
No.5
- 回答日時:
質問の内容からすると、電池が途中で定電流源に化けると思い込んでいると
思いますが、実際は全然違います。
例えば単三のマンガン電池の場合、内部抵抗は0.6Ωくらいなので
ショートすれば2.5Aくらい流せますが出力が0Ⅴになってしまいます。
通常、新品で出力が1 Vくらい(電池の終電圧)まで落ちる電流を最大電流とすることが
多いようです。
1.5Vの電池に1Ωの抵抗をつないだ場合、電流は
1.5/(1+0.6)≒0.9Aくらいしか流れません。オームの法則には
ちゃんと従ってます。
No.3
- 回答日時:
「最大電流」とは、オームの法則で流れる電流ではなく、「これ以上の電流は流すな、流したら危険」という意味です。
No.2
- 回答日時:
オームの法則は理想状態を想定しており、現実は理想状態と違いますので、合わなくなります。
実際、乾電池には内部抵抗があって、電流を流すほど電圧は落ちますし、豆電球に1Vの電圧をかけたときに1Aの電流が流れたら、かける電圧を半分の0.5Vにしたら流れる電流も半分の0.5Aになるかと言えば、なりません。
豆電球の1Ωという抵抗値は1Aの電流を流したときだけの値であり、流す電流値が変わると抵抗値も変わります。豆電球の抵抗値は一定ではないんです。これは非線形(ノンリニア)と言って、比例関係が成り立ちません。
中学校などで学ぶオームの法則は、常に比例関係が成り立つ理想状態を想定しており、+-×÷で計算できるようにしてあるんです。だからこそ中学生に理解できるんです。オームの法則は中学生向きの極めて限定された電気の知識に過ぎません。
なお、電池には1A流す能力しかないと言っているわけ(そういう条件付き)ですから、1A以上の答えはないわけです。計算上は1A以上になっても、答えは1Aで止めておかないとね。あくまでも中学生向きの想定問題です。現実とは違います。
No.1
- 回答日時:
大電流を流すときは、小電流のときには無視できた乾電池の内部抵抗を考える必要があります。
乾電池の内部抵抗は様々ですが、0.数Ω~数Ωとされています。
例えば分かりやすい値として乾電池の内部抵抗が1Ωとすると、
図Bのとき、起電力1Vに対して負荷抵抗0.5Ω、乾電池の内部抵抗1Ωですから、合成抵抗値は1.5Ω。
よって、電流Iは、
I=1÷1.5≒0.66Aとなります。
これは、言い換えれば負荷抵抗に対してかけられる(取り出せる)電圧が0.66×0.5=0.33Vに下がってしまうと考えることもできます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
芸能人が野外ステージでマイク...
-
感電する/しない。その仕組み...
-
力率計の読み方で疑問
-
液体抵抗器の炭酸ソーダナトリウム
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
未使用時のACアダプタの消費電力
-
物理、電磁気の問題です。 AB間...
-
乾電池で感電することはあるん...
-
オペアンプを使った電流ー電圧...
-
電球のソケットに指を入れたら...
-
位相を90°以上遅らせるにはどう...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
スライダックはなぜ焼けない?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
力率計の読み方で疑問
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
変圧器の黒丸・
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
ブリッジ回路の真ん中の電圧の...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
海に電気を流したらどこまで伝...
-
国内用AC電源ケーブルの海外使...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
おすすめ情報