dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保育園でパートとして、週4で8時間勤務をしています。1才クラスに入っています。オムツ替えの時に、数人ずつ便座に座らせてからズボンをはかせるのですが、間違って他の子供のズボンを履かせてしまうことが、何度もあり、慌てなくて良いからと
常勤の方に言われるのですが、どうしても間違えることが、毎回ではありませんが、時折あります。その他、歯ブラシとコップを各々子供の袋に入れるのも間違えてしまったり靴下も間違えてしまいました。
最近になって、トイレの介助をしなくて良いから子供見ていてと言われ、新卒の常勤の方がかわりにやっています。衣服や靴下の片付けも任されなくなりました。ひどく落ち込んで、こちらにご相談させて頂きました。こうなった場合、自分はどうするべきなのでしょうか?
辞めるべきなのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 雰囲気としては、新卒の方は、以前より自分と目を合わせなくなり、もう一人のリーダーの方は、変わらず
    優しくしてくれます。気をつけていても、焦りやすく間違えてしまい、向いてないのかと、落ち込んで悩んで明日仕事だと思うと、夜中に目が覚めるてしまっています。

      補足日時:2018/01/22 02:54
  • アドバイス、本当にありがとうございました。
    あれから、仕事しながら頂いた
    アドバイスを意識しながら、やっています。自分のメンタル状態や
    今後の職場での自分を、保育士として今後どうか、見極めたいと思います。hanahangさん、他のみなさま
    感謝の一言です。

      補足日時:2018/02/03 10:31

A 回答 (8件)

すみません、ちょっときつめに書いてしまったので


傷つけてしまったかもしれませんが
これからミスをなくして頑張ってください。どこかに原因があります
目がどこを見ているか意識して、視線を流さず見る先を意識して名前を確認するといいですよ。

あと、取り違えでもうひとつ気を付けたほうがいいのは
生活票や連絡帳といった類のものです。
道具としては、他愛もないですし、ルーチンとしては手早く済ませたい些細な作業かもしれませんが

なかには、お子さんの持病、発達の悩み、園でのお友達との怪我や関係の悩み
そういったことが書かれている場合もあり
個人情報として、他の人に見られたくない方がいる場合もあります。
もちろん全然きにしない!って人もいますけど、そうじゃないケースもあるので
こちらも鞄にいれるときは良く気を付けるといいですよ。
作業を早くおわらせても作業そのものが間違っていたら、やっていないのと同じかそれより悪いことになりますから
焦らずに、確実に、です。そのうえでかかった時間があなたの作業時間なので
作業だけ早く終わらせようと焦ってはいけませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なアドバイス、ありがとうございます。実は、今週の大雪の時
イレギュラーな体制での保育となり、連絡帳の間違えをして注意されてしまいました。

アドバイス頂いてから、極力気をつけて仕事をしているのですが
焦ってしまうと、ミスをおかしてしまいます。

早く終わらせる=仕事が出来る
という事ではないという事を

頭にいれて、やっていこうと思います。

お礼日時:2018/01/28 14:41

教員です。



少し「抑うつ傾向」ではないかと。睡眠が取れてないと誰でもミスをします。それも明かな凡ミスを。それが重なると、焦って、信じられないミスに。
まずは、休みましょう。休めないのならば、辞めてしまうのも手です。今のあなたの状態では、自分が自分で許せなくなってしまうかと。そうなると身体の不調として、色々出て来ますよ。パートなのですから、身体を壊してまでする必要はないと思います。また、きちんと生活リズムが整ってから、復職されては?

ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
はい、思えば慣れない仕事と引っ越しが重なって、極度の不安、不眠があります。もともと、不器用で臨機応変に仕事することは苦手なこともあり、ミスをおかしてしまっているのかもしれません。

ミスをしでかす自分が情けなくて仕方なく許せないです。

経済的な事もありますが、日数、もしくは時間を減らすか、辞めるか、他の方に頂いたアドバイスを
踏まえて、やってみてから決めたいと思います。

自分が抑うつ傾向にあるとは、気が付きませんでしたが、実は以前うつ病になったことがあるので
もしかしたら、それも関係あるのかもと、いう気もしてきました。

今は、自分が情けなくて仕方ないです。
休む事も考えてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2018/01/28 14:50

お子様の名前持ち物の特徴を しっかり把握する事です。


名前が何処に書いてあるのかをしっかり覚える事です。
ひとつずつ確実にしてクリアしていけば 信用は自然と付いてくるはずです。
慌てないで確認してから。
を呪文のようにご自分に言い聞かせていてください。
持ち物の間違えは
相手の親次第では 大問題になってしまう場合もありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

momoitukaさん、お返事ありがとうございます。そうなのですね。
明日から、意識して特徴を把握したり、名前の場所を把握するよう意識してみようと思います。
目の前の仕事をこなすのに、精一杯でしたが、それと慌てるのでは違うのだと、気がつきました。
ありがとうございました‼(^^)

お礼日時:2018/01/25 08:34

今まかされている仕事を、焦らず確実にミスなくできるようになれば


また任される仕事が増えるのでは?

でも、焦ったところで、ミスをすればそのフォローに何倍もの時間が結局かかりますよね。
待たせたっていいんです。
名前をしっかり見てから、履かせるほうがいいんです。

レジでもなんでもそうです。間違えた後のトラブル、フォロー、やりなおし
にかかる時間を考えると
トロいと思われようと、確実にまさるものはないです。相手にも迷惑ですし。

ほかの仕事もそうなんだと思います。

そして怖いのは、ズボンを履かせまちがえるぐらいならいいですが
そういう「仕事ぶり」は、他の保育の場面によっては
大きな事故、怪我や死亡にさえつながるということです。

ズボンや靴下は間違えていてもよくても
そういった「焦ることで雑な仕事をする」ところを直さないと
施錠忘れや
一人の子のトラブルに焦ってかかり切ってる間にほかの子が事故になるとか
アレルギー対応食の取り違え
など…いつか大きなことにつながります。

保護者も一度ぐらい靴下やズボンが違っても気にならなくても
あまり何度も続くと「杜撰だけど大丈夫かいな」と思います
ズボンはどーでもいいんです。ただ、そういったミスの多い仕事、は気になるんです
ある程度は「先生忙しいもんなー、大変だなー」って思って済みますけどね。

ここでまた焦ってやめても意味はないと思います

今任された仕事をとにかくミスなくやることを考えて下さい。

焦って仕事する人って気分だけ急いでいて、実際あまり時間は早くなっていないことが多い。
他の先生がどうやってズボン履かせてるか見てください。
保育園ならほとんどお名前ついていますよね。
確認したって数秒もかかりません。
わかりやすいお名前なら、1秒もかからないかもしれませんし
はかせやすいように整えながら見るだけですよね。

間違えると、そのフォローにはもっと時間かかります。

厳しいようですが
自分もそういう人間だったので、あえて言います。

でもこれまら「焦って」やめるより
今できることをしっかりやりながら、できることを増やしていくほうがいいでしょう。
時間をかけて身につけることで焦らなくてよくなることや
慣れることで、気もちに余裕がでることだってあります。

まず、仕事のことだけを考える。自分のことは考えない。ほうがいいです。

つまり自分ができないと思われたな、とか、自分の仕事が遅いと思われるんじゃないか、とか
やめてほしいと思われていないか、とか「自分のこと」を考えるのをやめて
目の前の「仕事・作業」のことだけを考えましょう。それが近道です。ほんとですよ

「急がば回れ」と「今やらないと忘れる」私はこの合言葉をひたすら頭のなかで繰り返してました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。読みながら思わず泣いてしまいました。
あれから、アレルギー食も任せららず、情けなく辞めようか考えていました。改めて、今、任されている仕事を丁寧にミスなく出来るように、頑張ろうと思いました。

