dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関係代名詞の that が前置詞の目的語にはならないのは何故ですか。
例えば次の問題で
The park restoration project is divided into three phases, the first of ( ) will be to restore old wooden tables and benches.

の( )に当てはまるのは、解説によるとwhichで、関係代名詞thatは「前置詞の目的語にならない」と書いてありました。このwhichは目的格で、thatも目的格になり得るのだからthatも前置詞の目的語になるのではと思いました。

A 回答 (4件)

英文法の七不思議の一つといったようなもので、英語を使う人たちの思い込みというか、感覚が許さないんですね。

構わないと説明する文法サイトも見たんですけど、質問サイトでの一般受けは悪いです。

でも慣用句に例外があって、
・ in that ~ も「~という点で」〈制限〉(= in the fact that ~)とか、やや固いですが「~であるから」〈理由〉(= since, because) の意味でなら使われます。

・〈除外〉の意味でも、besides that ~ 「~の場合を除き」とか、また、接続詞の後でも except[but, etc.] that ~ と言います。

もし必要な時は、that の前に the fact を入れる手があります。
この手は that節を主語にしたい場合にも使えて、
The fact that [s+v] is ~
とすることで、より自然になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
勉強になりました。

お礼日時:2021/03/02 18:13

赤信号では人も車も停止しなければならないそうですが、何故ですか?

    • good
    • 0

in that が使えないようですから、of that も使えないのでしょう。



https://www.enavi.info/gra/gra-kan-3.html
前置詞+関係代名詞
This is the town in which I was born.
= This is the town which I was born in.
= This is the town that I was born in.
= This is the town I was born in.(これが一番口語的)
※ "in that" は使えません。
    • good
    • 0

なぜですか?


教えてください。m(_ _)m
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!