
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
たくさん出ていますが、役割って言う言葉が難しいんですね。
役に立つと言うのは誰の視点化によって変わるので。
まず大前提に物質自体には本来役割なんてありません。
そこにあるだけです。
ただ、生物というものが生まれてきて、様々な物資を勝手に使うようになります。
もともとは酸素なんて使っていなかったのですが、体を構成する物資を使うのに二酸化炭素を光のエネルギーによって分解して炭素を取り出すものが現れました。
その結果余った酸素が全ての生物の毒となります。
酸素の参加作用はとても強いので生物の体を壊してしまうのです。
しかし、酸素が持つその参加作用はエネルギーとしても使えたので、酸素を呼吸で使うものが現れます。
この歴史を見ても酸素も二酸化炭素も勝手に使われただけということがわかりますね。
そして窒素ですが、実はちゃんと生き物が使っています。
いわゆる窒素固定と呼ばれるもので、空気中の窒素をある種の細菌が取り込み硝酸塩に変えます。
これを植物が取り込み、タンパク質などに変えるのです。
ですからちゃんと農業の肥料には窒素が含まれています。
私達の体にあるタンパク質もそうやって取り込まれた窒素を使っています。
ものを腐らせにくいと言った友達も間違っておらず、ほとんどの食べ物を腐らせる細菌は酸素を使っているので、酸素が無いと腐らせることができないのです。
ですから実は窒素じゃなくてもいいのですが、一番身近に大量にあるので窒素を使います。

No.7
- 回答日時:
こんばんは。
たぶんですが、酸素が多すぎると、何でも燃えやすくなりますよね。
また窒素が多すぎると窒息死します…
だからいいバランスをとるために存在しているのではないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
そもそも、「酸素なら呼吸」、「二酸化炭素なら光合成」を「役割」だと認識している時点で間違いです。
物質に「役割」なんてありません。生物がたまたまなのか当然のことなのか、それを利用するようになったと言うだけです。
No.4
- 回答日時:
窒素単独の役割? それほどないでしょう。
単独なら、空気から酸素を取り除いて窒素だけにすることで、酸化による変質を防止します。「腐りにくい」というのもその一つです。
なお、生物の構成要素として窒素は非常に重要です。タンパク質や、細胞や体を構成する物資には、窒素が不可欠です。植物の「肥料」として、「窒素、リン酸、カリウム」などは必須です。
人間を含む動物は、窒素をほとんどを呼吸ではなく食べ物の摂取として取り込みます。
なお、空気中の窒素(空気の約8割を占める)は、動物が呼吸するときに酸素過多にならないよう、体内に取り込む酸素量を制限する役割を果たしているようです。「積極的な役割」ではなく、控えめな役割として。
No.3
- 回答日時:
酸素や二酸化炭素だけだったら、それぞれのデメリットが強すぎるので、その性質を薄める役目。
二酸化炭素の比率が大きすぎると、動物にとって毒になる。
また、酸素が多すぎると、ちょっとした刺激で、自然発火する。
空気中で窒素が多いために、そういうデメリットが抑えられる。
No.2
- 回答日時:
窒素はアミノ酸(タンパク質)の原料の一つではないでしょうか。
窒素そのものは、酸素の代わりに充填すると酸化しなくなる。
車のタイヤも空気の代わりに窒素を入れると長持ちするほかいろいろメリットがあるらしい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
窒素は呼吸で吸引後どこに行く?
生物学
-
なぜ空気中に窒素あ80%もあるのか
その他(教育・科学・学問)
-
窒素が多い理由
化学
-
4
吸光度の単位
化学
-
5
例えばはe.g.?それともex.?
英語
-
6
COO- は何というんでしょうか?
化学
-
7
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
8
水に溶けている酸素を追い出す:窒素利用
化学
-
9
石灰水の作り方を教えて下さい
その他(自然科学)
-
10
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
11
アプリって何ですか?
docomo(ドコモ)
-
12
窒素について教えてください。 化学に詳しい方、窒素という気体について教えてください。空気中の窒素の割
化学
関連するQ&A
- 1 いま私たちが吸っている酸素は ほとんどが光合成でできたものなのですか? それと空気には窒素も入ってい
- 2 いま私たちが吸っている酸素は ほとんどが光合成でできたものなのですか? それと空気には窒素も入ってい
- 3 光合成って二酸化炭素を吸収するんですか?
- 4 理科の質問なんですけど光合成生物の誕生と酸素呼吸生物の誕生とでは、どちらが先と考えられているんですか
- 5 二酸化窒素と窒素酸化物は同じ?
- 6 二酸化窒素の環境基準
- 7 もう一度質問させてもらいますが、 今私たちが吸っている空気には 窒素が含まれていますが、光合成では
- 8 呼吸による二酸化炭素
- 9 車による二酸化炭素排出の量について
- 10 部屋の酸素濃度? 二酸化炭素濃度? どっち?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
リットルの上の単位は?
-
5
密閉された部屋で窒息するまで...
-
6
ワンルームマンションで酸欠に...
-
7
この問題の答えを教えてくださ...
-
8
理論空燃比の求め方
-
9
何で炭酸水を飲んでも死なない...
-
10
純水と腐食の関係について
-
11
酸素分子と窒素分子
-
12
宇宙空間で物は腐るんでしょうか?
-
13
練炭はなぜ酸素が少なくても燃...
-
14
中2 理科 生物です。 養分が最...
-
15
ドライアイスの前で息を吸った...
-
16
二酸化炭素中毒
-
17
空気が成分で分離しないのはなぜ?
-
18
空気中の酸素濃度が増えたら?
-
19
人間が生きられる上限酸素濃度...
-
20
アミン化合物の着色について
おすすめ情報