
2階建の戸建ての屋上部分(陸屋根:FRP防水)のスペースに
単管パイプ(2.5m×11本)でバッティングゲージを作ろうと
考えています。
パイプは、ゲージの手前側の下2か所を「コーナーL継ぎ(HKE2L)」
で接続し、残りの6か所はすべて「コーナーY継ぎ(HKN3Y)」で
接続します。
質問したい点は次のとおりです。
1)ゲージの固定について
陸屋根のスペースは幅が3mで、三方向に1.5mの高さの壁(手摺付)
が設置されています。
そのため、壁の手摺とゲージをワイヤーで数か所繋ぐことを考えて
います。
基礎部分は床に穴をあけられませんが、何か下の部分を固定する方法は
あるでしょうか。
2)陸屋根との接点について
FRP防水の保護を考え、人工芝やゴムマットなどの緩衝材を敷いて、
ゲージを設置しようと考えていますが、緩衝材としてお勧めのものが
ありますでしょうか。
3)筋交い(火打ち)について
パイプの本数はできる限り少なくしたいと考えています。
筋交い(火打ち)を最小限で済ませる場合、正面、左面、右面、上面の
どこにどのように入れるのが効果的でしょうか。
4)単管パイプについて
単管パイプは、ホームセンターでの購入を考えていますが、厚さが2種類
あります。
厚いほうが重くて作業は大変ですけど、よりしっかりしたものが作れそう
な気がしますが、屋上に作ることを考えたら、薄いほうにして総重量を
抑えたほうが良いでしょうか。
以上です。その他何かおすすめ等教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1)単管パイプ11本だとサッカーゴールの様なコの字型に造るんですよね。
建地4本と根がらみ3本それに屋根部分に4本で間違いないですよね。
根がらみは直行クランプが6個必要です。
手摺と平行に建てられるなら、短いたんかんパイプを建地に水平にクランプ
で固定して手摺に自在クランプ2個で挟み込めば固定は充分です。
2)建地のパイプの下に入れる固定ベースとその下に敷くプラスチック又はゴムの
アンダーベースが有れば問題無いでしょう。
3)筋交いは左右と後ろの3本あれが大丈夫。自在クランプが6個必要。
4)2.5m程度の単管なら重さに大差は無いです。
その単管パイプ直径48mmですか?そうで無いと筋交いを入れる時に使うクランプ
が使えないので。
さっそく回答ありがとうございました。
形はサッカーゴールのようなコの字型で間違いないです。
1)直交クランプは、見た目を重視してやめて、代わりに
「コーナーL継ぎ、Y継ぎ」の金具での構成を考えています。
床面にはコの字のパイプが直接接地するイメージです。
説明が上手くできなくてすみません。
手摺との固定はなるほどです。ありがとうございました。
2)プラスチックまたはゴムのアンダーベースがあれば問題ないとのこと、
安心しました。
3)左右と後ろの3本とは、左面と右面に1か所ずつ、後ろ面(正面?)に
1か所ということでしょうか。図が書けなくて申し訳ないのですが
左面(手前上、手前下、奥上、奥下)
右面(手前上、手前下、奥上、奥下)
正面(左上、左下、右上、右下)
で説明したいただけると大変助かります。
4)大差ないとのこと、安心しました。
単管パイプは、直径48.6mmのもので間違いありません。
質問ばかりですみませんが、時間がある時で結構ですので、
また、回答いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
No.4
- 回答日時:
筋交い等は他の回答者の方のアドバイスどおり4面全てに入れるのが基本です。
ただ、バッティングケージとのことなので、正面に筋交いのパイプが入ってしまうと打球が当たった時に思わぬ方向に跳ね返ってしまうことも想像されるので、もし控えをとる手摺がしっかりしたものなら正面は省いてもいいかもしれません。
バッティングケージならネットを張るので耐風性はさほど問題ないと思います。それより面外に材料(パイプ)が出てしまう方が使いづらくなると思いますので、筋交いをとる金具は足場クランプ(自在クランプ)より例えば「かん太」という足場パイプ用の継手を使うほうが有利かと思います。施工例ものっているので参考に http://www.ashiba-pipe.com/
枠組みを直接床に置いても問題ないと思いますが、できれば10~30mm程度、板等で浮かしたほうがネット下端の固定が痛まないし水はけも良いでしょう。
できれば支点間は2m以内にしたいところですが、今回は支点間が約2.5mになるのでたわみが出ます、パイプ肉厚は1.8より2.4のものを使ってください。
回答ありがとうございました。
お礼が遅くなってすみません。
今回、ゲージを作るにあたって「かん太」はかなり参考にしています。
筋交いなら「7-1S」と「6-1E」の組み合わせでできそうですね。
それと、パイプの厚さについては重量に問題がなさそうなので2.4の
厚いほうを使うことにします。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ケージ本体については大体OKという事でしょうか。
<壁の手摺とゲージをワイヤーで数か所繋ぐことを考えています。
=風雨を考える時、ワイヤーがゴム紐のようにならないことが要求されます。
