
DDR3とDDR4はそこまで違う物でしょうか?
実は今AMD A8 6600KにDDR3 2400メモリで使っています。
グラボは単にCrossFireXがやりたかったので、ヤフオクでHD 7770を2つ・とアダプターがセットで出ていたので・落札しそれを使用しています。
マザボはFM2A88X +KILLERです。
使用用途は主にshowroomを見ること・ガンダムトライヴをすることです。
showroomを見ながら、ガンダムトライヴにログインすることもしばしばです。
ネット記事を見ると、「DDR3とDDR4では違う。」というのもあれば、「そんなに変わらない。」というのもあり、踏み切れずにいるのが実情です(/_;)
DDR4ならば、2666以上にして現行Ryzen3または来月出るとされているRyzen3 2200G。
春頃出るとされている、第二世代Ryzenの3シリーズになるかと思われます。
DDR3ならば、FX 6300・PhenomⅡ×6 1090T・1100Tなどを視野に入れています。
グラボは、今使っているHD7770のCrossFireXで行く予定です。
DDR4が出て、時間もある程度たっているので質問してみました。
回答お待ちしています、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
>他の記事には「言われているほど変わらない」とか書いてあるので・分からなくなってしまった。
>というのが本当のところです。
前の回答で紹介した記事でも、ゲーム「オーバーウォッチ」のフレームレート比較では大差ない結果になっています。
「メモリアクセス性能ではDDR4の方が優秀だが、処理内容によってはその差が表面化しないこともある」という事でしょう。
CPUから見れば、メモリの読み書き速度は遅いのです。DDR3だと「すごく遅い」のが、DDR4だと「ちょっと遅い」になる程度で。その遅さを何とか誤魔化すべく、CPUにはキャッシュメモリが搭載されているのです。
キャッシュに収まる程度の小規模なメモリアクセスではメモリの遅さが隠蔽されるけど、キャッシュに収まり切れないような大規模なメモリアクセスを行うとメモリの遅さが露呈します。これはソフトの内部処理の仕方によって変わってくるので、一般ユーザレベルでどうこうできる問題ではありません。
「CPU自体の差」についても補足。
AシリーズAPUやFXシリーズは「これからのソフトはマルチスレッドへの最適化が進むだろうから、CPUはシングルコア性能が低くてもマルチコア化して補えばいいだろう」というコンセプトで設計されています。ところが実際にはマルチスレッドへの最適化がAMDの思惑より進まず、シングルコア性能も重視していたインテル製CPUに実性能で見劣りする結果となり、市場からの評価も低かったのです。
(どのくらい最適化が進まなかったかというと、「Core i5よりCore i3の方が速いこともある」というくらいです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/7 …)
その反省を元に、Ryzenはシングルコア性能も上げてきています。
回答ありがとうございます。
>Ryzenはシングルコア性能も上げてきています
Ryzenがシングルコア性能を上げているとは知りませんでした。
それなら、Ryzenにするのは十分価値あることですね。
それと、今はSSD導入も考えています。
SSDにすると、速くなる。とは聞きますが・体感できるものなのでしょうか?
こちらの方も答えていただけると幸いです。
No.3
- 回答日時:
No.1・2です。
>SSDにすると、速くなる。とは聞きますが・体感できるものなのでしょうか?
OSの起動やアプリの起動などに、格段の差が出ます。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/0701 …
ただしSSD化で高速になるのは、プログラムやデータの読み込み・書き込みといった、ディスクアクセスに関する動作だけです。CPUやビデオカードの処理速度が向上するわけではないので、「3Dゲームのフレームレートが向上する」ようなことは期待できません。
回答ありがとうございます。
>高速になるのは、プログラムやデータの読み込み・書き込みといった、ディスクアクセスに関する動作だけです。
CPUやビデオカードの処理速度が向上するわけではない
そうなんですね。
てっきり、グラフィックカードの処理も速くなると思いこんでいました($・・)
参考にしたいと思います。
No.1
- 回答日時:
DDR3/DDR4両対応のマザーボードを使って比較した記事があります。
やっぱDDR4の方が上ではあります。https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/107 …
でも、今考えてる組み合わせだと「メモリの差」より「CPU自体の差」の方が大きそうです。
BulldozerベースのAシリーズAPUやFXシリーズだとシングルコア性能が低いので、Ryzenを導入すると大幅なパワーアップが見込めそうです。

早速の回答ありがとうございます。
僕もその記事は見ています。
しかし、他の記事には「言われているほど変わらない」とか書いてあるので・分からなくなってしまった。
というのが本当のところです。
考えているのはRyzen3 1200ですが、このRyzen3 1200もPassMarkで比べるとFX 6300より上の数値になっているようです。
しかし、「PassMarkで6000くらいならいいかな」と思っているというのもあります。
今度からは今よりも前向きにRyzen3シリーズのことを考えられそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ECC対応のメモリは非ECC対応の...
-
DELLのLATITUDE E5530を最大限...
-
cpuの最大メモリ容量が32gbの場...
-
Xtra-PCについて
-
デスクトップのメモリ 12GBと...
-
キャッシュ済み領域はメモリ不...
-
ASRock B450Mに取り付けてあるC...
-
メモリーで空きスロット1、現在...
-
パソコン マルチディスプレイ...
-
サーバー用メモリとデスクトッ...
-
【PCメモリ増設】メーカーによ...
-
メモリーを4GBから8GBに変えた方。
-
PCのメモリは4GBX2枚と 4+8GB...
-
CPUの対応メモリー以外のメモリ...
-
パソコン CPU使用率
-
標準4GB(4GB×1)のみオンボー...
-
ASROCK Z370 PRO4 メモリ選び
-
大学でのPCの購入について
-
core i9 9900k windows11アップ...
-
パソコンのメモリのデュアルチ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サーバー用メモリとデスクトッ...
-
CPUやメモリの使用率はどこから...
-
Windows11アップデート後の不具...
-
ps5プロアップスケーリングに30...
-
Xtra-PCについて
-
パソコンのメモリについて、3枚...
-
メモリーで空きスロット1、現在...
-
標準4GB(4GB×1)のみオンボー...
-
ECC対応のメモリは非ECC対応の...
-
新しいパーツを買うために(ssd...
-
メモリ追加時に発生するブルー...
-
ESETのせいか動作が遅い パソコ...
-
cpuの最大メモリ容量が32gbの場...
-
メモリーを4GBから8GBに変えた方。
-
core i9 9900k windows11アップ...
-
メモリが4GBしかつかえない
-
画像生成AIで、パソコンのメイ...
-
DELLのLATITUDE E5530を最大限...
-
Steamの方でニーアオートマタを...
-
キャッシュ済み領域はメモリ不...
おすすめ情報