dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年から新高一のものです。
東大 文Ⅱ類を志望しています。

カリキュラムが難関大学向きではない高校への進学となるので必然的に塾への入る事になると思いますが、武田塾か河合塾マナビスで迷っています。地元なので駿台はありません…。河合塾は映像授業で落ち着いた環境下で勉強できるというのが利点ですが武田塾の方は地方では珍しい早稲田卒の方が講師をしていらっしゃって、難関大卒の方の貴重な意見を聞けるのではないか。地方ではほんとに少ないのでその方が貴重な情報源です。最終的に選ぶのは自分ですが、皆さんならどちらを選ばれますか?ご回答よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 2017年 東進衛星予備校+早稲田スクール

    「来年から新高一のものです。 東大 文Ⅱ類」の補足画像1
      補足日時:2017/12/26 00:22

A 回答 (5件)

で、そのデータから、何が導き出せると思いますか?


カリキュラムは個々で組めるんだろうし、それで東大京大に確実に送り込めているわけだから、あなたが東大に受かるかどうかはあなた次第、という結論は得られそうです。
また、東大:九大=1:4、九大:熊大=1:4、というのは前述の通り綺麗な数字だと思います。

東大クラスなり東大用カリキュラムなりがあって、「それを受けた生徒が」、「正しい勉強方法で」「きちんと勉強を続けて」、東大4名、九大16名、熊大60名、下位国立大学240名、であったなら、それは酷いデータだと思いますよ。
全く同じ条件で、河合や武田だと、東大が16名、なんてことなら、比較になるでしょうね。
しかし、上記の条件は、何から何まで違いますよね。
分母が不明。生徒の学力も学習状況も不明。
東大4名も、生徒が10名で、東大4、京大3、浪人3、なら立派なデータです。生徒が100名なのとは違う。
だから、そのデータから言えることはあまり無いと思います。
東京大阪のデータとは比べられませんし。

熊校のデータ。
http://www.kumamoto.bears.ed.jp/var/rev0/0002/86 …
特徴的なのは、早慶が少ないこと。
東大合格者の3~5倍くらいでもおかしくないのに。
東京大阪の私大まで遠く、地元の私大はポンコツなので、私立志向が薄いのでしょう。
そのため、おそらくカリキュラムや進路指導は、国公立中心なのでしょう。
地域全体がそうだから、その東進系のパンフレットにも、早慶の記載がないのです。
現浪合わせて19名合格。熊本市の人口からすれば、多すぎるくらいでしょう。
現役に限って、東大:九大=1:4というのは、ここでも綺麗なデータ。
難関進学校なので、熊大レベルになると、下方面の弾が尽きかけるのでしょう。
九大:熊大は1:4にはなってない。
済々黌であれば、1:4になっているようですが。

僻地以外の東京なら、通える範囲に高校が100くらいは軽くあるでしょう。
すると、各校が1%の学力層を各々抱え、それに適した授業をしていけるかもしれません。
しかし、地方の場合は、一校が抱える学力層はもっと広くなります。
そのため、その真ん中をターゲットに授業をすると、上位は噴きこぼれ、下位は落ちこぼれることになる、かもしれません。
少なくとも私の高校は完全にそうなってました。上位は噴きこぼれて、レベルの低い授業を聞くために、伸びない、旧帝大下位が苦しい。下位は、授業の初日に頭を抱えるレベル。
上位が伸び止まる以外は、下方向にダラダラと広がるような進学実績になります。
熊校のデータを見る限りでは、その辺り、かなり締まっているようには見えますが、東大京大がそれなりでしか無いのは(それなり以上ではあると思いますが)、地域人口が原因でしょう。
授業のレベルに不満があるのであれば、良い授業、レベルの高い授業を聞く必要があります。
河合でそれが可能なのか。東進ならまず間違いない。
落ちこぼれてしまって、そこから巻き返すなら武田かもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

東進で頑張ってみます。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/12/27 09:57

人口を考えると、例えば東京大阪で東大京大医学部クラス30名が駿台河合と作れたとしても、地域人口が1/10の地方大都市だと計6名しか集まらず、1/100のところだと0.6人しか集まりません。


