dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語を勉強してる外国人です。
「科目でアヒルを取った」のアヒルってどういう意味ですか?
辞書にもないので、困ってます。
どうか、教えてください!

A 回答 (3件)

アヒル…「2」のことかも。


数字の「2」のことを、その形からアヒルに例えることがあります。
「学校の成績表が5段階評価(10段階評価)の2ばかり」という意味で
「通知表がアヒルだらけ」などということもあります。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%80%9A%E7% …

日本の成績表はたいてい数字が大きいほうがよい評価なので、
アヒルを取ってしまうのはあまりよくありません。
    • good
    • 0

成績表が1ばかりのものを「電信柱」


2ばかりのものを「アヒルの行列」と
言っていた時代の名残ですね。

2=アヒル と言う事です。
    • good
    • 0

昔の成績表は、甲乙丙で評価していました。


この「乙」の字がアヒルを連想させるので、良くも悪くもない特徴のない成績というので、アヒルの行列と言ってたそうです。
その後、1から5の五段階評価になってからは、「2」の意味に変化。1と5は、数が少ないですから、中間の3の下、悪い成績というニュアンスに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!