では気が散ります。
秩序を守ることは、今後の人生に繋がること と考えます。
No.14
- 回答日時:
どうもはじめまして。
かれこれ10年以上も前になりますが、
僕がいた中学も校則が厳しく、
・掃除中は必要なことであってもしゃべらない
・男子は丸刈り(耳に髪がかかったらアウト)
・Tシャツ・靴下は白無地(ワンポイントも不可)
・バックの紐の長さまで指定(紐が長いと不良と指定される(笑)
rookiexさんの言われたようなことを
多くの教師が同じく僕達に言っていた記憶があります。
僕の経験では皆さんの言われているように
生活態度の向上 → 学力の向上
の理論は間違っていると思います。
でも、
学力の低下 → 教師からの冷たい態度・授業中ストレス
→ 反発心の強まり → 生活態度の低下
というケースは一部、周囲でありました。
過去に戻れるなら、堂々とそのときの教師達に反論してみたいですね。
>学力の低下→教師からの冷たい態度・授業中ストレス→反発心の強まり→生活態度の低下
逆効果ですか(笑)
>過去に戻れるなら、堂々とそのときの教師達に反論してみたいですね。
今、その先生方にその事を告げたら、どう返答していただけるでしょうかね(^^;)
No.13
- 回答日時:
「精神論」の者です。
「楽」って ご本人は微塵も思っていらっしゃらないでしょう。
ご本人は、
「あるべき姿」
と 常日頃 考えておられると(私は)思っています。
(論理的な説明は ご本人はできないでしょう)
なんせ『先生』で ございますからっ!!
>「あるべき姿」
>と 常日頃 考えておられると(私は)思っています。
>なんせ『先生』で ございますからっ!!
overtone先生(笑)!「いろいろと知っているとされる立場の人間が、詳細なことや現場の具体的なことを知らない(調べもしない、知ろうともしない)で」というのが、生徒から反感を買う原因なのではありませんか?
No.12
- 回答日時:
>「生活態度が良くなれば、必ず成績の向上にもつながる」
>「掃除を頑張っていれば、入試で良い結果を残せる」
個人レベルなら、これはウソです。挨拶や服装や掃除がダメでも学力が向上する人はいっぱいいます。掃除は丁寧だが学力はちっとも上がらない人もたくさんいます。ところが、集団で見るとそうではないのです。
>「生徒の生活態度が良くなれば、必ず学校全体の成績の向上につながる」
>「生徒が掃除を頑張っていれば、学校全体として入試で良い結果を残せる」
こう書けば納得できると思います。目的は集団の向上なのです。学校は、少ない教員で大勢の生徒を教育するシステムです。生徒が教員に協力することが、最初から求められます。生徒の生活態度が良くないとか、生徒が掃除を怠けている学校というのは、つまり生徒が教員の言うことを聞かない状態になっているということです。当然、授業だってうまく進みませんから学校全体の学力は向上しません。
確かに、周囲が不真面目な雰囲気でも、自分の世界に入って勉強できる生徒もいますが、たいていはそうなりません。不真面目なムードのある学校では、かなりの生徒がその影響で勉強しなくなります。反対に、ぴしっと統制がとれていて、真面目さと緊張感がある学校では、生徒も勉強するようになるわけです。学校のムードには、服装や挨拶、掃除など目に見える部分が大きく影響します。
学校教員がもっとも恐れることは、一部の生徒が秩序を乱すことで、学校のムードが壊れ、今まで努力していた生徒が努力しなくなることです。勉強はつらくて面倒なことですが、それでもしなければならないものと思って、学校のムードに支えられながら、ぎりぎりのところでがんばっている生徒も多いのです。「他の人ががんばっているから、自分もがんばらなきゃ」「他の人が怠けているから、自分もしなくていいや」そんなものなのです。
生活態度はいい加減だが勉強はできるという人がいます。周囲によくないムードを撒き散らしながら、自分だけは勉強して入試に合格することはできるでしょう。それ見たことか、「生活態度が良くなれば、必ず成績の向上にもつながる」はウソじゃん・・・そう自慢しても褒められません。学校全体として考えたときは、とても迷惑なんです、そういう人は。
ご回答、ありがとうございます。
なるほど!「生徒の個人個人の生活態度が良くなれば、直接成績向上につながる」という固定観念をもつ必要は、別にないですよね。
先生方がもつのは「生徒の個人個人の生活態度が良くなれば、間接的に生徒の成績向上につながる」といった考えでしょうか。
No.11
- 回答日時:
No.9です。
ハハハ・・・。
精神論で語りたがるのは、教育関係者のみに顕著に見られる傾向ではないですよ。
多くの場合、いろいろと知ってるとされる立場の人間が いろいろと知らないとされる立場の人間に 言うときに いろいろと知っているとされる立場の人間が 詳細なことや現場の具体的なことを知らない(調べもしない、知ろうともしない)で思いっきり抽象化するときに精神論を持ち出しますことが多いと感じています。
=============================
私は40代の 中ボーのこどもも居る オヤジです。
まぁ 身のこなしは うまいにこしたことは ないよ。
でも ムリすることも無いしね。
広い視点をもって 頑張れ!!
