dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

理系の大学三年生、女です。

就職活動を始めないといけない時期なのですが、
留学の夢が捨てきれません。

ずっと海外に住んでみたい、海外に関わる仕事がしたいという思いがありました。
英語力をあげたいという目的もありますが、それ以上に今しかできない経験をしたい、夢を持ちつつも今まで行動に移せなかった自分を変えたい、見聞を広げたいという思いが強いです。

金銭的なことを考えると、留学ではなく、ワーキングホリデーで1,2ヶ月語学学校に通い、その後働きながら勉強しようと思っています。

そこで、質問なのですが、
休学してワーキングホリデーにいくというのは、
企業からすると印象が悪いでしょうか???
また、ワーキングホリデーに行かれた方、帰国後にその経験を生かせましたでしょうか???

A 回答 (3件)

理系の大学3年生であれば、これから卒論を書く為の実験等で忙しくなるのではないですか。


ワーキングホリデーで、1年間もブランクが開けば、大学卒業も怪しくなりませんか。

留学とワーキングホリデーは、まったく別物ですよ。
就職の時でも、ワーキングホリデーへ行って来たと言えば、+1点になるどころか、遊んできたのか!?という程度の評価でしかないでしょう。

留学も、トランスファーして行って、海外の大学で卒業するぐらいの意気込みでなければ、在学校で卒業して、就職後5~6年して、仕事のスキルを付けてから、大学院かMBAにでも留学するのが良いでしょう。
大学院やMBAなら、スキル・アップに繋がります。

ワ-キングホリデーは、アルバイトしながらの観光旅行です。
どうしても海外へ行ってみたいのなら、春休みか夏休みを利用して1~2か月、英米豪加等の英語学校へ行って来た方が現実的なのではないですか。

大学3年まで来たのなら、脇見をせずに、4年で卒業した方が良いですよ。
初志を貫かないで、途中で脇道にそれると、元の道に戻れなくなる事も往々にしてありますで、良く考え直してみたら如何ですか。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
皆さまの意見を聞いて、
今の現実を思い知りました。
考えてみた結果、ワーキングホリデー に行くのは諦めて、今している研究、英語の勉強、そして就職活動に全力を注ぎたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2017/12/23 10:47

企業の印象がどうか詳しくは知りませんが、そんなにプラスになるとは思いません。

実際何が身につくわけでもないからです。

「英語力を上げたい」レベルの人が1、2か月語学学校に通って、できる仕事ってなんでしょう。ハンバーガー屋の店員すら無理でしょう。農場牧場の肉体労働か、日本食レストランのウエイトレスってところでしょう。海外で暮らしたという自身は付くでしょうが、英語のレベルについて言えば、たぶん日本にいてTOEICの勉強頑張ったほうが企業の覚えはめでたいことでしょう。

せっかく理系分野を学んでいるなら、海外の大学院でも目指したらいかがですか。そうでなくても理系で院まで行ってひとかどの専門家になれば、企業でもアカデミアでも、海外長期出張とか研究員としての留学とか、海外に出るチャンスはかなりの確率でめぐってきます。

その場合、英語なんてのは大学院生活送っていれば、論文たくさん読んで自分でも書いて、さらに国際学会行ったり留学生に実験教えたりしているうちに普通に身につきます。最近は日本国内の学会もポスターは英語のところが増えてきています。

逆に、専門家でない人間は、いくら英語が得意だろうと、海外に行くことはあまりありません。日本にいるから英語に堪能なことが希少価値なのです。海外では、専門家でもない日本人をわざわざ雇うメリットありません。普通は現地の人を雇います。無理くりに日本人を雇おうとしてもビザが出ない可能性大です。
    • good
    • 4

「理系の」とわざわざ言っているところから、迷いがあるということでしょうか?



>ずっと海外に住んでみたい、海外に関わる仕事がしたいという思いがありました。

異論はあるかもしれませんが、
理系の場合、まずは修士課程に進学するのが一番可能性があります。
それなりの大学/企業/研究機関に就職すれば、(分野次第ですが)海外に関係する仕事をすることも多いです。人並み以上の業績を修めれば、そのうちに海外勤務のお誘いがくることもあるでしょう。

>英語力をあげたいという目的もありますが、それ以上に今しかできない経験をしたい、夢を持ちつつも今まで行動に移せなかった自分を変えたい、見聞を広げたいという思いが強いです。

溜め込んでいますね...。
(ずっと先じゃないか、といわれるかもしれませんが)卒業旅行で海外に行ってください。求められているものはそこにあると思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!