アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中世の漢文についてです。
大学の授業で建内記を読むのですが、読むにあたって予習してきて授業当日に読めるようにとの事でした。
これから発表もあります。

ですが全く1文字目から意味不明で読めません。
ネットで調べても当たり前ですが全く分からず、どう調べたら良いのかも教わっていないので全く分かりません…。
調べ方や読めるようになる方法を教えて頂けたら嬉しいです。

教授には高校で漢文もやった事がない人もいると思うからとにかく読んで数をこなして今手を抜いたら卒論が書けなくなるから手を抜かないようにと言われました。

実際私は通信制で漢文を授業でやっておらず、自力で勉強しましたが基礎的な返り点がわかって読めるくらいで知識がありません。

友達とも勉強をするつもりですが皆が皆読めるわけではなさそうなのですが、史学科の方たちはこの1文字目から読めない文章をどうやって調べているのでしょうか?

図書館に行って漢文辞典と格闘すれば何とかなりますか?
毎週やらなくちゃ行けなくて基礎から勉強している時間が取れません…。

A 回答 (2件)

No.1さんと回答がかぶりますが、使用テキストは活字本ですか、それとも現存する写本のどれかを用いた影印本や画像ですか。


影印本だとしても、活字本が存在する資料なのですから、いきなりくずし字の解読に取り組むのではなく、活字本で該当箇所を探して読むことはできるでしょう。底本によって文字の異同があるかもしれないので、一文字ずつどのくずし字が活字本のどの字に対応しているかを確認しながら読めば、自ずとくずし字解読の勉強にもなるはずです。
活字本の読解は、少なくとも文字は「漢字」ですから、知らない漢字でも、辞書を引けばわかるはずです。異体字ならば「異体字辞典」。文字はわかるけれど意味がわからないというなら漢和辞典を引くのが基本ですし、手元の漢和辞典で間に合わないなら『大漢和辞典』(大修館書店)。
一文字目から見たこともない異体字というのでなければ、「全く1文字目から意味不明」ということはないはずです。少なくとも、その漢字がどういう文字で、どんな意味を持つのか、というのは(辞書を調べれば)わかるはずです。

『建内記』のような古文書は、中学や高校で習うような「中国の古典の漢文」ではありません。日本人が読み書きしやすいように改変がなされた「記録体」と呼ばれる文体の漢文です。
中学や高校でやった漢文は、「中国語を日本語風に読む」方法です。
日本で作られた漢字主体の古文書は、「漢字を使って日本語を漢文風に書いたもの」です。「漢文風だけど、これは日本語なんだ」と思って読むことです。
課題として大事なのは、そのテキストの内容を把握することでしょうから、国語でやった漢文のように「最初から順に読む」のではなく(それだと最初に躓いておしまいです)、まず本文の漢字で「意味が分かる名詞(元号や日付、人名など)に印を付けて解読対象から外して、次に漢文で見たことのある語彙・用法を確認し、漢文の語順で読んでみる、などの手順を取った方が良いでしょう。

>ネットで調べても当たり前ですが全く分からず、どう調べたら良いのかも教わっていないので全く分かりません…。

大学レベルの専門的な知識は、よほどメジャーなもの(一般の愛好者が多いもの)以外は、まずネットには出ていません。
どう調べたら良いかなんて、小中学校で習ったことの応用です。文字を調べるのに辞書を引く、というのは小中学校でやった基本でしょう。漢文を授業でやっていなかったとしても、国語や英語では「わからない文字や単語は辞書を引く」のが基本ですよね?
大学生にもなって、調べ方を手取り足取り教わるなんてことはありませんし、義務教育レベルの「応用」でできることを「教わっていないからわからない」というのは恥ずかしい発想です。
あとは、調べたいことに応じた辞書や資料を見つけて、調べるのです。どの辞書が適切かというのを探すのも、課題のうちに含まれているのです。
大学の図書館に行けば、いろんな辞書が揃っています。ネットに頼らず、図書館に足を運んで書架の辞書を自分の目で見て、背表紙のタイトルから「これはこの課題に使えそうな辞書かな」と考えて片っ端から内容を見て、使えそうなら使ってみる、ということをやるのです。その手間を惜しんではいけません。それこそが教授がおっしゃった「今手を抜いたら卒論が書けなくなるから手を抜かないように」ということなのです。
    • good
    • 1

まず基本的なことですが、お使いのテキストは『大日本古記録』の活字本ですか?それとも自筆原本みたいな毛筆で書かれたものですか?


前者であれば、異体字でなければなんとか文字はわかると思います。後者であれば、書く人の癖も強く出ますし、崩し方も手ごわいと思います。
異体字は何種類かの「異体字辞典」が出ています。崩し字は、「崩し字辞典」の類も結構ありますが、自分は『五體字類』を薦められて買いましたね。まあ、崩し字は「慣れ」なので数を読み込むしかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いまのところ中世の古記録(建内記)などを読んでいます!

お礼日時:2024/04/11 18:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A