
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
はい、徳川大名とは徳川氏配下の大名の意味です。
大名は官職名だけで呼ばれます。
島津は薩摩守、毛利は大膳太夫(だいぜんのたいぶ)、水戸家は中納言で、苗字は付けないのが正式な呼び名です。同じ国の守が同じときに2人以上付くときがあります(普通でした)が、そのときも苗字や名前は呼びません。
この呼び方ができるのは大樹(幕府)だけです。
徳川家の記録書(徳川実紀)も幕府の記録なのでこの呼び方です。
大名どうしはその国の略称に「殿」を付けて使用します。薩摩守なら薩州(さっしゅう)殿、出羽守は羽州(うしゅう)殿です。略称のない国はそのまま備前殿と呼びます。
家来からは「殿」と呼ばれました。
家来が他の大名を呼ぶときはその国の呼び方に「様」を付けます。薩摩守様等です。
官職はよく変わり、覚えるのが大変ですが、大名武鑑が毎年発行され、これで覚えるようでした。(江戸初期から幕末まで常に出版され、氏名、役職、官位、家紋、俸禄高、在所、大名の江戸屋敷、行列の際の道具等が記載され、大名行列を見物するためのガイドブック)

No.8
- 回答日時:
確かにNO,7さんのおっしゃる通です。
^^ほとんど書く事はありません。^^
戦国時代は城でなく館を構えていましたので
お館様です。
その後城を構え、家臣とは比較にならない御殿に住んでいるので
御殿様→殿様になったようですね。^^
大名同士でも、殿は御殿様の意味ですから敬語扱いのようです。
(これは御殿に住まない侍の○○殿の使いとは違うようなのです)
また、家臣から見るとかなり上の御殿の方でもありね。^^

No.6
- 回答日時:
御教授誠にありがとう存知ます。
目上の方を上様と呼ぶ風習があったようです。
(領収書に上様と書く例がこれです)
最近時代劇などで、人を軽蔑する意味のある○○殿。
などが多様されてしまっているので説明には大変困っています。
(文献を誰も信じてくれないのです。^^;)
URLを探しても、TVが真実の所ばっかです。
TVで武士が、謙譲語でしゃべっています。
(無礼極まりないでしょう?)^0^;
日本人なら絶対敬語でしゃべりますよー!^^;
あらを探しではありませんので御了承下さい。
m(_ _)m
この回答へのお礼
お礼日時:2004/09/20 16:06
ふむむ・・・時代劇の影響って大きいですね。まぁテレビの影響は時代劇に限りませんが。「○○殿」に軽蔑の意味があるとは知りませんでした。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
上様は天下人だけに使われる言葉で、大名などの殿様には使われません。
使うと公儀から、すわ!謀反か!と取り潰されてしまいます。一般的には家臣は殿様を殿、または殿サンと呼んでいたようです。

No.4
- 回答日時:
例えば、
会社で、○○部長、○○課長の事を、敬語や、さんを付けなくて良い。
こう言うしきたりがあります。
敬語のしきたりで、敬う必要が無い。こうなっています。
○○首相、××大統領の場合、官職氏名の例です。
官職(公務員)は、警察官も自衛隊員も、○○警視、と○○2尉などと呼ばれ、さんや殿などは付けないようです。
ちなみに、上様と言う言葉は、自分が雇われている殿様に使うもので、徳川家の事は、直属の家臣以外は将軍様と呼んでいたらしいです。
家臣は大名を上様と呼んでいました。
武士は目上の武士を○○様と呼び、見下した○○殿は決して使いませんでした。
もちろん、直属の上司でない他家の大名を敬う必要はありません。
しかし、たまたま合ってしまったら、格が違いますので恐らく、毛利家の大名でしたら、毛利様、伊達家でしたら伊達様となるのではないでしょうか?
No.3
- 回答日時:
徳川幕藩体制というのは、実力者が朝廷の国家体制を乗っ取ってしまった側面が強いですね。
「大名」というのも元々「大名田堵」(大きな領土を持っている者)から来た言葉で、あまり公式な呼称ではありません。徳川大名 という言い方自体、あまり例がないですが、まあ「徳川時代の、徳川幕府に従う大名」くらいの意味になりますね。
さて、現に江戸時代の人間が、目の前にいる大名に敬意を表して呼ぶとすると、以下のような呼び方になるかと。
1 氏(名字)あるいは居住地(大名の場合であれば領土の所在地)に、
2 その大名が朝廷からもらっている公式な官職を合わせて呼ぶ。
つまり、
会津藩主松平容保なら「会津中将」
水戸藩主徳川光圀なら「水戸中納言」
伊勢安濃津藩主藤堂高虎なら「藤堂和泉守」
この呼び方を、目上・目下の関係で、呼び捨て・殿・様をつけるのが正式かと。
もう少しくだけた言い方なら、上の場合、
「会津候」「水戸候」「藤堂候」と呼んだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 山上徹也があれほどの事を成し遂げたのは、山上と言う名前の影響ですね? 2 2022/07/26 09:05
- 歴史学 酒井 忠次 と 小五郎 という名乗り の関係 について 1 2022/05/02 12:30
- 哲学 ブーチン大統領曰く「ガソリン価格は市場が決めるものだ。・・・・市場には、私が指示をするが」> 5 2023/07/13 16:11
- 英語 vice は、どういう意味ですか? 広辞苑では、バイス 【vice】 罪悪。悪徳。不道徳。悖徳はいと 5 2023/06/14 15:11
- 哲学 巧言令色鮮し仁 剛毅木訥仁に近し 2 2022/04/02 19:07
- 大学・短大 へずまりゅうの出身大学について 2 2023/01/23 20:18
- 政治 これではプーチンは、ただのパワハラ上司ではないですか? 2 2023/01/13 22:52
- 政治 切腹(名誉回復)って、平民に認められていたのですか? 5 2023/01/15 17:27
- 歴史学 法なしの統治。 5 2022/08/04 05:27
- 歴史学 【ロシアのプーチン大統領のウクライナ侵攻思想を植え付けた人物は誰か?】 ロシアのプーチン大統領は新型 1 2022/05/22 17:01
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報