再び、ご回答ありがとうございます!
精神論を語りたがるのって、結局当人が楽を求めているからなんでしょうかね。
都合の良い逃げ道というか、何というか…。
No.10
- 回答日時:
こんばんは^^
的はずれな回答だったらごめんなさい。
先生が仰ってる事は言葉の綾ではないでしょうか?
そもそもあいさつや、服装を整えられない人がいくら学力を向上させても
なかなか認めて貰えないと思います。
「あいさつ」「服装」「掃除」は社会に出れば必ず必要になってくると思いますし
自分が使った場所なら掃除くらいできないのはどうなんだろ?
って私は思います。
だから先生の仰っている事はあながち外れてないような気がします。
学校って勉強だけやればいいってもんじゃないですし
そういう基本的な事をキチンとできる=勉強の基本もおろそかにしないっていう
無言のメッセージなのかもしれないですしね^^
あーでも私の勝手な考えなので、おかしかったらごめんなさい。
ご回答ありがとうございます。
>先生が仰ってる事は言葉の綾ではないでしょうか?
確かに、そういう考え方もありますよね。
でも、今の学校の先生方って、大抵の方が「決まりだから守る」という固定観念を持って指導しているように、自分は思います。
むしろ、various_ideas様のように「きちんとした考え」を持って指導している方のほうが、少ないような気がしますね。
No.8
- 回答日時:
なるほど!とても興味のある質問ですね。
私も中学生の時に先生から言われたような気がします。(1)生活態度が良くなる→『学力の向上』になる、というのが可能かどうかということですが…
私の意見としては、不可能という考えです。
生活態度が良くなるというのは、人間性や社会性の向上および基本的な生活習慣の形成、ということだと思います。学力は勉強をすることによって身に付くわけですから、生活態度が良くなったからとって学力向上にはつながらないと思います。
ただ、部屋を掃除して心地よい環境の中で集中して勉強できたから、学力が上がったということがあるかもしれませんが…。
(2)生活態度が良くなる→『成績の向上』になる、というのが可能かどうかということですが…
私の意見としては、可能という考えです。
学校生活における生徒の態度を見る時間が多いのは、特に授業中です。授業中の生徒の生活態度は『授業態度』とも言いますが、生徒が授業の始終の挨拶をしているか・忘れ物はないか・机の上がきちんと整理されて教科書を出してあるか・先生の話を聞いているか・ノートにしっかり書いているか・発言して答えているか等について、先生は評価を付けます。
これらをきちんと守っていれば、成績を向上させることが可能です。反対に守らなければ、学習に対する意欲がないと判断されてしまい、成績が下がることがあります。
つまり、私の意見としては…生活態度が良くなることによって、「学力は向上しない」が「成績は向上する」ということです。
参考になれば、嬉しいです。
ご回答ありがとうございました。
なるほど。
確かに、授業態度を良くすれば「成績の向上」には繋がりますね。
でも、服装、清掃等は、やはり繋がらないのでは?
No.7
- 回答日時:
逆に言うと、なぜキチンと出来ないのでしょう?
