
3歳児の息子の子育て、限界です。
3歳0ヶ月の男児がいます。(私は第二子妊娠中です)
もともと癇癪がひどく、気にくわない、思い通りにならないと床や壁、地面など硬いところに頭を強く打ち付ける癖があります。
特に今年の秋頃からひどくなりました。
例えば、
朝、「遊ぶ前にお着替えするよ」と言うだけで床に頭突き。
テレビはもうおしまいをしたら頭突き。
私(母親)が言うことを聞かなかったら頭突き。
毎日毎日何回もやり、おデコには痣やたんこぶができる日もあります。
対応としては、痛いのやめようね、と抱きしめたりしていたのですが、毎日何回も同じ事の繰り返しで最近は「やめなさいって言ってるでしょうが!病院連れて行こうか⁉︎何回言えばいいの!」ともう余裕がありません。
そして、今日、買い物に行って、購入したパンが食べたかったらしく、私が「お家着いたら食べようね」と言ったところ、店内の床に頭突き。
急いで帰宅しても玄関で頭突き。やめなさい、と止めてたら暴れだし、お腹にキックをされ、私も爆発してしまい、頰をバシッと叩き、息子の顔を抑え、「いい加減にしなさいよ⁉︎そんな頭打ちたいんだったらもう勝手にしろ!お母さんもうあんたのことは知らない!」と怒鳴りつけました。
本当に最低なことをしてしまい自分自身後悔で悔やみきれません。
本来ならぶつけたところを心配するのが当たり前だということもわかってます。
でも、1日に何度も愛する幼い息子が自分を痛めつける姿を見続け、平常心ではいられなくなってます。
保健所、療育施設などには相談してます。
言葉が通常より遅いからこんな行動をしてるのではと言われました。
気持ちに共感、見て見ぬ振りなどいろいろ試してみましたがダメでした。
外でもするので外出も気が重いし、朝から頭突きの癇癪を起こされる毎日でああ、今日もか…いつまで続くの?と落ち込んでしまいます。
一体どうしたらいいのか、どう接したらいいのかもうわかりません。
子育てに詳しい方、対処法など教えていただきたいです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
頭をゴンゴン打ち付けるだけですか?泣き叫びながら?
癇癪は、泣き叫んで1時間くらい 抱っこなども拒否し手が付けられない状態を言いますが、そんな感じですか?
うちも長男が敏感な性格で、癇癪ひどかったです。
3歳をすぎたくさん話せるようになってからなくなりました。言葉にできないうちは癇癪おこします。
癇癪は、外でやられたらなるべく家へ強制送還。家の中なら放置です。見えるところにいてあげて、そっかぁーそうなんだーって感じでこっちは余裕で構えてください。困った顔したり怒ったり焦ったりしているところを見ると、ヒートアップします。
その間に家事など片付けてしまってください。放置でいいと知ってからは、邪魔されることもなく、楽な気持ちでやらなきゃいけないことを片付けられるようになりました。でも見えるところにはいてあげてくださいね。
うちは1時間くらいすると自然にケロッとして近付いてきます。その時こちらも怒ったりせず、何事もなかったかのように接してください。一時間なんて当たり前にかかります。それでもそのイヤイヤを通してしまうと、今後ずっと癇癪おこせば言う通りになると思われます。
こっちは毅然とした態度でどうにもならないことをわからせます。
癇癪中は本人も、途中からなんでこんなに泣いてるのかわからなくなってきます。どうしたの?など聞かれると、返事をしたいのに頭がぐちゃぐちゃ、うまく言葉にできないでさらに混乱しますので話しかけないこと。
思いを口にする前に機嫌が外に出てきてしまうので、癇癪中に色々考え発散しているので、無理に止めない方がいいです。
癇癪は愛情不足とかいう人がいますが、癇癪の最中に愛情をそそいでもだめです。癇癪中は抱っこすらできないくらい手がつけられなくなりますよね。
癇癪中に抱きしめても、頭に入ってないし、癇癪起こせばお母さん優しくなると思われても厄介。癇癪起こしてもどうにもならない、お母さんに相手にされないと思わせた方がいいです。
見守るくらいしかできません。癇癪以外の普段の時間に愛情をもって接してあげてください。お母さんは受け止めてくれるって思ってくれることが大事です。
4歳になっても癇癪治らなければ、また診てもらうのがいいかもしれません。
No.4
- 回答日時:
そうそう。
うちの子もありました(^-^;男の子って女の子と違って言葉が遅く、気持ちの伝え方も下手だから手や足がでてしまったり、頭を打ち付けたりするんですよね~(ToT)この時期ほんとに大変だと思います。
3歳半くらいまでは。
4歳になると別人のように手がかからなくなるんですよね(°∀°)
No.2
- 回答日時:
お子さんの様子を見て落ち着いていられるわけありません。
妊娠中ならなおのことだと思います。言葉が遅いのですね。
言える言葉はありますか?
