
装置を用いて、凸レンズX、物体Y、スクリーンの位置を調節して、スクリーンに像を映した。物体Yと凸レンズXの距離が40cmのときに、物体Yとスクリーンの距離を80cmにすると実像ができた。
(2)次の文の①、②の{ }の中から、それぞれ適当なものを一つずつ選び、その記号をかけ。
・装置で、レンズを、凸レンズXよりも焦点距離が短い凸レンズZにかえ、物体Yと凸レンズZの距離を40cmにしたときに、スクリーンに実像ができるようにするには、物体Yと凸レンズZの距離は80cmよりも①(ア、長く イ、短く)しなければならない。このとき、実物の大きさは物体Yよりも②(ウ、大きく エ、小さく)なる。
解答は、①イ、②エ です。
なぜそうなるのかがまったくわかりません。回答よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
初めのレンズでは、物体とスクリーンが80cm、と言うことはレンズとスクリーンは40cmなので、レンズと物体の距離は同じです。
動画から、物体とレンズの距離が焦点距離の2倍、従って焦点距離は20cmです。
2つ目のレンズの焦点距離が10cmとすると、物体は焦点距離の4倍の所にあることになります。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
物体とレンズの距離、およびレンズと像の距離に注意して、もう一度動画を見てください。
動画、もう一度確認しました。
初めのレンズの焦点距離が、20cm、というのを理解した後、もう一度解答を読み、理解することができました
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペットボトルの水を通して見た...
-
【ルーペの倍率の不思議】3倍、...
-
次の3つの光学上の用語の違い...
-
開口数 NAって どんな数字のこ...
-
光源から放射状にのびる6本の...
-
全光線透過率と可視の関係について
-
眼鏡で点火
-
凸レンズの上下左右逆の考え方...
-
物理 レンズの問題 平面鏡を...
-
レーザーについて教えてください。
-
レンズの問題で「焦点距離の位...
-
レーザを光ファイバーに入れるには
-
レンズで 凸レンズと凹レンズを...
-
物理の凹レンズや凹面鏡につい...
-
近視レンズの厚みが変わると、...
-
実像か虚像か?
-
【火を起こせる1番最小の虫眼鏡...
-
虚像と実像
-
集光ビーム径について
-
ガリレオ式望遠鏡の原理
おすすめ情報