つまり、予備校がクラスを作る事自体が困難になるのです。
必然的に、クラスのボーダーラインを下げ、より低い学力に講義を合わせなくてはならない。
東京の人口の1/10というと、九州なら福岡市以外にそれを超える規模の都市は無いのでは。
1/100も珍しくない、まだマシな方でしょう。
駿台駿台というのは、まずはそこなんです。予備校云々以前に、人口が少ないと話が始まらない。
難関大学に受かりそうなタマを集めるのがまず最初。
従って、地方で、集団授業形式で、東大合格レベルの授業、というのは、ほぼ望めないはずですから、初めから期待すべきでは無いのです。
そこで、東進等の映像授業なんです。
生講義形式にしたところで、どこでもドアはまだ無いのですから、有力講師が英語数学4~5人ずつ来てくれるはずもありません。
まず人口が多い地域の有力クラスを担当させて、予備校の実績を作る方が良いですから。
そりゃ、生の、自分の学力に合った、名講義、が望ましいですが、地方では殆ど期待できないでしょう。
生講義には敵いませんが、東進の映像授業であれば、東大レベルや自分の学力レベルの講義が選べるはずです。その辺り、河合がどうなっているのかは知らないのですが。

いずれにしても、まぁ武田はこの辺りの指導は上手いのかもしれませんが、自分の現状学力や学習進度に対して、適切な勉強をしていかなければなりません。
東大合格レベルの勉強をやっていくのでは無く、やっていけるに越したことは無いですが、自分の学力や学習進度に合った勉強から始めなければなりません。
それが東大合格レベルの勉強であれば文句なし。そうでないなら、今すべきことを片付けた上で、後々東大合格レベルの勉強まで追いつかなければなりません。
東大を目指すから東大レベルのことばかりやっていれば良い、というわけでは無いのかもしれません。目標よりは現状学力が優先です。

> 大多数は何故か地方の中堅大学

おそらくはこれも、人口と学力分布を考えれば、極普通のことでは。
人口一億三千万人に対して、東大の一学年定員は3千人。
130万人の地域なら東大は30人。
その他旧帝大+早慶神戸等で、たぶん3万人くらいか。
130万人の地域なら、それらが300人。
それ以外の地方国立やMARCH関関同立西南辺りがそこから下の層か。
トップ校で全員順当に勉強してもそんな感じ。
勉強をサボる者落ちこぼれる者、下位校に追い抜かれる者、等々考えると、もっと悪くて普通でしょう。
ところが東京の場合は、日本の人口の1/4が首都圏でしょうから、東大合格者数>一校の定員なのです。
まぁ難関進学校は一校では無い、十くらいありそうですが。
だから東京の難関進学校なら、比較的上位大学への進学者ばかりとなります。そうで無いのも居ますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

映像授業でも有名講師の授業が聞けるのは良い事ですね。
東進衛星予備校+高校受験は県でTOPレベルの実績を誇る早稲田スクールという塾が協力して高校部を経営しているようですが、補足に今年の進学実績を貼らせていただきます。

お礼日時:2017/12/26 00:22

現役生用の河合、地方校舎、衛星授業、この辺りがよく判らないのですが、


確かに九大レベルの講義しか聴けないのであれば、東大は難しいと思います。
難易度が1~2ランク違うでしょうから。
しかし、映像授業であるなら、講義も選べそうな物ですが、さて。
勿論、東大向けの授業について行けないなら、そんな物にしがみついていてはいけない、ついていける授業をまず聞いて、内容を身に付けなくてはなりませんが。
それは武田だろうが自学自習だろうが同じです。

九大、名大、東北大、神戸大、横国(?)、等々、そのレベルの大学は、東大の5倍くらいあり、定員で3~4倍なのか。
合格者数は、九大の合格者÷3~4=東大の合格者数、となりそうなものです。
関東関西の難関中高一貫校の方が有利だろうことを考えれば、もっと少ないんでしょう。

あなたが東大レベルの講義についていけるとして、河合でそのレベルの授業が無いなら、また、上記より明らかに合格者数が少ないなら、河合は無いかな。
その場合、私が次に考えるのは、あれば東進。
実績と言い出すなら、武田こそどうなんでしょうか。
四天王の中で最弱、と、ラスボスは違いますよ。
勿論、出身大学のラベルだけで物事見てはいけませんけど。そこは高校教師も同じ。
東大受験だと、まず、誰かに尻を叩かれないと勉強できない人はそもそも無理。
勉強する、解らないところは自分で問題集でも何でも買ってやる、くらいは当たり前。
その上で、仰るように、高いレベルの講義が地方の高校には不足している可能性が大なのでしょう。
その辺の教材や問題集には中々書けないようなことを、講義してくれる。
自学自習の10倍くらいのことをすっと頭に入れてくれる、こういう名講義を聴くべきだと思うのです。
趣味趣向によりますが、武田のことはやってあって当たり前ということは。
河合があてにならない、東進も駿台も無い、なら武田しか無いのかもしれませんが。その場合、私があなたなら、本当に必要なのかどうなのか、眉に唾をつけながら通うのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

東進ハイスクール(直接授業)は残念ながらうちの県にはありませんが、東進衛星予備校(映像授業)なら何箇所かあったはずです。映像授業で進学実績は県内上位高校の数十名が東大へ進学する程度で。大多数は何故か地方の中堅大学へ進学してしまいます。せっかくの頭脳がもったいないと思いますが、その人らなりの考えがあるのだと思いました。

少し、余談ですが
去年か一昨年に僕の県で偏差値56の高校から1名 東京大学 文Ⅰ類へ現役合格した方がおられます。地方の環境下でも合格を成し遂げられた方がいらっしゃるので自分のモチベーションにも繋がりました。

東進も視野に入れてみようと思います
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/12/24 21:46

うーん。


早稲田レベルで良いなら、高校教師に居るんでは。
早慶は確かに難関大学ですが、「四天王の中では最も弱い」です。
高校教師って、中学教師よりは学力的に難しい仕事で、上位の高校の授業は、難関大学か中堅大学の上位レベルで無いと教えられないと思いますよ。
そもそも大学受験の勉強って、早稲田から上ならまだしも、その下辺りは、所謂入試標準レベルのことが大体できれば受かるんです。
大学入試は、早慶上智より下であれば、難しいと言うよりは、まずは量の多さで負けてしまう物ですから。
量で負けるから、私文組は、英国社3教科に絞りましょう、なんてやるわけで。
それを逆から見ると、その程度のことができたくらいでは、たぶん高い確率で地域上位校の指導はできないと思うんです。
その科目ならできるとか、そういう人に限られそう。
だから、それほどお馬鹿さんは集まってないと思うんですがね。
田舎の国立大学を並の成績で出た、くらいでは、きついでしょう。
そういう事例はあるかもしれませんが。そのあたりは、うちの地元には広島大学があったので、ちょっと判らない、大体広島大学卒がおそらくうちの高校の教師のボーダーラインだったろうと思うんで。広島大学レベルの大学すら無い地域であるなら、どうなっているかは不明です。

で、どっちが良いかは判りませんが、
志望校が志望校ですから、うーん、河合についていって欲しいなぁという気がします。
現状、公立中学校で受ける実力テストで、偏差値が55しかありません、なんてことなら、ひょっとすると河合だと難しすぎてついていけないかもしれない、武田塾でそれなりの学力地点の市販教材からやった方が良いかもしれませんが。
あなたの学力自体は普通に偏差値65を超えているなんてことなら、河合の方が。
敢えて武田を選ぶ理由があるのかどうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
通えそうな県内の河合塾の進学実績を調べましたが、九州ということもあり九州大学への進学が大多数を占めていてあまり良い実績がないです。
九大も立派な旧帝大で素晴らしい大学には変わりないんですけどね汗

一度、高校入学後両方の体験授業を受けてみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました

お礼日時:2017/12/22 22:21

武田塾が良いと思います。

参考書は優秀なものが多いのでそれを使って勉強を進めるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考書と高学歴の方のアドバイスがあれば、受験も心強そうです。

地元で難関大学進学者が少なくその一握りもドンドン外へ出ているので貴重な高学歴の指導者というのに一番興味を引かれたというのもあります。

これから、頑張ってみようと思います

お礼日時:2017/12/21 21:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!