dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

冬の綿の入った着物でピカピカ光沢のあるのがありますが、あれはなんというのですか?豊臣秀吉が寝床で着てそうな。

A 回答 (5件)

繻子も緞子も金襴も、絹織物の種類です。

全部、絹でできています。絹糸の織り方で、「繻子」「緞子」「金襴」「綸子」など、色々な種類の布に分かれていきます。

keanaobakeさんの着物について、「絹なのかはっきり教えて」ということですが、その着物を見ないことには何とも言えません。どこで見た着物ですか?美術館などに収められている昔の着物や、呉服屋さんのウインドウに飾られていた着物なら、ほぼ間違いなく絹でしょう。でも、新しい、安い着物であった場合は、絹を真似て織った化繊(石油が原料)の布である場合があります。絹と化繊の違いですが、糸や布の切れ端を燃やしてみると分かります。燃やして人の髪の毛を燃やしたような匂いがして、燃えカスが指で粉状につぶせた場合は絹です。燃やしてみて燃えカスがダマになり、指先で押しても砕けない場合は化繊です。

全部に綿が入っているなら、着物の形はかいまきで正しいのではないでしょうか。

この回答への補足

何回も答えてくださってありがとうございます。テレビで見たのです。とにかく絹だとわかったので満足です。母さんがただ緞子と言うので、緞子を着物の形の名前だと誤解していました。かいまきでいいんですね。ところで、ついでですが、かいまきとたんぜんの違いはなんですか?うちではそういうのをたんぜんと呼んでいましたが。

補足日時:2004/10/05 20:33
    • good
    • 0

着物の生地について、詳しいサイトを見かけました。


http://members.aol.com/yswebshare/enjoy/kijiJP.htm
これに、生地の種類・光沢の有無・使用目的が載っています。

上のサイトの表のように、一般に言う繻子の生地と緞子の生地は違うものですが、一緒に見られたお母様が緞子と仰ったなら、緞子で間違いないと思います。(ただ、緞子は「繻子織」という織り方で織られているそうです。)

打ち掛け(打掛)は、花嫁さんの着物の、一番上に羽織っているものです。すそに綿が入っています。グーグルのイメージ検索に「打掛」と入れて検索すると、沢山見ることが出来ます。
http://images.google.com/images?q=%E6%89%93%E6%8 …

お茶目なお母様ですね。金襴は、金糸や金箔を使って模様を織り上げた生地のことです。

この回答への補足

ご紹介のhttp://members.aol.com/yswebshare/enjoy/kijiJP.htmの説明はよくわからず、なんだかあいまいになってきました。母さんが緞子だと言ったのが正しいのかどうかもわからなくなってきました。Googleイメージ検索で「緞子」とやってもぼくがイメージしてるものはひとつも出てきません。

打掛のように裾だけ綿なのではなく、ぜんぶ綿でふっくらしていて、足元まである奴です。

絹なのかどうかはっきり教えてください。

補足日時:2004/10/05 17:12
    • good
    • 0

地紋が出ていたら綸子(りんず)かも知れませんが、やはり繻子(しゅす)=サテンではないでしょうか。



http://cgif.nifty.com/fkimono/kword/kword.cgi?00 …

繻子の帯の画像を見つけました。光り方の参照に。
http://www.suzutoyo.com/kimono_obi/obi_an/obi_an …

どこで見られた着物かは分かりませんが、花嫁さんの打ち掛けにも綿が入っています。

この回答への補足

花嫁さんのうちかけってなんですか?母さんに聞いたらぼくの言ってた綿の入ったやつは緞子だそうです。金襴緞子の花嫁衣裳と母さんは歌い出しました。で、母さんによれば緞子はみんな絹でできてるそうです。しゅすの緞子なんてありますか?

補足日時:2004/10/05 07:38
    • good
    • 0

keanaobakeさん、こんにちは。



あくまで表面の生地だけを指すんですよね?

金襴緞子と書いて「きんらんどんす」と読むアレじゃなですか?
因みに金襴と緞子は別の織物だそうです。

秀吉の時代に京都の西陣織が持て囃され産業が成長したそうです。キラキラしてますね。
http://www.kougei.or.jp/crafts/kyoto/nisijin3.html

ちなみに寝床で布団みたいにかぶせているの着物風のものは「掻巻」(かいまき)です。
http://cgif.nifty.com/fkimono/kword/kword.cgi?00 …

参考URL:http://www.kinranya.com/user/index.php?menu_id=1 …

この回答への補足

画像見てみましたが、ちがうようです。金襴の画像で見たような織りのあるものではなくて、絹のようなてらっとした表面です。で、着物の名前としては、かいまきでいいかもしれません。

補足日時:2004/10/02 16:38
    • good
    • 0

「ちゃんちゃんこ」


の事でしょうか?
ちょっと「ぴかぴか」ってところが分からないのですが。
袖があるのでしたら、
「どてら」とか。「はんてん」とか。

参考URL:http://www.samue.co.jp/kanreki/kanreki.html

この回答への補足

画像のはピカピカしていませんでしたよ。袖があってもなくてもいいから、ぼくが知りたいのは生地の名前かもしれません。しゅす(漢字変換にないみたいです)ですかねー?やっぱり着物の名前も知りたいなあ。「ピカピカ」というのが正確でなくても、とにかく光沢があるんです。その着物は袖もあって綿が入っていてふっくらしています。

補足日時:2004/10/02 14:11
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!