頭突きして痛がる様子はありますか?
いつもは頭突きをした後、どうしていますか?抱きしめるだけ?それともなんだかんだ要求を通しますか?
お母さんが爆発した時、どんな表情でした?その後どうしましたか?
質問ばかりですが、結局どう対処したかを振り返る必要があると思います。
お子さんは自我が出てきたけど、言葉では言えず、頭突きをすることで場面が変わる(動かせる)ことを誤学習したのだと思います。
あと、痛がる様子があまり見られないようなら、身体の感覚が鈍く、強い刺激が入りやすい頭突きにつながったのではないかと考えます。
対処としては、
頭突きをできるだけさせないようにする。
しそうな場面なら止める。
こちらを見ながらしてしている時は打ったことに触れず(コメントもしない)に場面を変える、次やることに誘導する。
制止がお子さんに入ってないなら、お子さんの視界に入り両手をギュッと握って目が合うようにしてから、伝える。全身を抱きしめるならすごく強めに。こちらを注目させることが大事です。
言葉かけは「痛いね」「イヤだね」くらいで、「〜します」と次やることを進めます。
頭突きをしても何でも、やるべきはやると理解させることが大事です。
あと、少しでもこちらに応じてくれたら盛大に誉めます。些細なことでも誉めます。言いたい言葉を代弁したり、もちろん愛着関係がとても重要なので、一緒に遊んであげることもしてあげられると良いです。
今までの手段が通用しないと分かると、一旦頭突きが強くなることがありますが、定着したことを変えるためにはこちらも我慢です。
苦しいこと、お辛いことも多いと思います。ご主人とも共通した毅然とした態度で関わることで、必ずお子さんは変わります!お子さんの成長を信じて、接してあげてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
「何歳?」と聞かれて、いつ頃...
-
3歳児の発達の遅れ
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
2歳3ヶ月でアルファベットを言...
-
1歳4ヶ月、発達の遅れ
-
喃語について
-
岩沢裕樹 発達障害児の子育て...
-
1歳6ヶ月一人で立ち&歩けません
-
2歳9ヶ月 言葉がはっきりわから...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
魔の二歳児・反抗期?
-
10ヶ月健康相談でひっかかって...
-
2歳8ヶ月、言葉が遅いです
-
2歳 頷きません
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
謎の宇宙語を話すこどもに何と...
-
1歳半の子の言葉、バイバイ・ワ...
-
2歳10ヶ月 言葉が遅いです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
「何歳?」と聞かれて、いつ頃...
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
同じ言葉を繰り返します
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
ほぼ母音だけで話す2歳児
-
息子もうすぐ1歳半が、多動症...
-
【幼児語】車はぶーぶー。では...
-
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
「ちょうだい」はどうやって教...
-
生後11か月、発達障害の兆候?
-
言葉が遅く、二歳前後で歩いた...
-
一歳児、言葉が出ては消える。
-
2歳児 肯定の頷きについて教え...
-
女の子に対し、女性器の呼び方...
おすすめ情報