
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
函館市内ではなく、医療機関の規模などから診療報酬というものが決まっており、そこから導きだすと…(1点は10円)
初診料 282点
通院精神療法 600点
処方箋料 20点
=902点=9020円
これに、調剤薬局などの薬の点数が加わる。(ジェネリック医薬品がある場合は、そちらを優先するように厚生労働省か指示がある)
診察料は、9020円で、普通は3割負担なので、2700円くらい。
薬は、不明だが、よほど高額の者を使っても、合算で6000円くらいだろう。(過去に1万円くらい取られた人がいた。そこは院内薬局)
診察の結果、病名が固定されると、自立支援医療(精神通院医療)の申請ができる。
これは、通常の3割負担が、1割負担になるもの。(残り2割は公費負担)
世帯収入によって、負担上限額が決まっている。
・生活保護を受ける世帯は、無料(元々医療費は無料らしいが)
・低所得1(市町村民税課非課税/本人収入80万円以下) 上限2500円
・低所得2(市町村民税課非課税/本人収入80万1円以上) 上限5000円
・中間所得1(重度かつ継続の場合に限る/市町村民税課税3万3千円未満/)上限額5000円
・中間所得2(重度かつ継続の場合に限る/市町村民税課税3万3千円以上23万5千円未満) 上限額1万円
・一定所得以上(重度かつ継続のみ/市町村民税課税23万5千円) 上限額2万円
私は、中間所得2で、毎月上限額1万円(上限管理票というもので、毎月の支払額を記録するものがあります)
…低所得1の人は、月額2500円が上限なので、2500円を超えた場合は、自己負担がなくなります。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/01/09 12:29
ありがとうございます
夫婦間のゴタゴタで息子巻き込んでしまい今離れては暮らしてるのですが私的に息子強迫せい障害なんじゃないかと不安になってしまい病院を探してました

No.2
- 回答日時:
№1の補足ですが、
通院が半年を超えると、精神疾患の自立支援制度が使えるようになります。
役所の福祉課、支援課などで対応していますので、そこで申請書と意見書(医師に書いてもらう診断書)と納税を確認する同意書をもらって申請してください。
ちなみに私の場合、4週間ごとの通院で、診察代と薬代(すべてジェネリック)を合計しても1500円もしません。

No.1
- 回答日時:
総合病院の中にある精神科、心療内科以外の開業医なら、選定療養費の支払いが発生しませんので、初診なら、薬代込みで5000円程度(2週間分)で間に合うでしょう。
あとは診察を重ねていくうちに、必要と思われる薬に変えたり増やしていきますので、ある程度の余裕をもった支払いを考えておく必要があります。
また、6ヶ月以上の治療が必要な場合、医師の診断書が必要になりますが、自立支援制度(診察代・薬代が1割負担になる)を活用できますので、支払いの金額を大幅に節約できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母と婦人科に行きます。個人事...
-
聴診器を胸に当てるときは、お...
-
産婦人科に一緒に行くという彼
-
肛門科の診察時に(女性の方お...
-
整腸剤の処方は病院で?それと...
-
産婦人科
-
笑わないで下さい。 セカンドオ...
-
診察券の発行について
-
ホクロ除去をするため皮膚科に...
-
婦人科
-
蛾の幼虫に噛まれました。
-
歯医者を予約したのですが、実...
-
函館市内の心療内科精神科って...
-
ペニスの亀頭の一部分が赤くな...
-
誰か助けて欲しいです。お願い...
-
誰か!助けて下さい!教えて下...
-
熱中症で倒れて救急車に運ばれ...
-
日中、眠くて寝てしまいます。...
-
左肋骨の下にしこりがあるけど...
-
足の甲の感覚が鈍い
おすすめ情報