
No.2
- 回答日時:
立方体のAを通る稜線を垂直上方に長さ2だけ延長すると,
赤線で囲った(台形?)平面(の延長)はA点の(長さ2だけ)上方でこの稜線に交わり,
三角錐が出来上がります。
出来上がった三角錐(底面が直角二等辺三角形,高さ=4ですから)の体積は容易に計算できそうですね。
求めたいのは新たにできた三角錐の(上方部分を取り除いて残った)下方部分(「三角錐台」?)の体積でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 この分かる方解説していただきたいです。 問題5.x^2+y^2+z^2≤9から円柱x^2+y^2≤1 1 2023/01/16 10:06
- 数学 高校数学1について質問です。 次の問題の時の解き方と答えを教えてください。 『1辺が10cmの正方形 7 2022/09/12 19:03
- 数学 底辺が一辺5㎝の正方形で、高さ9㎝の直方体がある。この立体の体積を求めなさい。 この問題の式と答えを 2 2022/06/03 20:48
- 数学 重積分で曲面間の体積を求める問題 3 2023/05/06 15:30
- 数学 球の中心が正三角形の3辺をたどって1周したとき、球が通過してできた立体の体積を求めなさい。 1 2022/06/23 20:35
- 数学 この問題で、 解説では全体の三角形から引いて求めてるのですが、自分はしたの写真のようにみどりと赤の部 2 2022/09/18 20:48
- 美術・アート 造形演習という課題で、この模様を6枚の紙を使って重ねて切り取って立体的にしないといけないらしいのです 1 2022/07/26 11:50
- 美術・アート 造形演習という課題で、この模様を6枚の紙を使って重ねて切り取って立体的にしないといけないらしいのです 2 2022/07/26 13:56
- 数学 Q1.こういった物体に図形的な名前はありますか? Q2.もし容積を求めるならば、どんな感じに計算しま 3 2023/03/15 02:50
- 数学 解き方をくわしく教えてください 8 2022/10/14 23:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報