
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして
テレビを受信できる機器があれば、NHKの受信料を支払う必要があります。
パソコンであろうがワンセグであろうが同じ事です。
ワンセグでも受信料義務 NHK側勝訴
https://mainichi.jp/articles/20171227/k00/00e/04 …
No.2
- 回答日時:
今のところは地裁判決しかでていませんが、最終的には最高裁まで行く必要があるのかもしれませんね。
ラジオの場合はポータブルラジオもNHK受信料を徴収していたそうですから、ワンセグも払えということになるような気がします。
ワンセグまではやりすぎと思うんですけれどね。
ワンセグでも受信料義務 NHK側勝訴 東京地裁
https://mainichi.jp/articles/20171227/k00/00e/04 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
裁判の予定表(開廷表)が確認...
-
ぬきすとで架空請求詐欺にひっ...
-
裁判で、宣誓を拒否すると、ど...
-
すぐに裁判と言い出す知人に困...
-
町内会 会議でのパワハラ?
-
懲役5年の実刑判決で仮釈放は最...
-
未成年のスピード違反での赤切...
-
自治会長の解任
-
民事では控訴しても一審の判決...
-
重要書類の日付書き忘れ
-
未成年喫煙で証拠が無い場合
-
交通違反で、青切符切られてい...
-
隣の家が傾いて、倒れそうなの...
-
裁判所から届いた、決定文や判...
-
自分自身を訴えることは可能で...
-
控訴について
-
判決、決定、命令
-
裁判の判例、原告被告の氏名は...
-
県民共済が支払い拒否し、脱会...
-
くだらないことでキレたらすぐ ...
おすすめ情報
これも、昨年12月の「最高裁がNHK受信契約の義務規定を初めて合憲と判断」と同じで、最高裁まで争わないとどうなるか、わかりませんよね?
↓
2016年8月26日、埼玉県朝霞市の大橋昌信市議が携帯のワンセグが所持しているだけで受信料を払わらなくてはならないのか(放送法の定める設置ではないこと、受信目的の機器ではないこと)の確認を求める裁判で、裁判所はマルチメディア放送を定義する放送法2条14号で「設置」と「携帯」が分けられていることから、ワンセグも「設置」とするNHKの主張を「文理解釈上、相当の無理がある」とした。裁判所は受信料を払う必要はないと判決を下した。
一方、2017年5月に水戸地裁で起きた同様の裁判ではNHKの主張を認める判決が出されており、司法判断が分かれている