
No.8
- 回答日時:
年周視差の事ですね。
昔、チコ・ブラーエ(1546-1601年)という天文学者がpasselさんと同じ事を考え、肉眼で観測を行いました(まだ望遠鏡はありませんでした)。
チコ・ブラーエは,最初コペルニクスの地動説を支持でしたが,年周視差が測定できなかったので,結局、地球は動いていない(天動説)と発表してしまいました。
結論は誤りでしたが、チコ・ブラーエは多くの観測記録を残して天文学に貢献しました。
その後、望遠鏡でガリレオ・ガリレイが観測を行いましたが、年周視差は測定できませんでした。
彼が地動説の正当性を主張して宗教裁判にかけられたのは有名な話ですね。
年周視差はは1838年にベッセルによって測定されました。
値は、0.286″でした。
最も近い恒星で年周視差が最大のケンタウルス座α星の値で0.742″です。
0.4mm以下の直径の物体を1km離れた見たときの大きさなので、どんなに目の良い人でも見えません。
チコ・ブラーエも宇宙の大きさまでは想像出来なかったようです。
自分と同じ考えを持っている人が昔にもいて、しかも、それを調べようとしたなんて驚きです。丁寧に説明していただきありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
星座が回転して見えるのは、
地球の自転によるもので、
北極星を中心に角度が離れるほど
運動が大きくなります。
季節によって同じ時間でも見える星座が異なるのは
地球の公転によるものです。
公転によって変わるのは夜となる時間です。
例えば春の真夜中に南中する星は
それから6箇月後の秋では
正午に南中することになるので
太陽の光に遮られてしまって見えません。
これは北極星から計算した角度が大きく
見かけの運動量の大きい南側の空の星で顕著だ
ということになります。
北極星付近の星座は
ある時刻の位置は地球の公転によって異なってきますが、
一年を通して見ることが可能です(夜ですが)。
北極星は地球の回転軸の延長に存在しているので
見かけ上は動かず、
南中する時間も何もありません。
昼も夜も同じ位置にありますが、
昼は太陽の光に遮られて見えないだけです。
皆さんの書いている公転による微細な角度移動は
すべての星について発生しますが
これは別のメカニズムです。
これによって地球に近い星については
そこまでの距離を三角測量で測定できます。
参考URL:http://www.nao.ac.jp/J/QA/faq/a0601.html
No.6
- 回答日時:
参考URLを 見られたら よく わかると 思います
他の方が 言われているように 北極星は 定位置に
見えるのですけれど 数万年単位で 考えると 星が
違ってきます
13000年後には 七夕の 織り姫さんの ベガという星が 北極に 見えるように なりそうです
参考URL:http://www.expocenter.or.jp/shiori/polestar/pole …
No.5
- 回答日時:
本題とはあまり関係ないかも知れませんが、
面白いスレを見つけましたのでリンク書い
ておきます。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=355838
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=355838
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(災害) 地球人類が滅亡するかもしれない要因・原因として第三次世界大戦(全面核戦争?) 超巨大地震 4 2022/11/19 23:22
- その他(エンターテインメント・スポーツ) リュウケンがラオウの拳を封じようと使った『北斗神拳奥義・七星点心』は『北斗神拳究極奥義・無想転生』の 1 2023/03/23 08:23
- その他(アウトドア) 栃木県那須塩原で星空撮影の適地を探しています 1 2023/07/29 16:30
- 宇宙科学・天文学・天気 地球のSN極が逆転しても、陸地のカタチが変わらないなら人間が定義した「東西南北」はそのまま使われます 6 2023/06/21 12:55
- 宇宙科学・天文学・天気 地球の公転距離についての考え方 静止画として太陽を中心に描き地球をぐるっと太陽の周りを公転する線を描 4 2023/03/14 19:02
- 宇宙科学・天文学・天気 歳差の変動について 4 2023/08/10 20:03
- 物理学 もし、地球の分身があるとすると・・・。 1 2022/04/27 13:08
- 宇宙科学・天文学・天気 惑星の公転と自転 地球は耐用の周りを公転していますが、地軸の傾きはあるものの、およそ公転方向に対して 6 2022/07/28 22:15
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
- 地球科学 中3 理科 もし地球の地軸が傾いていなかったら? という課題をネットで調べていたら『地球の地軸が傾い 7 2022/12/08 17:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月の公転軌道面と地球の公転軌...
-
衛星と環の違いについて
-
銀河系は、何処の周りを公転し...
-
お月様が毎日同じ場所にない理由
-
地球の自転、公転の速度
-
太陽の引力と体重への影響
-
月の公転面は、どの方向に傾い...
-
地球の自転周期の季節変動について
-
公転速度と第2宇宙速度
-
地球から見た火星の速度を教え...
-
月の公転面と地球の公転面は傾...
-
公転周期
-
公転自転の向き
-
地球の速さを体に感じないのは...
-
内惑星の最大離角はなぜ一定以...
-
地軸の傾きは何を基本に傾いて...
-
地球の自転周期と公転周期はな...
-
星の動く時間
-
至急お願いします。 わからない...
-
地球の公転軌道 と 太陽 に...
おすすめ情報