辞めるのは、簡単ですがミスをする自分は、変わっていないのならば今の職場で、確実な仕事を出来るよう頑張ります。

私の悩んでいるところを、くまなく丁寧にお答え頂けて、感謝の一言です。

お礼日時:2018/01/25 08:48

あはは。


先生、大したことではありませんよ(^^)

我が子1人のお世話でも大変なので
先生方の苦労は想像できています。

間違ってズボンを履いて帰っても
間違った歯ブラシを持って帰ってきても
洗って返せばよいのですから。

そんなことで、辞めないでください。
私たち母親も、そんなこと気にする暇もありませんから(^^)

それよりも、我が子が先生との別れをきっと悲しみます。
下手だろうが、なんだろうが
子供は子供なりに、自分のお世話をしてくれている先生が好きなのですもの。

完璧じゃなくてもいいのです。
落ち込まないで。

あなたが悲しむと、子供たちも悲しくなるから。

応援しています。
いつも、ありがとうございます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

元気でました。暖かい御言葉、ありがとうございます。
朝起きて、行きたくない時も、子供たちの笑顔が浮かんでくると、行かなきゃって、思って支度する自分がいます。
可愛いなぁ、ってしみじみ思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/01/25 08:53

若い方は仕事の理想像ってあり若干完璧主義な感覚はあるかもしれません。



しかし仕事に得手、不得手は当然あります。

その得手、不得手に気付いたり何をどいすれば良いか?を学ぶためには人に気を遣って辞めていたら何処に行かれても結果は一緒です。

貴女には貴女の歩調があり、それが他の方の役に立つ事も必ずあります。
失敗を重ねた人は失敗をする人の気持ちになれます。

職場の体質改善ってノルマを上げる事ではなく、循環が良くなるためにあり、循環を良くするためには失敗して学んだ人が必ず必要になります。

貴女がその必要な人材になるためには辞めない事が得策ですよ。

若い方には若い方の良さが有りますが、仮にその方が失敗した時笑顔の職場が周りには大事になります。

人には役割がありますから、失敗は少しずつ慣れていけば問題なし!です。

頑張って下さい!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね。辞める前に苦手な面に向き合うべきなのかもしれません。

間違えてしまう自分が情けなくて
環境がいけないのでは?と、思ってしまいますが、まずは、辞めずにコツコツ目の前の仕事をやってみようとおもいます。ありがとうございました。

お礼日時:2018/01/25 12:43

私は保育園に子どもを預ける親です


子どもは双子男の子1歳クラスです

私は保育園の先生が
常勤や新卒や補助員というパートの方でも、立場は気になりません

担任の先生より
たまーに関わる大人の補助員の先生の言葉に助けられることもありますし、子どもも大好きな補助の先生がいます

お洋服の間違いのことでいうと、
私は間違いなんて誰でもあるから
全然大丈夫!と思っています

ただ、他のママさんで間違えを保育園にすぐ指摘する方もいらっしゃいます。個人の考え方はそれぞれで
違う服、違う靴下が嫌だったり、持ち帰って洗濯のことを考えて、 嫌だったりする方もいると思います。

こんな時代ですから
クレームが来ないようにと
思う先生もいると思うので
保育園側が入れ間違え、履かせ間違えを
避ける気持ちもわかります。
新卒の方も新卒ならではの、
心の感じ方もあるのではないかと思います。リーダーのように年数が長ければ、それよりも大切なことがわかっていると思います。

相談者さまには
落ち込まないでお仕事楽しんでもらえたらな、と思います

先生方が楽しんで子どもとの時間を過ごしてくださっていることが
いつも一番感謝しています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。双子の一才の男の子がいらっしゃるのですね。優しいお言葉、嬉しいです。
子供との関わりを楽しむ気持ち
だけは忘れまいと、思いました。

お礼日時:2018/01/28 14:34

落ちついてやれば大丈夫


先生なんだから、
自信もって下さいね

笑顔で行きましょう
    • good
    • 3
この回答へのお礼

笑顔、大切ですね。
はい、そういたします。

落ち着いて、頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/01/28 14:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!