
マグネシウムに塩酸を加えると次の化学反応式で示される反応が起こり、水素が発生する。この反応について、次の問いに答えよ。ただし、原子量はMg=24、標準状態での気体の体積を22.4lとする。Mg+2HCl→MgCL2+H2 (問)0.12gのマグネシウムと過不足なく反応する塩酸は何mlか。
はじめに私の解答を載せておきます。初歩的なミスをしているかとおもわれますが、お許しください。
マグネシウムの物質量は0.12/24=0.005(mol)
反応式の係数の比より、塩酸の物質量は0.01mol
塩酸の体積は、0.01×22.4=0.224(L)=224(ml)
解説では125mlでした。
解答のご指摘お願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
気体(水素)の発生量が頭打ち(一定)になっている理由は説明済みです。
Mgの物質量できまります。それ以下の場合は塩酸の物質量がMgに対して不足しているので加える塩酸の量に比例しているのです。ですから過不足なく反応する点は前回(No4)回答した交点の1点のみということになっています。
〉もし加える塩酸が150ml以上になっても発生する気体の体積が増え続ければ、解答のように反応式の係数の比で求めてもいいのでしょうか
No1でも、書きましたが、質問者さんの解答は「反応した塩化水素の標準状態での体積」を求めているにすぎません。決して(溶液である)塩酸の体積を計算できないのです。
塩酸の体積を求めるならば、使用した塩酸の濃度が必要なのです。
逆にこの実験結果から塩酸の濃度を求めることすら可能なのです。
No.4
- 回答日時:
間違いなく「HCl」塩化水素分子は常温常圧では気体ですよ。
水に36~37%(飽和)ほど溶けた溶液のことを濃塩酸と呼んでいます。
ただ単に塩酸とかいた場合の濃度はわかりません。
そこで表の出番です。
使い方
横軸に塩酸の体積、縦軸に発生した気体の体積を取ります。
100mlまでは順調に増加していますが、150ml以上になると一定になっています。すでにMgが完全に反応してしまっているのです。
では「過不足なく反応した」のはどこでしょう?となります。
実験値ならば誤差を含んでいますので、100までの直線と150以上の直線の交点を探す操作が必要になりますが、このデータでは100までは完全に比例し、150以上では一定ですのでNo3さんのように単純な比例計算で値を出すことも可能なわけです。

No.3
- 回答日時:
この表は発生した水素の体積から、HCLの体積を換算する為のもの。
だから発生した水素の体積を求める。
発生水素は0.01モルだから、体積は22.4L×0.01=112ml
表から読み取ると
50.0 : 44.8 = x : 112
x=125ml

No.2
- 回答日時:
問題文がそもそも変。
HCLは気体では無く、分子量36.5g、密度1.19g/cm³の液体。
それを元に体積を計算しても125にはならない。
(0.3ml程度)
No.1
- 回答日時:
>マグネシウムの物質量は0.12/24=0.005(mol)
>反応式の係数の比より、(反応する)塩酸の物質量は0.01mol
までは完璧。
>塩酸の体積は、0.01×22.4=0.224(L)=224(ml)
???
変だけど、「反応した塩化水素の標準状態での体積は?」ならこれで計算できます。
ありがちな「発生した水素の体積は?」なら、半分!
>反応する塩酸は何mlか。
ということは、液体のはずで、濃度が必要になります。
>解説では125mlでした。
解説に合わせて濃度を計算することも可能ですが、...
条件が抜けているように思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 化学 化学 1 2022/10/17 13:36
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 化学 (1) うすい塩酸30mLを入れたピーカー全体の質量をはかったところ, 135.0gであった。 (2 2 2023/08/07 00:47
- 大学・短大 質問(急いでるので本当によろしくお願い致します!!) 2 2022/11/13 23:40
- 化学 過塩素酸アンモニウムの作り方 2 2023/03/24 18:27
- 化学 この化学反応を分類すると、何ですか? 2 2023/07/17 17:04
- 化学 無機化学の質問です 化学反応式の右側って暗記ですか? 例えば塩化アンモニウムに水酸化カルシウムを加え 1 2022/06/25 13:46
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
炭酸カルシウムと硫酸
-
モル濃度から質量の求め方
-
塩酸(1→2)などの()内の数...
-
中和滴定によるファクターの計...
-
どこまでが濃塩酸?どこまでが...
-
塩化アルミニウムの反応について
-
3mol/l 塩酸の調製の計算
-
10%希塩酸と10%希硫酸の作り方...
-
塩酸はなぜあたためてはいけな...
-
2M HCl
-
0.1M 塩酸水溶液の作り方なんで...
-
酸の混合
-
塩化カルシウム
-
石膏と塩酸の反応
-
以前塩酸をこぼした紙がまだ残...
-
塩化鉄は塩酸に溶けますか?
-
2Nの塩酸を100ml調製したい
-
2MのHClを作りたいのですが。...
-
0.1N(0.1mol/l)塩酸を作るに...
-
pHを1下げたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炭酸カルシウムと硫酸
-
中和滴定によるファクターの計...
-
0.1M 塩酸水溶液の作り方なんで...
-
塩酸(1→2)などの()内の数...
-
どこまでが濃塩酸?どこまでが...
-
いらなくなった塩酸の廃棄方法...
-
モル濃度から質量の求め方
-
3mol/l 塩酸の調製の計算
-
10%希塩酸と10%希硫酸の作り方...
-
塩化鉄は塩酸に溶けますか?
-
1mol/L塩酸の作成方法(確認)
-
0.1N(0.1mol/l)塩酸を作るに...
-
塩化アルミニウムの反応について
-
2Nの塩酸を100ml調製したい
-
なぜ単なる「塩酸」ではなく「...
-
1% 塩酸の調製
-
大理石に塩酸をかける
-
サンポール(塩酸?)と重曹
-
1N塩酸の作り方
-
グリシン塩酸塩と水酸化ナトリ...
おすすめ情報
表を載せるのを忘れてました。すいません。
加えた塩酸の体積(ml)と発生した気体の標準状態の体積(ml)の関係
------------------------------------------------------
塩酸の体積(ml)...............50.0ml 100ml 150ml 200ml
気体の標準状態の体積(ml).44.8ml 89.6ml 112ml 112ml
----------------------------------------------------------
あと、指針には「過不足なく反応する物質の量の関係に注意して考える」とありました。
ご回答ありがとうございます。正しい解法は理解できました。
補足の質問ですが、この問題は、過不足なく反応した点を探すので、水素の体積から答えを導くんですよね。だから求める塩酸の体積は、気体が一定になる150ml以上にはならないという前提になります。
もし加える塩酸が150ml以上になっても発生する気体の体積が増え続ければ、解答のように反応式の係数の比で求めてもいいのでしょうか。
表の、塩酸が150ml以上になると気体の体積が一定になるっていうのを見逃したために間違えたと考えていいですか?