dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ関係代名詞who.thatは先行詞に前置詞を持てないのですか?

A 回答 (2件)

with whom が正しく


with who や with that とは言わないということですよね?

これは堅い言い方なので
口語的な目的格 who は避けられます。
that は with that で「それ」の意味で結びつくのと紛らわしいから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2017/12/28 21:17

これは、「関係代名詞が前置詞の目的語の働き」として【関係代名詞が主語の役割をする】為、whoを用いる時は、【主格の関係代名詞】が使われます。



■whoは、関係代名詞の基本としては、「先行詞」→「主格」(人)になります。
要するに関係代名詞で主語として使う場合は、whoを主格の関係代名詞としては使えます。

しかし、人以外だと「which」が使われます。
また、目的格を表す場合は、「whom・which」を用います。

所有格では、「whose」を使います。

■thatも関係代名詞では良く使われますが、thatに所有格はありません。
特定の1つのものであることを表す修飾語を伴う場合に使われます。

または、先行詞が人や状態を表していて、関係代名詞が関係代名詞節で補語となっている場合には用います。

▲本題です。

【前置詞と関係代名詞】です。
・関係代名詞が前置詞の目的語の働きをしている時は、whoでなくwhich、whomの関係代名詞の前に前置詞を置きます。

※関係代名詞が前置詞の目的語になっている場合、その前置詞も一緒に関係代名詞の先頭に置くことが出来ます。
しかし、この場合、【who】を使うことは出来ず、関係代名詞を省略することも出来ません。

出来るのは、【前置詞+whom・which】です。

※thatは、前置詞が関係代名詞の後ろにある場合、関係代名詞には、thatを用いる事が出来ます。

★thatは、前置詞の後に置けない。
これは、関係代名詞のthatは、whomやwhichとは違い、前置詞の直後には置けない。

以上です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2017/12/28 21:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!