
父と息子の2人で有限会社の電気工事業を
営んでおります。
たまになのですが、
発注者側から、お金のバックを要求されます。
たとえば、工事金額代金 300万円を私の会社に
入金した後、領収書は無しで30万返してくれ。
とかです。
この場合、私の会社では帳簿に300万の売上があることになりますが、実際は270万の売上です。
30万はまるまる私の会社の儲けになってしまいます。
しかし、売上も大したことないので、いつも赤字決算の
会社なんですけどね。
建設業に関わらず、発注者(個人的に)が受注者に
裏金を要求することはあることです。
皆さんは、どのような処理をなされていますか?
お知恵をお借りしたいと思います。m(__)m
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
単純に、正式な領収書の無い支出は、税務署側が使途不明金として計上して、法人税の課税と消費税の課税と所得税の課税をしてきますので、こちらの節税策としては、その30万円を帳簿上科目名を何にしたとて、課税対象ですから、それなら、所得税が10%から15%くらいでしょうから、法人税より一般的には、納税額が安いかもしれないなあと考えた訳です。
当然、15万円づつ2人に分けたほうが、1人に30万円をつけるより有利ですし、どちらに付けるかは、扶養家族の多い方につけた方が安いですね。で、それぞれの税項目が免税額なんかがありますから、それは、使いきって、なお、それぞれに30万円分けて納税するのが、節税になるのではないでしょうか?
つまり30万円に対する税額が一番安くなる方法を選択することです。
青色申告中に30万円を除いて帳簿をつけることはできないと言う事です。
免税特典をすべて使うことですね。
奥様を青色専従者に認めてもらうとかですね。有限の登記者は3人ではないのでしょうか?給与は普通給与台帳に受領印があれば、領収書が不要ですのでね。・・・
この辺は、零細有限会社と言うことでの、お話ですので、
株式会社以上の規模の人は、あんまりやると脱税および当方が脱税教唆になりますので、自己責任でお願いします。
WEBで聞いたので。。は、理由になりません。青色申告帳簿は、金銭の流れの事実を書くのが前提ですので、。。。。自己責任の節税策は、合法ですが。
No.3
- 回答日時:
以前建設業の経理関係をやっておりました。
バック要求はごく普通にありますよね。
とりあえずまともな経理方法ですと、支払った30万円を使途不明金として交際費計上するしかないかと。(税金取られちゃいますが)
簡単なのはこちらも裏金を作ってそこから渡せば良いのですが、その方法をここで書くわけにはいきませんので、ご想像にお任せします。
ありがとうございます。
理解できていませんが、
使途不明金で交際費に入れるのですか?
交際費は1割認められないから、
3万に対して課税されることになるのかな?
消費税の納税もあるから、300万にの売上に
するのは、痛いですね!
No.2
- 回答日時:
最初から工事代金の1割のキックバックが解っているなら
値引きや変更工事に伴う精算とかにして、最初の300万は、概算売上、後日270万円が精算確定売上、30万円が概算仮払い金から、交際費などの課税経費に振り替えるか、単純に工事出来高精算戻し金か?でしょうけど、消費税もあるし、消費税込みで30万円バックしても、相手は、5%払いませんねえ。
いずれにせよ、法人税の課税扱いで処理せざるを得ないでしょうか?規模にもよりますが、30万円を給与として余分にとって、所得税で納税するかでしょうか?
給与にすると、所定福利費も上がってしまいますが、・・・。法人半分、個人半分とか、多少の節税になるかもしれませんが、あとで帳簿が面倒ですし・・・。
ほとんどのところは、個人の出費を法人で払って、せっせと、領収書を溜め込んでいるのではないでしょうか
下請け泣かせですね。
キックバック分の消耗品の領収書を相手に用意させるとかですかねえ。
金銭の流れとして、こちらが帳簿に載せれば、相手側の脱税は
対面調査で、すぐ解ってしまうのに。。。
最近の税務署は、パソコンで、経年売上と納税額を追跡してますから、自分の側だけは、脱税にならないよう処理しないと、後が大変ですよね。
一番良いのは、匿名で、税務署にこちらがわの伝票処理を聞けばよいのではないですかね。
交際費などの課税経費に振り替えるか
↑これって交際費合計のの1割を認められない
から3万に対して課税されると考えてよいのですか?
法人税の課税扱いで処理?
↑どんな意味かな? ご指導願います。
所得税で納税するかでしょうか?
↑なるほど!
ありがとうございます。
私の勉強不足もあり、意味の理解できない言葉もあるのですが・・・・。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
長文です。 習い事の会計につい...
-
チェーンストア伝票の書き方を...
-
請求書などの書類の日付を空白...
-
請求書と領収書の宛名が違って...
-
ゼネコン 指定請求書 なぜ 手書き
-
伝票などの赤伝・青伝・三角マーク
-
「赤伝」の処理や返品の場合の...
-
納品書とお買い上げ明細書は同...
-
納品書と請求書の社名が異なる
-
Amazonの領収書を自分で発行し...
-
管理会社に預けている敷金相当...
-
仕入先から納品書が来ない・・・
-
除却済み固定資産の復活時の伝...
-
旬次とは?
-
仮納品書の必要性
-
見積書のみでの支払いについて
-
『合帳』って言葉、ありますか?
-
通し番号の付け方(エクセル)
-
「お小遣い帳をつける」の「つ...
-
会社内の(本店・支店)間の立...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
長文です。 習い事の会計につい...
-
請求書と領収書の宛名が違って...
-
請求書などの書類の日付を空白...
-
納品書と請求書の社名が異なる
-
『合帳』って言葉、ありますか?
-
Excelの出納帳で、別シートに自...
-
チェーンストア伝票の書き方を...
-
Amazonの領収書を自分で発行し...
-
旬次とは?
-
除却済み固定資産の復活時の伝...
-
法人名義で自動車購入時に代表...
-
直送とは
-
見積書・納品書・請求書・領収...
-
見積書のみでの支払いについて
-
伝票や納品書の整理のしかたを...
-
伝票番号は必要ですか?
-
K という単位の数え方を教えて...
-
管理会社に預けている敷金相当...
-
「お小遣い帳をつける」の「つ...
-
納品書とお買い上げ明細書は同...
おすすめ情報