
1歳4ヶ月、発達の遅れについて。
息子は1歳4ヶ月になろうとしていますが、身体的にも精神的にだいぶんとゆっくりで、医師からは半年近く平均より遅れているかも。と言われています。
身体的には、まだあんよどころか立っちもままならない感じで、つかまり立ち、ハイハイはよくしますが、大人しい方で、座っておもちゃや絵本で遊んでいる方が多いかも。
言葉もちょうだいどうぞ、は出来ますが、大人の真似や言葉はまだです。
焦っても仕方がないことは、重々わかってはいるつもりですが、時々心配になるときがあります。
1歳半検診が怖いです。。
あまり神経質になりたくないので、この時期、子供に受けが良かった遊び、工夫された事などがありましたら教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
現役保育士です。
参考になればいいかなと思います。*ご存知[いないいないバア遊び]は大好きです。ただ、いない~と言ってするだけでなく[かわいい,かくれんぼ]という曲(♪ひよこがね,お庭でチョコチョコかくれんぼ~)に合わせてするととても楽しいですよ。又 バンダナサイズのハンカチなどを頭からフワッとかぶせて いないいないバア!でパッととる。かなり喜びます。ハイハイをするなら布団を丸めて山を作り傾斜登りなども全身運動になります。進まないときは,目の前に引っ張って遊ぶオモチャをちらつかせ ゆっくり引っ張ってみたりして誘導します。お母さんとのふれあい遊びもいいと思います。お子さんを仰向けに寝転がして何がしってる歌、わらべ歌などを歌いながら体をくすぐったりします。ハイハイもお子さんだけでなくお母さんも一緒にすると楽しいですよ。簡単な手遊びもいいですよ。他に手先を使った遊び 別に規制の玩具でなくても例えば柔らかい広告紙 を小さめにきって 少し切り込みをいれておき お子さんにびりびり破ってもらう 指先を使う遊びになりますし,ある程度びりびりになった広告紙の欠片を沢山集め両手にいっぱいすくい 頭上からぶわーっと撒くのも面白いですよ。絵本もページをめくると言うことが指先を使った動作になるし目で追うという刺激にもなります。 リズムはすきですか?ちょっとリズム感のある曲(オススメはオモチャのチャチャチャ)に合わせてマラカス(手作りでok、フィルムケース2つを向かい合わせて小豆などを入れテープでしっかりとめる)をもちガチャガチャならす。 などなどお子さんの様子に合わせてやってみて下さいね。ちなみに広告紙やマラカスの中身などは誤って口に入れる可能性があるので 特にマラカスはテープでぐるぐる巻きにしてくださいね。色々な遊びのアドバイスありがとうございます。
私は手数、口数が少ないほうだったので、それも影響してたのかなと今更ながら思い返しています。
照れずに一緒になって歌や遊びを楽しんでみたいです。
ほんの少し前から、指差しらしき行動が出てきました。同意を求めてしているというか、とても静かに指差ししています(笑)これが指差しなのか微妙ですが、人差し指で指しています。
ひとつのコミュニケーション手段の表れだと思って、大切に遊びに取り入れたいと思います。
手作りおもちゃもいいですね。身近な広告や廃材を使うのもやってみたいです。
No.3
- 回答日時:
ノー プロブレム!です。
つかまり立ちができているのなら、歩けない子ではないはず。
言葉?
うちの子は2歳半でやっと喋りました。
知人の子は5歳で喋ったという子もいるくらいです。
心配な気持ち、よく分かります。
うちの子が言葉遅くて、周りから「喋られないんじゃないか?」と心配されましたから。
でも、その子なりに日々成長しているんです。
発達の早い・遅いも個性です。
1歳半健診で何か言われても、気にしすぎないでください。
言葉については、絵本を読んであげたり、散歩で「あれは○○だよ」などと話しかける事がいいように言われています。
でも私が感じたのは、「会話を聞かせること」でした。
実際、1人目は言葉が遅かったですが、2人目は早かったです。
それは、上の子と私の会話を聞いていたからのように感じました。
確かに1人目の時は、私が話しかけるだけなので会話になっていません。
夫と私の会話も、聞く時間はかなり短かったはずです。
言葉を溜め込めても、それを発声する方法(タイミング?)が分からないのかなと思いました。
歩くのは、自然に任せて大丈夫かと思いますが、気になるならハイハイをたくさんさせることです。
ハイハイって体に良いらしく、たくさんさせたほうがいいとありました。
以上、少しでも安心していただけたなら幸いです♪
力強いアドバイスありがとうございます。
ちょっと、うつうつしてた気持ちが解けました。
その子なりのペースがあって、ちゃんと一日、一日成長しているのですね。
そういえば、最近指差しらしき行動が急にでてきました。
言葉の面は、やっぱり第一子目で、日中ほとんど母子二人きりな上、私は手数、口数が少ないほうなのでなおさら会話や刺激がすくなかったのかも・・・。少し後悔ですが、これからは他の方のアドバイスにもあるように、一緒になって色々遊んでみたいと思っています。
ハイハイって体にいいんですね!確かに一緒になってハイハイで追いかけてみるとすぐに、ヘトヘトになります。けっこうしんどい運動なんですね。。
今のこの歩かない時期を、しゃべらない時期を楽しめるように心をど~んとゆったりもちたいです。
No.1
- 回答日時:
参考になるかわかりませんが、
2歳半の息子を持つ父です。
刺激を与えてみてはいかがでしょう?
男の子なら、ヒーローものとか、車、新幹線、電車など、興味のあるものが見つかれば、刺激になりませんかね?
うちはDVD(トム&ジェリー)でしたが、今では一人で踊っています。
いけないとわかっててもしょっちゅう見せていたので、言葉を覚えるきっかけくらいにはなったかなと思います。
ご回答ありがとうございます。
アドバイスにあるように、刺激を与えてみることを意識してみたいとおもいます。
私は手数、口数が少ないほうなので、おもちゃやテレビ・DVDなどの力も借りて、なるべく一緒に遊んでみようかなと。
車は興味がありそうなので、乗り物などもうすこしおもちゃを買い足してみますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
発達遅れだと決めつけられたこ...
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
1歳9ヶ月の子供の発達(言葉...
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
1歳4ヶ月、発達の遅れ
-
1歳3ヶ月、何に対しても指差し...
-
言葉の間違い
-
【幼児語】車はぶーぶー。では...
-
1歳7ヶ月まだしゃべりません。...
-
1歳6ヶ月児 自分の腕を噛む。。。
-
「やだ」(嫌だ)という言葉に...
-
ネグレイトの語源
-
一歳児、言葉が出ては消える。
-
1歳2ヶ月の言葉の発達
-
2歳8ヶ月、言葉が遅いです
-
1歳半の子の言葉、バイバイ・ワ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
「何歳?」と聞かれて、いつ頃...
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
同じ言葉を繰り返します
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
ほぼ母音だけで話す2歳児
-
息子もうすぐ1歳半が、多動症...
-
【幼児語】車はぶーぶー。では...
-
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
「ちょうだい」はどうやって教...
-
生後11か月、発達障害の兆候?
-
言葉が遅く、二歳前後で歩いた...
-
一歳児、言葉が出ては消える。
-
2歳児 肯定の頷きについて教え...
-
女の子に対し、女性器の呼び方...
おすすめ情報