アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

鎌倉女子大の過去問を解いています。

文学史の問題で、わからない部分があるので質問させてください。

写真で貼った問題(ⅡA)なのですが、文学史が苦手のため3つとも間違えてしまいました。
赤本には解説が載っていないため、それぞれがどのように関連しているのかを教えていただきたいです。
もし文章で打つのが大変でしたら、この範囲の解説があるサイトや勉強法なとでも大丈夫です。

解答は
1…ア  2…エ  3…ア

「鎌倉女子大の過去問を解いています。 文学」の質問画像

A 回答 (1件)

平家物語


「軍記物。作者は信濃前司行長はじめ諸説あるが未詳。平清盛を中心とする平氏一門の興亡に即して歴史の激動をとらえている。琵琶法師たちの語り(平曲)によって多くの人に享受され、和漢混交文の詞章も洗練されていった。」(大辞林)

和漢混淆文(わかんこんこうぶん)
「和文のもつ情緒的なやわらかみに、漢文特有の力強さ、明確な論理性等が加味され」た文体で、「鎌倉時代以降の『平家物語』『太平記』等の軍記物や『海道記』『東関紀行』等の紀行文にみられる」(日本大百科全書)
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす
こういう、対句になっていて、堅苦しいのは漢文の特徴です。
和文の中にこういうのが混じるから、「和漢混淆文」と言います。

戯作(げさく)
「黄表紙・洒落本・談義本など、近世後期に江戸でおこった小説類の総称」(大辞林)
平家物語とは無関係だが、黄表紙や洒落本にどういうものがあるかくらいは、知っておくべきでしょう。
ネットの辞書でも大丈夫。

紀伝体(きでんたい)
「歴史記述の一形式。各人物ごとの事績を中心に歴史記述を行うもの。「史記」に始まり、中国の正史編纂の正統な形式とされる。」(大辞林)

言文一致(げんぶんいっち)
今の文章と同じように、「日常用いられる話し言葉によって文章を書くこと」ですが、「特に明治期を中心として行われた文体改革運動をいう。」(大辞林)
明治の作家(二葉亭四迷・山田美妙・尾崎紅葉など)を覚えてください。できれば、1ページくらい読んでください。



枕草子は清少納言が書いたエッセイ(随想)。
大鏡は物語風の歴史書で、大宅世継(190歳)、夏山繁樹(180歳)とその妻および若侍がそれぞれの経験を語る形式を取っています。

したがって、こういう正解になります。
同じ問題は出ないでしょうが、選択肢の項目は抑えておく必要がありますね。
まあ、滑稽本・十返舎一九・「東海道中膝栗毛」なんて丸暗記は難しいので、やはり1ページくらいは目を通してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

お礼日時:2018/01/20 14:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す