重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私の和訳はあっているでしょうか。添削をお願いいたします。

DISCUSSION INSERT ← inserts are to encourage understanding
補足説明 ← 補足は理解を促すため

※内容を理解する為に教科書などに使われているセクションです

A 回答 (1件)

DISCUSSION INSERT=いわゆる footnote 脚註のことではないでしょうか?


insert という意味には、補足の他に、脚注という意味もあるのではないでしょうか?
脚註は、通常、番号を入れて、文末に、出典や補足内容を書く場合に使われます。
従って、脚注まで読めば、文の内容が、より正確に、読み手に伝わるからです。

となると、上記の訳でも良いと思いますが、
参考には、
脚註←(説明を補足することで)=inserts are 、理解を促進します。という意味かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事ありがとう!!

脚注と違います。この場合は一つの Discussion Insert の長さは半頁から5頁です

数学の教科書によくあります。それか論理的な話。。。それか「詩」の後に、→複雑、理解しにくいことを話す(説明する)ところです。「補足説明」は近いと思いますが、その言い方は少しい固いです。先生から生徒さんへ(一方的)。。。Discussionは一緒に勉強する感じがありますが、実は先生から生徒さんへ(一方的です)

よろしくお願いします

お礼日時:2017/11/28 17:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!