激凹みから立ち直る方法

質問の添付図が問題で、補足の添付図がその解答になります。

解答の(赤線部分の式)が図の(赤枠部分の発電量)を表し、
(青線部分の式)が図の(青枠部分の発電量)というのはわかります。

どうして(青線部分の式)で(青枠部分の発電量)が表せられるのでしょうか?

「電力の調整池水力発電の問題です。」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 教えてください。

    「電力の調整池水力発電の問題です。」の補足画像1
      補足日時:2018/01/21 16:26
  • 私は添付図のように3つのエリアに分けて求めて、それぞれの和をとって答えを出しました。

    その際の三角形の部分を求める考え方は、
    「(流量8.75で165日間溜まり続けた水の体積)を半分にしたものが、この(三角形の部分で溜まる水の体積)に等しいのでは?!」
    というもので、「三角形の面積を求める」などという考えはありませんでした。

    「三角形の面積を求める」や「台形の面積を求める」といった感覚で解いて大丈夫なのでしょうか?

    「電力の調整池水力発電の問題です。」の補足画像2
    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/01/22 19:53

A 回答 (4件)

No.1です。



>私は添付図のように3つのエリアに分けて求めて、それぞれの和をとって答えを出しました。

結果的に同じことをしていると思います。

>「三角形の面積を求める」や「台形の面積を求める」といった感覚で解いて大丈夫なのでしょうか?

グラフから「合計水量」(流量の日数での積分値)を求めるものなので、この問題に関してはその感覚で問題ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。
台形の面積を求める計算が使えるのですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2018/01/24 20:56

うわ、やってしまった。


>発電量とは電力(kW)のことなのか電力量(kWh)なのか
書いてるそばから....
私は、発電量を電力(kW)の意味で使った(前回回答の下から2行目)けれど
質問者さんは、発電量を電力量(kWh)の意味で使っています。
 ※普段、発電量を電力(kW)の意味で使っているので、つい....
    • good
    • 0

>どうして(青線部分の式)で(青枠部分の発電量)が表せられるのでしょうか?


青線部分の式は、青線部分の発電量(正確には発電電力量)ではありません。そこ、間違わないでください。
青線部分の式は、青線部分の水の体積です。そして、赤枠と青枠の水の体積を足してから電力量を求めているため、
青線部分の電力量というのは計算していません。回答文に、このことは明記されています。
※尤も、水量というのが体積のことなのか流量のことなのか紛らわしい。あなたの質問の発電量というのも
 電力(kW)のことなのか電力量(kWh)のことなのか紛らわしい。水力発電のときは、ここを明確にする必要がある。

>「三角形の面積を求める」や「台形の面積を求める」といった感覚で解いて大丈夫なのでしょうか?
大丈夫です。
流況曲線の定義から。
まず、日流量は、1日の平均水量です。(1時間ごとに計測し、平均を取る。)
これを大きい順に並べたのが年流量曲線です。(度数分布のグラフではない。)よって年合計を出す場合、
200日め、201日め、...365日め、と毎日の流量を計算して合計してもかまいません。でもメンドクサイです。
また、毎日の流量を計算して足す、というのは、積分の定義と同じ、ですよね?
(日流量の定義より、これ以上細かく時間分割する意味がないことだけが異なる。)
積分は面積を求めるのと同義で、xy軸はそれぞれ日、m3/sなので、面積はm3/s・日になります。
m3/s・日をm3に単位換算するため、86400倍(3600秒*24hr)してるけど。

ただ、ああいう計算するの? こうやるのでは? (m3に直さず、体積をm3/s・日(立米パーセック・デイと読む)で計算するほうが速い。土木工学方式です、あなたが機械科ならゴメンナサイ。)
赤枠 15m3/s*200日=3000m3/s・日
青枠 (15+6.75)/2m3/s*(365-200)日=1794m3/s・日
日平均発電水量 (3000+1794)/365=13.13m3/s
日平均発電量 9.8*13.13m3/s*20m*0.90*0.95=2200kW
年間可能発生電力量 2200kW*365日*24h=19.3*10^06kWh=19.3GWh
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰る通りです。水の体積でした。
流況曲線とはそのように決まるのですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2018/01/24 20:55

何が分からないのか分かりませんが、問題で示された「河川の年間流況曲線」というのは、「年間、その流量の日が何日あるか」という度数分布のグラフですよね?



つまり「年間 365 - 200 = 165日は、最大使用水量15m^3/s に満たない流量しか流れない」ということです。この「15m^3/s 未満の日の発電量の合計」が「青」です。ダムによる類力発電は一定の「落差」(ダムの水位)を維持して発電しますから、発電したくとも、それしか流れていないので「なりゆき」でそれだけしか発電できません。

残りの 200日は 15m^3/s 以上の流量が流れていますから、 15m^3/s に相当する最大発電量で発電できます。それが「赤」。

式は「青の部分の台形の面積」を計算しているだけです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!