dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

金魚と一緒に、ほてい草にくっついてきた、さかまきがいがたくさんいます。
このさかまぎがいが卵を産んでいるようなんですが、
卵を金魚が食べても支障ないのでしょうか?
どなたか、教えてください。

A 回答 (1件)

逆巻貝もその卵も金魚の大好物で食べさせても何ら支障ありません。


私は昨年まで120cm×60cm×60cmで250Lの水槽にディスカス15匹、エンゼルフィッシュ3匹、カージナルテトラとネオンテトラ約200匹、コリドラス各種のジュリー、ステルバイ、パンダおよび青・赤・白コリドラス等10匹ずつ、ヤマトヌマエビ8匹を飼っていましたが、ショップから水草を買ってくると注意して洗っても必ずスネールという巻き貝の一種の卵が付いていて知らないうちに沢山増えている事が良くありました。
熱帯魚の世界では何となく水槽内で勝手に増殖して雰囲気を壊したり水草を食べる害虫みたいな貝という感じで嫌われますし多いと水も汚しますのでトーマシーなどの専用の駆除魚を入れますがトーマシーは気性が荒いので私は金魚を入れて駆除していました。
蛇足が長くなりましたが大丈夫ですので安心して食べさせて良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました
凄いですねたくさん飼って世話できてるのがまた凄いです

私は、近所の方が繁殖しためだかをくれたので、世話してて、金魚ももらったものです。ナカナカ可愛いもんですね
だけど温度が上がり過ぎてないだろうか?餌はたりてるのだろうか?水は新鮮なんだろうか?病気じゃないのかな?等など気になって結構大変ですよね~。未だ3ヶ月目です

ネット検索してたら「逆巻貝はいわば水中のゴキブリ」と書いてあって排除したがいいのかな?っと思いました。
別のところには水をきれいにしてくれるので入れておきましょう!とあったのですが卵については触れたのがなくて
mclaren03さんの回答で安心しました。
長くなりましたが、ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/02 08:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!