dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

病院行って薬もらうと思います。
薬局の明細書って色々書いてあると思いますが全部理解して薬局変えたり行く日や自分の対応を変えれば薬代を安くできると思いますか?
ただの手数料だと思いますか?

A 回答 (4件)

薬局の請求額は、基準や規定があるので、薬局ごとに違う、ということはあまりないと思います。


行く日については、時間外加算、休日加算、などがあります。
金額や日時については、薬局に説明の貼り紙がしてあるはずです。
それを見て、通常料金の時間帯に行けば、加算分を払わなくてすみます。

薬代は、ジェネリック医薬品に替えると安くなりますが、現在すでにジェネリックなら、それ以上は安くはなりません。

手数料は規定があるので、どこも同じですが、管理手数料を取る薬局と取らない薬局があったりはしますが、
「本来とるべき手数料を取っていない」ということなので、少ないと思います。

患者は薬局を自由に選べるので、どの薬局へ行ってもいいです。
ただ、どの薬局も同じ薬を置いている、というわけではないので薬が揃わないこともあります。
その場合は、取り寄せるのに日数がかかるとか、別の薬局を探すことになります。
その点は了解しておいてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

後発医薬品調剤体制加算を取る薬局が増えてきました。
風邪薬をもらいに行くと高く感じ、ジェネリックにしてもなんか安くなった気がしません。

お礼日時:2018/01/15 11:21

こんにちは。



病院にいって、ということは処方箋が出ていると思います。処
方箋から渡される薬局の薬というのは「お医者さんが指示した
もの」でどこの薬局でも指定された同じ薬が出ています。

選べるというのはせいぜいジェネリック薬品(特許が切れた後
に別会社が作った後続薬品、ほぼ同じ薬であり、大体安い)く
らいだと思います。値段を安くと考えているならジェネリック
薬品で期待した効果はえられると思うので、ジェネリック薬品
はあるか、尋ねてみましょう。

特許の関係で、ジェネリック薬品がないという薬を指定されて
いる場合もあるでしょう。そういう場合は諦めるか、お医者さ
んに薬の相談をするしかないでしょう。
    • good
    • 0

どこ行っても、同じ薬なら、ほとんど変わりませんが、、、


① 同成分の後発品を利用すると安くなります。
② お薬手帳を持っていかないと、高くつくこともあります。
③ 処方箋を発行したのと同じ医療機関の処方箋ばかり扱っている薬局(門前薬局)だと、少し安くなる可能性はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに病院の近くの薬局に行く人が多いですけど、後発医薬品調剤体制加算取られるとジェネリックにしても安くならない場合があります。○○指導料とかもとられます。

お礼日時:2018/01/15 11:17

薬は先生の処方箋次第で薬剤師はそれに従い、出すだけなので薬局変えるとかより、病院選びが大切かと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろんです。病院に行かないと診断もそれによる処方も違ってきますから。
同じ処方箋でも薬局によっては薬代が変わってくるんです

お礼日時:2018/01/15 11:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!