
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1さんの回答のうち郷校=藩校というのは、ちょっと違うのでは?
日本国語大辞典には「村里の学校。地方的な私学。」とありますし、国史大辞典の「近世」解説ページでは郷校について「藩士団は、通常城下町に集中していたが、遠隔地に在勤する藩士・陪臣の子弟のために設置された」とあります。藩が藩士育成のため運営しているという点で藩校に分類される郷校もあるでしょうが、城下町にある萩の明倫館などは藩校ではあっても郷校ではなく、岡山藩の閑谷学校のように中心市街から離れたところにあるものに限られると思います。また、国史大辞典によれば、藩校のような藩士育成を目的とするもの以外に、庶民教育を目的とするものもあり、運営主体も藩や代官所に加え民間の有志団体の場合もあるとのこと。民間の庶民教育機関である寺子屋との違いは、寺子屋が個人経営なのに対し、郷校は組織的に経営され、藩などの許可や保護を受けていた点にあるそうです。国史大辞典は大阪の懐徳堂も郷校のひとつとして扱っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 徳川吉宗は、いつから上野東照宮に祀られているのでしょうか? 上野東照宮の御祭神は、現在、 徳川家康、 2 2022/05/29 13:14
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- 歴史学 【日本史】徳川家の江戸幕府の江戸時代がずっと続いた長続きした最大の理由を教えてください。 6 2023/05/08 00:06
- 歴史学 大東亜戦争後の日本人の政治と文化の変遷について 5 2023/04/16 04:37
- 政治 29歳以下の若者と、300万円の供託金を出せない貧乏人は、皆、木村隆二の減刑嘆願に賛成ですよね? 4 2023/05/01 23:09
- 医学 【日本史の医学】徳川家は胃がんで無くなっている将軍が多いですが、江戸時代の国民も胃がん 5 2023/02/19 20:32
- 歴史学 【江戸時代】は1日の食事が朝と夜の2回で昼飯は14時に食べていたお八つだったそうですが 2 2023/02/19 21:38
- 歴史学 一橋徳川家の初代当主である徳川宗尹の幼名が小五郎であるのは、 桂小五郎の小五郎と関係はある? 3 2022/07/24 14:35
- 歴史学 高校の日本史の課題で「江戸時代に徳島の藍はどのような方法でどこに運ばれたのか」を調べて提出というのが 3 2022/09/07 23:26
- 歴史学 江戸時代の時代劇を見ていると、ほとんど徳川の名前が出ますよね? 13 2023/01/31 16:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報