dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

姑と孫との関わりについて相談させて下さい。

現在11ヶ月もうすぐ1歳になる娘がいます。
不妊治療の末やっと授かった子で、可愛くて仕方ありません。義実家も初孫で同じように思ってくれているようです。
義実家と自宅は車で15分の距離です。

可愛がってもらえるのはありがたい事ですが、産後の孫フィーバーで義母の事が大嫌いになってしまいました。
以前もご相談させて頂きましたが、私の配慮もなく産後の頻回訪問。アポなし訪問。抱っこしたら泣いても離さない。見えない所に連れて行ったり。。です。
旦那からやんわりと伝えてもらい、今は月に2~3回義実家へ連れて行き、アポなし訪問はたまにありますが、玄関先で孫の顔を見て帰ります。
いろんな物を食べさせたいみたいですが、食べられないと伝えれば、勝手に食べさせる事もなくなりました。抱っこも泣けば返してもらえるようになりました。
産後に比べれば義母もいろいろと私に気を遣ってくれているんだと思います。
ですが、一度大嫌いになってからは、義母が受け付けないんです。
娘にとっては、祖母だし可愛がってもらえるのはありがたい事だとは、頭では分かってるんですが、義母に会わせるのがストレスでたまりません。会う日が分かれば、ストレスで吐き気がして、食事も通らなくなります。
最低な嫁ですが、なついて欲しくないとも思ってしまいます。
義母は、預かりたくてたまらないようです。
私に、「美容院に行ってきていいよ?」等と言われます。
毎回義実家に行き言われるのがストレスです。
今は人見知りがあり、いなくなると泣くので。。とスルーしていますが。
人見知りがおさまれば、預けた方がいいのでしょうか?
私は、専業主婦で私の実家も近所なので、実母に何かあれば頼みます。
いずれは、子供のみでお泊まりもさせたいと言っています。
私は、いずれ娘が私より義母になついたらどうしよう。。等と考えると嫌でたまりません。
二人目も欲しいですが、二人目出産の際に娘をここぞとばかりに奪われそうで、二人目を作るのも考えてしまうくらいです。
私が、娘に依存しすぎ、独占しすぎなんでしょうか?
もっと、子離れしなければいけないのでしょうか。

A 回答 (6件)

無理に義母に気を遣う事は無いです、実母に言いやすい・預けやすい ならそれでいいじゃないですか、それが自然です。


「義理より実親の方が何かと言いやすいだろ、それが普通だよ、そんな道理がわからない年じゃなかろ」
と 旦那さんにサラッと言ってもらいましょう、サラッとです

後、祖父母は孫を育てる事はしません、預かって機嫌を取るだけです、好きな物を買い与え、好きな場所へ連れて行きます。
親は育てなければなりません、躾の為に時には怒ることも、だから逃げ場所を祖母に求めるものです。
言い争いになった時「母さんなんか嫌い、おばあちゃんがいい」という事もあるかもしれません。
あなたが愛情を持って育てていると言う自負があるなら、何も心配することは無いです、母は祖母より強し、一時的な事で済みますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。読ませて頂きとても心がほっとしました。
無理に気を遣う必要ないですよね。頼らなければならないと考えすぎて、ストレスになっちゃうんだと思います。
祖父母は、ただただ孫を可愛がるだけですよね。娘への愛情は誰にも負けない自信はあります。いつか、娘に「おばあちゃんの方がいい!」と言われる日が来ても、軽く聞き流せるくらいになりたいです。たくさん娘に愛情かけて強い母になります。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2018/01/03 00:45

No4です、勝手に追記、、私は適齢期の娘を持つオヤジですが


以下、私の持論で どこでも同じような回答をしてます
結婚とは双方の家から独立して新しい家庭を築く事です。
自分の家族に新しい嫁が来たのではなく 家族とは自分と妻、そして子ども です、親の家は実家。
決して「結婚してご主人の家に入った」のでは無いです。
あなたの父母の家が実家、ご主人の家は義理実家
「貴女が結婚するまで育った家からは出てる」と同じように
「旦那さんも結婚するまで育った家からは出てる」のです。
息子に嫁が出来た嬉しさから距離を縮めようとする事例もありますが、懸命なお姑さんなら、適当な距離感を持って接する事が嫁姑の関係が上手くいく秘訣だと知っています。
↑↑これはあくまで私の持論です。

後、先の回答の続きですが
お母さんの事を本当に嫌いなら「お母さんなんて嫌い」とは言いませんし、口喧嘩もしないでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追記の回答までありがとうございます。
私達の住んでる地域は田舎で、嫁に行ったらなら、実の両親ではなく、義両親に頼るのが普通というような考えが染み付いてます。私もそうしなければいけないと考えれば考えるほど気持ちがついて行かなくてストレスになっていました。
言って頂いたように、私にとっては義実家です。ある程度の距離感や配慮がほしいです。

