
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「棚上げ」でしょうか、実力者を名誉職に祭り上げて実質権限を奪っていくという手法です。
旧ソ連で書記長が反対派の領袖を議長に祭り上げ、その派閥を締め上げるという手法を使いました。「位打ち」は、身分不相応の地位につけてその人をのろい殺すという、日本古来の手法です。日本の朝廷が、鎌倉3代将軍実朝を右大臣につけたのもこの手法を行われたと伝えられております。
No.5
- 回答日時:
歴史用語としてそういうのは無いんじゃないでしょうか。
一般的には「棚上げ」ですが、歴史用語じゃないし。日本では朝議の第一人者は左大臣で、太政大臣は上位ですが職掌が明確でないはずです(関白摂政を兼任すれば職掌がありますが)ので、太政大臣にするのはある意味「棚上げ」かもしれません。
大岡越前も、町奉行から寺社奉行に昇進することで権力は失ってますね。
「位打ち」は#3の方の書かれている通り呪い殺すことです。「位打ち」の意味の覚え間違いではないでしょうか?
みなさんご回答ありがとうございました。
知りたかった意味的には、まさに#3さんが説明された棚上げです。棚上げという言葉は、言葉通り棚に上げるとか後回しにするといった意味で知っていましたが、そういった意味があるとは知りませんでした。
位打ちが呪い殺すという意味だということは全く知りませんでした。「位打ち」=「名誉職に棚上げ」という意味で使われているサイトが何件かあることから、私も含めてひっそりと誤用が広まってるんでしょうか。どこからだろう?司馬遼太郎?
No.4
- 回答日時:
うーん…。
「位討」のような気が私もします。ただ、辞書には載っていない言葉(「位打」も)だったりするので、歴史用語辞典等をご参照いただければ載っているかもしれませんね。
「位討」以外ですと、例えば院政をしいたりするのも、位を上げることによって、隠居したように見せかけて実権を握ることになりますし、「傀儡」に仕立て上げる「傀儡師」っていうのもありますけれど、「傀儡師」は「策士」のことを指すわけで、「追い落とす」という意味合いにおいては「位討」が一番な気がするのですが…
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
#1さんのとおり「位打ち」じゃ内でしょうか?意味合い的には,戦略のために官位を授ける事だったと思います。(政敵と対立するようにある者に官位を授けるなどですね。それに怒った政敵と,官位を授かった物が対立して,同士討ちになれば一石二鳥ですし,そうならなくても戦えばど双方ともダメージがあるはずですから。)
http://kira03.fc2web.com/zuisou/jinbutsuki/kanez …
参考URL:http://kira03.fc2web.com/zuisou/jinbutsuki/kanez …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ボランティア フリーメイソンの入会… フリーメイソンに入会できる条件 ⚫︎20歳以上の男性 ⚫︎一定以上の収入があ 1 2023/08/25 04:12
- ノンジャンルトーク 【皆さんこんな謎が多い世界に生きていて】毎日、毎日、疑問の嵐が降り注ぐこの世の中を生きて 1 2023/06/03 22:09
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- インターネット広告・アフィリエイト Googleアドセンスの審査がなかなか通りません。 テーマは「美容と健康」について。 不合格の理由は 5 2022/09/26 18:24
- その他(暮らし・生活・行事) 安倍にも負けず課税にも負けず悪政にも生活苦にも腐った社会にも腐った連中にも負けず生き抜く 6 2022/07/14 22:36
- エッセイ・随筆 尋常小学校唱歌『さくら さくら』の解釈について以下のものは成立しますか?普通じゃおもろない? 7 2023/02/26 16:52
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- X(旧Twitter) Twitter検索から除外 1 2023/08/18 11:00
- ゲーム やっていないのに相手の実力を判定するのは良くないことですか? 俺の友達の中ににチュウニズムというセガ 3 2023/08/04 15:36
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
牛車っていつごろなくなったの?
-
公家とは?
-
旧陸奥国と旧出羽国は何故あん...
-
荘官と地頭の違い
-
くらうんど(蔵人)の由来
-
建武の新政で置かれた「国司」...
-
公家、実際の呼称について
-
源頼朝による鎌倉幕府の誕生の...
-
公家ト公卿 の違いは何ですか
-
何故桂太郎が総辞職した後、西...
-
太政大臣と征夷大将軍の違い
-
平将門の乱の歴史的意義
-
家系図を見せてもらったら、170...
-
京都の公家・武家などの区分で...
-
藤原隆家は、刀伊の入寇の際、...
-
鎌倉時代の地頭ってなぜおかれ...
-
源頼朝が佐殿と呼ばれた理由は...
-
平安時代の末、朝廷の官庁にあ...
-
御成敗式目と律令制の違い
-
平安時代の買い物事情について
おすすめ情報