電子書籍の厳選無料作品が豊富!

古文が読めません。私の脳がおかしいのでしょうか

文法単語常識もう9割は覚えたのですが読めません。
勿論尊敬語などに基づいた主語判断も行うのですが、それでも読めないことが多いです。(尊敬語を使う人が2人いるなど)

単語は単語帳に載っているものだけでなく文脈によっても変わり、場面や主観が急に変わったりすることもある為よくわからなくなります。
また、有り得ないほど言葉を補っていたりする回答がありますが全くそこまで思考できません。

さすがに古文は才能だと思います。
これほど文脈が無限に考えられるものを解ける人は本当に尊敬します。

一応自分の事も綴っておきます。

古文の好きなジャンルは説話です。
登場人物も少なく、歌得説話や仏教説話など、面白いし為になる上、幽玄さも何故かこれに一番感じます。センター古文9割も残念ながら説話1回のみでした…

現代文はセンターや私大でもいつも8割くらいです。漢字以外は勉強してません。

好きな科目は英語で、これもどこでも8割くらいです。英語だけは周囲と比べると謎に伸びが良かったです。半年で45から60になってました。(夏前)

漢文には苦手意識も得意意識もありません。ただ、やはり説話っぽい所は好きです。

解答をよろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 当方、精神分裂病気質ではあります。
    考えすぎとかよく言われます…
    ※私はそんなつもりありません(笑)

      補足日時:2018/01/04 00:07

A 回答 (4件)

10年以上前の受験生です。

古典はある程度暗記しました。
ぶっつけ本番の様な気もしますが、そもそも過去の文章はこれ以上増えないのでテストに出るであろう文章を解説付きで読んでおけば困りません。
ただし、早稲田大学などは江戸時代の文章も古典として扱っているのでその限りではないです。しかし、平安〜鎌倉の文章を読み漁れば現代文の様な感覚で考えられる(くらいのスピードを手に入れられる)ようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございます!とても気が楽になりました。しかも暗記は好きなのでその方法は割と自分にあってるかもしれません。ありがとうございます!!

お礼日時:2018/01/04 00:15

必要なのは現代国語力なのですが、お分かりでしょうか。

文法は最初に叩き込めば意訳で良いのです。私は徒然草全文対釈を覚えました。もちろん抜けはありますが。
    • good
    • 0

質問者さんの脳がおかしいのではなく、古文を書いた人の脳がおかしいのです。



客観的に見て、古文は「主語がない」「助詞がない(体言の格がハッキリしない)」という欠陥言語です。
「主語をおぎなう」とか言ってる時点で、「書き手による記述上の不足を、幾百万の読者が忖度(そんたく)することを押し付けられる」という、甘えの構造が、古文にはあることがわかります。

「主語をおぎなう」「助詞をおぎなう」など、古典文法に基づく「推定」「察し」の得手・不得手が、古文が読める・読めないの境目になるような気がします。

「主語をおぎなう」については『はじめの一歩古文読解問題集(駿台受験シリーズ)|4796115110』が有名な対策書です。

言語というものは、「体言=名詞類」が格を帯びて、その格を帯びた体言が、形容詞または副詞として、他の品詞に係っていく「修飾関係の連鎖」でなりたっています。
体言が格を帯びると、形容詞化または副詞化される。
ここが文法のキモです。

そして、特に重要な格として、述語に係る副詞類を作る格があります。
それらは、主格、対格(直接目的格)、与格(間接目的格)などです。
所格、時格なども、述語に係る副詞類を作る格です。

そのようにして、主要な体言が「(格を帯びることによって)副詞化されて、述語へ向けて係っていく」のが言語のマクロ構造です。

その「格を表すのに使われる道具」が、日本語の場合、助詞なのです。
その助詞というものを省略しているのが古文という欠陥言語なのです。

助詞という文法的根拠が記述されていない以上、文意・文脈からお手盛りで補訳して、「超訳」をでっち上げるしかありません。
「超訳」が正しいか否かについては、古文のパッセージに根拠は求められませんので、歴史的な治験などの「外部データ」を使うのです。
その時点で「語学じゃない」のですよ、古文は。

「古文を学習しても、あんまり意味がない」ということは、ハッキリ言えます。
大学入試を過ぎたら、古文とは無縁になりますので、古文とはテキトウに付き合ってください。
    • good
    • 1

よろしければ、導入として源氏物語などを通読してみてください。

源氏物語は多くのテストでも出題されますし、他の文章同様に宮中の話がメインです(文字自体が上流階級のものであるため)
まずはマンガで「あさきゆめみし」ぐらいから。次に現代語訳、解説付き古文と段階を上げることができます。

センター試験では使いづらい方法ですが、ご自分の受験したい大学などの過去問から出典元の文章を選ばれてはどうでしょう?○○日記などタイトルはバラバラでも何時代かはある程度固まっているはずです(その大学の先生が毎年作っているので傾向があるはず)。
後は問題の出し方などにも着目すると勉強の方法も絞れると思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!