そうですよね。子供はちゃんと分かってくれますよね。愛情たくさんかけて、自信を持ち強い母になります。気持ちが楽になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2018/01/03 23:24

うちもそうです。


ただアルパカママさんと違うのは飛行機で行かないと行けない距離だからまだマシですが。。

本っ当甘やかすので迷惑してます。
ミカンが大好きと息子が伝えたらダンボールで用意していてお腹いっぱいに食べさせます。
おやつも食べたいだけ与え、姑の家に行くと果物とおやつで朝昼晩常にお腹いっぱい状態。
姑が張り切ってご飯を作り、出すんですがもちろんいらないと息子はいいます。
そして「この子は本当に偏食だね、ちゃんとご飯食べさせてるの?」と私が責められます。
なぜわからないのだろうか。子供4人育てたくせに。

しかも夜歯を磨いたのをしっかり見てたのにアイスを与えるんです。

イライラが止まりません。

息子は姑の家に行くと常に下痢。

他にも息子が悪いことをして、私は姑の前で注意すると「そんな怒る必要はないでしょ。〇〇〇が可哀想じゃない!!」
と息子の目の前で私が怒られます。
なので息子もおばあちゃんと一緒にいるとやりたい放題。

旦那に文句を言ったら「年に1度しか会えないし、たったの5泊だから本当申し訳ないけど我慢してくれ」と言われます。

可愛いがってくれるのはありがたいけど迷惑。

私も年に1度の行事だけどストレス溜まって帰ってきますよ。

アルパカママさんは娘を依存、独占しすぎとは思いません。
姑さんの行動が異常です。
娘を守ろうと思うからこそ思いが強くなってるんですよ。

家が近かったらゾッとします。きっと私もアルパカママさんと同じ気持ちになるでしょう。

二人目考えてるのであれば自分の親に協力してもらった方がいいですよ

出産後の入院してる時も娘は実母に預けるべき。

姑が近いと本当大変だなと思います
可愛い娘をしっかり守ってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごい甘やかしようですね。子育てに口出させるのは本当にイライラしますよね。年に一回でも、5泊となるとかなりのストレスですね。うちも、もう少し大きくなったら、かなり甘やかされるんだと思います。
娘を守ろうとする思いで、異常ではないと言って頂いて、なんだかほっとしました。
二人目出産の時は、実母に預かってもらおうと思います。
近くてストレスが溜まりますが、言いたい事は言って、強い母になります。

お礼日時:2018/01/03 00:55

質問者さんも大人なんですから、ご主人のお母さんがそこまで変わったのなら貴女も何時迄もグジグジと過去を想い続けず向き合わないとダメです。


それに、結婚してそこの家の娘として入ったのに質問者さんの結婚前の親に頼る考え方が甘いです。
貴女は結婚してご主人の家に入ったのなら、実家はご主人の家になります。
貴女が結婚するまで育った家からは出てるのですよ。

お嫁さんがそんな事なら、旦那さんのお母さんの気持ちはどうなりますか?
旦那さんのお母さんはきっとお嫁さんである貴女に甘えてもらいたいのだと思います。
別に、孫に虐待を加えている訳では無いので、貴女が大人になるべきです。
考え方が小学生か中学生ですね。
謝ってきたけど前に嫌な事があったから、今も嫌。
そんな考えは親になってるのですから、いい加減成長しましょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今の自分に喝を入れてもらいました。もっと大人になります。
娘の親として、成長したいです。

お礼日時:2018/01/03 00:32

基本的に私は、嫌なら関わらなくていいと思います。

…とはいえ、全くというわけにはいかないと思うので、そのあたりは考え所とは思いますが…。

感情の問題なので仕方がないですよね…そんなに貴方が理不尽な思いを持っているとも思えませんし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
生理的に嫌になってしまい、本当は全く関わりたくないです。ですが、そうはいかないんですよね。
今後も適度な距離感で義母と付き合っていこうと思ってます。

お礼日時:2018/01/02 19:51

初孫は大変かもふんぶは


長男さんでしょうかふん
だとしたら 何かあったら 実母よりも 姑に頼るべきかもふん

どうしても 子供というのは ヒマな人の方に懐いたりはしますふんぶは
もうそれは仕方無いかもふん
でも 母親はしっかり子供を掴んでおかないと 成長過程から後々
困る事も出て来るかもふん

そこらを 姑にきちんと行っておいたら 良いかもふん
親子関係が 先ず大切なのですふん・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。旦那は長男です。姉と弟が居ますが、訳あって子供は望めないので、私達の孫しか今後も居ません。
母親として、子供の成長をしっかり掴んでおく必要がありますよね。
義母とは適度な関係を保とうと思います。同居ではなくて救いでした。

お礼日時:2018/01/02 19:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!