
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
現代文ならいざ知らず、古文は特に文章に主体が書かれていないことの方が多く、本当に誰の行動やら誰の発言やら分からなくなりますよね。
そこで読み解くには全ては無理だと悟って、敢えて言いますが、現代語訳の解説に頼って下さい。もちろん分かる範囲で自身で主語(主体)の発言・行動に〇をつけるのはいいのですが、いきなりその場にいない主体が出て来る場合もあります。
また、授業で学んで理解出来たら、主体の発言・行動に線引きをし(色違いのペンで分けて)、その冒頭の余白(欄外)に人物名を書いておきます。
個人の日記や随筆と言った作品以外だと、いく人かの人物が代わる代わる発言を繰り返すことがあるので、色違いで線を引くことで誰の発言や行動かが一目瞭然で分かると思います。
最近は数十種類の色違いのボールペンが売られていますから、ほんの遊び心でやってみると、これが意外ときれいに色分け出来て、なおかつ面白くやれますよ。
もちろん線を引くことが目的ではなく、人物をより分けることですが、なかなかそうやっているうちに覚えてしまえたりするものです。
注意するのはボールペンの色ははっきりしたものを使うこと。薄めやメタリック系の色は見えづらいので、避けた方がいいです。ちょっと試してみてはどうでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
立命館大学を志望してる高3です...
-
古文読んでると登場人物が多す...
-
古文です。 取り出で侍りしなり...
-
センター試験についての質問で...
-
センター試験追試、平成2年の古...
-
古文単語はゴロゴを使っている...
-
大学受験を控えている受験生で...
-
学習院大学目指してる高1です。...
-
【古文法/上二段・下二段活用の...
-
古文の参考書どちらもやるのは...
-
現代文の受験勉強についてなん...
-
古文について たまふやうはたも...
-
国語の勉強法
-
学習院大学目指してる高1です。...
-
専修大学 二部の3学部(経済、商...
-
スタサプの英語のルートを考え...
-
頭良い人って比較的長文じゃな...
-
東大、東工大に受かった人で数...
-
高3、MARCH志望です。現代文読...
-
数学は公式の暗記で解けるよう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古文です。 取り出で侍りしなり...
-
法政大学法学部・国語の配点。
-
大学受験を控えている受験生で...
-
センター試験についての質問で...
-
高3、march志望です。助けてく...
-
高三です。 古典の勉強法につい...
-
古文が読めません。私の脳がお...
-
こんにちは 現代文に関する質問...
-
古文について たまふやうはたも...
-
現代文の受験勉強についてなん...
-
今年のセンター試験古文で、皆...
-
高2の今、国語でやっておくべき...
-
日東駒専レベルの一般受験の勉強法
-
古文の参考書ルートについて質...
-
本気で困ってます! 大学受験/...
-
高1の11月の進研模試で現代文&...
-
北大理系志望の高校二年生です...
-
古文をあと3ヵ月で・・・
-
高校3年生です。古典の勉強法教...
-
現代文が死ぬほど出来ないです...
おすすめ情報