「あいさつをきちんとする」
「服装を整える」
「清掃は時間厳守で無言で行う」
41歳の私からすればどれもこれも当たり前のことです。でもこれらの事は、自らしたくてたまらないという事ではありませんよね。
やらずに済めば、その方が楽に決まってます。
現在それを実行できている人だって、ほとんどは努力しての事だと思います。(例外はあるでしょうが…)
そういう人として守らなければいけないこと(ルールとかマナーとか)がきちんと理解できるということは、自ずと「今自分がしなければいけないこと」が解るのではないでしょうか…
そして、中学生のしなければいけないことといえば、やはり勉強が上位を占めるのはやむを得ないのでは…
ゆえに、成績に結びつく、と中学生の子を持つ母としては思うのですが…
挨拶なんて適当、服装は崩れている方がかっこいい、なんていうのは学校の中だけのことです。いくら成績が良くたって社会に出たら全く通用しません、特殊な世界は知りませんが。
ご回答ありがとうございます
>逆に言うとなぜキチンと出来ないのでしょう?41歳の私からすればどれもこれも当たり前のことです。
服装・頭髪の観点で考えてみますと、「これらの乱れ」をどこに定義づけるかによって、意味合いはだいぶ違ってくると思います。
誣いて言えば、世間一般と学校の「服装・頭髪の乱れ」の考え方はだいぶ違うんです。
世間一般からすれば、別にどうでもいいようなこと(第一ボタンを外している、髪が少しでも肩にかかっている、前髪を手で押さえると眉毛にかかる etc)でも、学校では、厳禁だということが良くあります。
一般的に言われる、それらの乱れのある人というのは、「誰から見ても明らかにおかしい格好をしている人」のことを表していると考えます。
確かに、そのような格好なら改善するべきだとは思いますが、学校のように考え方を厳しくしますと、ただの押し付けのような感じがしませんか?「決まりだから守れ」みたいな…。
学校で、服装が乱れていると指摘されても、世間一般では普通に通用してしまう、という事が多いと思うのです。
「dojokkofunakko様の言う“当たり前”=一般的な考え方」ですよね?そうしますと、学校の先生方が生徒に示している“当たり前”とはだいぶニュアンスが違ってきてしまうと思います…。
(偏見かもしれませんが、自分は、学校で許認されるが、世間ではひと目おかれてしまう、いわゆる秋葉系のようなファッション(これもまた、一部の人ですが…)をするよりは、学校では禁止されていても、世間では通用するようなオシャレをした方が、まだマシだと思います)
何かと、学校と世間一般のそういう価値観の違いって、結構あるんですよね。ですから、自分は、世間一般で通用するような生活態度ができているなら、別に学校が生徒に対して指摘するかなり細かい生活態度までは、あまり意識することもないんじゃないか、と思うんです。
>そういう人として守らなければいけないこと(ルールとかマナーとか)がきちんと理解できるということは、自ずと「今自分がしなければいけないこと」が解るのではないでしょうか…
ルールがきちんと理解できている…というよりは、ただやらされている、怒られたくない、反抗しても無駄、内申書に影響する..という理由から仕方なく守っているという生徒が大半だと思いますよ。
かなり主観が入ってしまい、申し訳ありません(>_<;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
中二です。数学の小テストで4問...
-
5
ストレスで成績が落ちることっ...
-
6
家庭教師を辞めたい。親からの...
-
7
自由の森学園
-
8
家庭教師を辞めたいですが、納...
-
9
家庭教師に私(母親)が否定さ...
-
10
公文のスタッフを辞めるか迷っ...
-
11
クラスにいる不登校が嫌い
-
12
ドタキャンばかりの家庭教師
-
13
塾講師のアルバイトを辞めたい
-
14
会社でこっそり勉強したい
-
15
家庭教師の探し方、実際に家庭...
-
16
生徒の叱り方 問題児への対処...
-
17
子供に、家庭教師をお願いして...
-
18
中学3年生なのですが、文章がほ...
-
19
家庭教師について 高校生に、大...
-
20
家庭教師よりも安くて、小学生...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter