
最近離乳食を始めましたが、ベビーフードにはなるべく頼りたくなく、長期保存が可能なweckの存在を知りました。
通常、離乳食ではなく普通のお料理の保存に使うものかと思いますが、何らかの事情で早めにストックしておきたい場合にweckを使用するとどの程度保存が可能か教えていただけますか?
メーカーサイトに記載のある3ヶ月や半年といった長さは全く求めていなく、せいぜい2・3日前に作った物を与えられればなぁと思ってます。
塩や砂糖が入っていない離乳食なので、物理的に可能な期間と実際は違うかと思うので、目安としてでも結構ですのでどなたか教えていただけますでしょうか。
また、2・3日程度なら大丈夫そうでしたら、保存方法(冷暗所、冷蔵庫、常温…)も併せて教えていただけると幸いです。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
WECKは中のものが腐敗していたり、密閉が解除された場合それがわかりやすいように開発されたと言われています。
殺菌後密封の工程があるため、砂糖や塩を使わなくても冷暗所なら常温で長期保存が可能です。ですので、3日保存できるかどうか自体はご心配にならなくても大丈夫です。
(長期的には酸化はしていくでしょうけれども。そしてそもそも雑菌の繁殖を抑えるほど塩や砂糖が入っているのならば、WECkで密封しなくても長期保存が可能なはずです。)
ついでにいうと、瓶詰の知識があればWECKでなくてもそこそこの期間(ものによっては半年から1年)保たせるための瓶詰はできます。
数をそろえればそこそこお値段がするWECKを正月以降どうご活用されるかだけ悩んでも大丈夫です。
以下は蛇足です。
以前、常温で料理を長期保存する方法についての質問にWeckをおすすめしたことがあります。
質問者さんは、WECKはじめ瓶詰保存のことをどのぐらいお調べになったうえで離乳食の保存に使いたい、とご検討になったのでしょうか。
WECK以外の瓶詰でも同じですが、WECKのサイトを見ると長期保存を可能にする手法が詳しく書かれています。
http://www.weck.jp/about/
上の繰り返しになりますが、塩や砂糖を入れなくても上手に完全殺菌の後密封することができれば理論上、中のものは何年たっても腐りません。
しかし腐敗以外の劣化もあることと、一般家庭ではこの完全に殺菌・保存期間中完全な密封ということが難しいだろうことから公式では3~6か月をめどにしているのだと思います。
それでも長期保存のため、
まず瓶をよく洗浄→瓶が入る大きな鍋で煮沸消毒→瓶詰め→再度煮沸して殺菌→取り出して冷ます
というかなり大変な工程を行います。
ですから通常時ならば、わずか2,3日保存したい程度であれば冷蔵庫か冷凍庫で充分ということになりますよね。
最近離乳食をはじめた、ということはお忙しい方でしょうし、乳幼児を抱えて長い間火を必要とする加工は心配事も多いのではと思いますし…。
それでもお正月の帰省のためにご利用になりたい、ということは、帰省先のお台所もお借りできないご事情がおありなのでしょうね、きっと。
「WECK 離乳食」で検索なさると、たくさんの方が実際に帰省等数日の移動に離乳食を常温で持ち運んだブログなどが読めます。
殺菌と密閉の方法だけ、よくお調べになってくださいね。
詳しく教えてくださいましてありがとうございます。
weckの他に瓶詰めによる方法も調べてますが、離乳食でも数日間問題がないのでしたら、夜子供が寝ている間に作ることができ楽だなぁと思っておりました。現在は、外出の予定があれば明け方作って数時間のうちに外で食べさせています。
帰省先で台所を借りれないことはありませんが、他の家族の朝食の準備に時間がかぶったりしないようにみなさん調整されているんですかね?(うちの台所が狭いからそう思うだけですかね…)
まだまだ初めてのことばかりで、やってみてダメなら…というより、ダメだった時のことを考えて予め用意しておこうと思う気持ちの方が先に来るので、いざ帰省してみたら大丈夫かもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
手で材料を押さえて切りますよね?それを容器(weck)に入れて保存する
手についた雑菌と空気中の雑菌でweckの中で繁殖、手作りフードが腐ります。
それを与えれば・・・
そもそも離乳食なんて、子供の成長、栄養にはなんの意味もありません
きっと、まだ離乳食で栄養が取れる月齢で与えてるのでは無いでしょうし(最近は、離乳食のスタートが早い傾向にあります、5ヶ月ぐらいで始める人も居ます)
この時期の離乳食なんて5分もあれば作れるのですから、味やメニューのバラエティを増やす必要はありません、保存した食事を与える必要は無いですし
お返事ありがとうございます。
確かに離乳食はまずは食べることについて慣れるためなので、栄養はまだ母乳(もしくはミルク)ですが、年末年始の帰省に合わせて数日分作るのが可能なのかと思ったので質問させていただきました。
雑菌が…というのは、そもそもどんな料理でも手で押さえて切って火を通して瓶詰めすることになりますが、塩分や砂糖が入っていない離乳食だからweckで完全密閉したとしてもweckの中で雑菌が繁殖するということでしょうか?
今後月齢が上がっていって、出汁での味付けがでてきたり卵料理など進んでいくときもweckでの保存はしないほうがいいのでしょうか?
確かにまだ離乳食で栄養を摂れる時期ではないので、味付けもしていません。なので、市販のベビーフードには抵抗があるのでなんとか3日分くらいは作れないのか気になって質問させていただきました。
weckで密閉しても雑菌が繁殖するなら、そこまでのリスクを冒してまで手作りするのは危険ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パックごはんについて。 パック...
-
過酸化水素水の保存法
-
ブルーベリーを積んでから1週間...
-
大豆やひよこ豆等の乾燥豆を常...
-
業務用缶詰のツナの長期保存を...
-
粉チーズ
-
桃の車内保管は猛暑には不可能か?
-
すき家の牛丼について。 昨日買...
-
冷凍していた肉について。 冷凍...
-
桃の種を食べたら毒ですか?
-
切れてるバターですが、開封し...
-
桃がクール便で届いたのですが...
-
野菜スープを一晩常温で放置、...
-
パンの冷蔵保存はNGなのに冷凍...
-
産直で買った桃 配達時に腐っ...
-
肉を切った後はまな板と包丁は...
-
朝、焼き魚を焼いたものを冷蔵...
-
ナスの変色。 この茄子は腐って...
-
ぬか漬けでお腹をこわす?
-
麻婆豆腐を前日の夜に作って冷...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パックごはんについて。 パック...
-
過酸化水素水の保存法
-
ブルーベリーを積んでから1週間...
-
栄養ドリンクの保存
-
粉チーズ
-
プライマー(PCR・RT-PCR用)の...
-
混色したアクリルの保存方法
-
手作りシロップの日持ち
-
LLCの保存期限は?
-
ハムスター用ペレットの保存方...
-
顆粒の和風だしの素の保管
-
レトルト食品と冷凍食品の違い...
-
大豆やひよこ豆等の乾燥豆を常...
-
すりおろした玉ねぎの保存期間...
-
ドライイーストが元気なのは、...
-
栗の甘露煮から泡がでてきました。
-
中華の素・コンソメの保存方法
-
鶏のささみのにおいが気になり...
-
椎茸のあまから 保存法について
-
業務用缶詰のツナの長期保存を...
おすすめ情報
記述に不明瞭な点があってすみません。「市販のベビーフード」のことですが、weckでもダメとはどういう意味でしょうか??