また、浮き上がり防止には斜めに引く方法も考えられますが、手すりの状況次第ですね。
他の方法も視野に、手すりにクランプが必要な場合、ワイヤーと共に錆の発生にご配慮下さい。
床のFRPに対しては、ケージの重さを分散させるのに、プラスチックの板をかませて座の負担を分散させ、かつ滑り止めにゴム板などの使用も考えられます。
いずれにしても時々は点検は必要です。
回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってすみません。
そこそこ重いものを設置しますので、床材への影響が心配でした。
アドバイスをいただき、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
3)左右と後ろの3本とは、左面と右面に1か所ずつ、後ろ面(正面?)に1か所ということでしょうか。
<そうです。その位でまず強度的には問題無いでしょう。上に重量物載せたりしないでしょ。
筋交い用には対角線に届くサイズの単管を用意して自在クランプで固定する事に成るでしょう。
ふたたび回答いただきありがとうございました。
返信が遅くなってすみません。
強度的には問題無いとのことで、安心しました。
初めてのことなので、トラブルの芽は摘んでおきたいけど
あまりコストをかけたくないのでアドバイス本当に助かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 角パイプに角材を取り付ける金具っでありますか? 会社の作業場にパーテーションを設置しようと思います。 5 2022/08/16 09:52
- 固定資産税・不動産取得税 4m×3mのテント式物置の固定資産税について コストコにあるスチールフレームキャノピー(テントガレー 2 2022/11/18 12:54
- リフォーム・リノベーション 汚水枡改修工事の見積額は妥当でしょうか? 2 2022/06/30 09:01
- 魚類 アクアリウムについて質問です。 現在、排水パイプと吸水パイプの位置で悩んでいます。 画像は45cm規 3 2023/08/21 18:28
- その他(住宅・住まい) 水道ホースの整理 3 2023/02/24 13:42
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台下の点検口を開けたお写真です。 銀色のアルミで包まれた右側と 中央の筒は、各々お湯とお水の 2 2022/07/26 02:03
- 分譲マンション 分譲マンションの管理組合・理事長です。この難しい件はどうすれば良いでしょうか? 9 2022/07/20 01:23
- リフォーム・リノベーション 防音対策についての質問です 2 2023/03/23 14:50
- DIY・エクステリア 塩ビパイプ接続方法 4 2023/05/21 05:39
- 釣り 河川でのヘラブナ釣りに必要なカンザシ浮きを自作しようかと思っています。 必要な材料についてどのような 1 2022/05/29 20:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
はまった金属パイプのはずしかた
-
U字溝と集水マスのつなげ方
-
ハリガネでパイプを固定するワザ
-
側溝にサッカーボールが落ちて...
-
単管パイプに差し込めるのは何φ...
-
単管パイプでバッティングゲー...
-
パイプに角度を付けて切断する...
-
単管パイプをつないだ場合の強...
-
水道管の接続部分の取り外しかた
-
家の台所のパイプが完全に詰ま...
-
1箇所だけ水の出が悪い
-
角パイプに角材を取り付ける金...
-
塩ビパイプ接続方法
-
ハンガーたんすの棒が取れまし...
-
直径3cmくらいの金属パイプの入...
-
ぶら下がり健康器の改造?
-
趣味の工作です。水道の塩ビパ...
-
太さ5mmほどの金属を曲げたい
-
防風ネットを張りたい
-
洗面排水管(黄銅)のジョイント...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
はまった金属パイプのはずしかた
-
U字溝と集水マスのつなげ方
-
パイプに角度を付けて切断する...
-
趣味の工作です。水道の塩ビパ...
-
塩ビ管(60φ)2mを縦に切断...
-
塩ビパイプ接着にかかる時間
-
単管パイプを継ぎ足したいので...
-
ハンガーたんすの棒が取れまし...
-
アルミパイプを綺麗に曲げるには?
-
水道管の接続部分の取り外しかた
-
太さ5mmほどの金属を曲げたい
-
水道管を分岐させたい。どうす...
-
単管パイプに差し込めるのは何φ...
-
伸縮式ポールの仕組み
-
側溝にサッカーボールが落ちて...
-
ロフトベッド用のハシゴを痛く...
-
単管パイプの固定ベース
-
パイプレンチが嚙まずにすべっ...
-
ハリガネでパイプを固定するワザ
-
角パイプに角材を取り付ける金...
おすすめ情報
皆様、ご回答いただきありがとうございました。
はじめてのことなので、いろいろ不安がありましたが、
おかげさまで解消できました。
今は寒くてとりかかる気になりませんが、もう少し
暖かくなったら作ってみます。ありがとうございました。