
No.3
- 回答日時:
民事ですよね? 裁判が判決まで続くだけです。
控訴されれば更に続きます。三審制なので次の最高裁までで終わります。弁護士を雇っているなら残りの出廷に掛かる費用
回答頂き有難うございます。
民事の原告です。和解案を蹴られ、被告側から控訴された場合に裁判費用(裁判所印紙代)はどちらが支払うのでしょうか?
両者負担となるか又は和解案を蹴って控訴した被告側でしょうか?
何も解らないもので宜しくお願いします。
No.2
- 回答日時:
和解案を拒否すると判決に至ります。
普通は原告勝訴ですが、被告が気に入らなければ高裁で争うことになります。
で、高裁でも原告勝訴でしょうが、被告は最高裁へ上告もできます。
最高裁では当然門前払いですが、トータルの裁判期間は3年になる場合もあります。
被告が時間稼ぎをしたいとか嫌がらせをしたいとかなら可能なのです。
原告の裁判費用や弁護士費用は、訴えに負荷することができますが、被告にそれだけの資産がなければ結局意味がないことになりますね。
回答頂き有難うございます。
現在迄2年ほどかかってっています。相手は公的機関で、この先の出費を考えて和解案を受け入れようと思っています。
被告は上告してくることが考えられます。先が見えず資金面で悩んで投稿してみた次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
民事訴訟で和解を提案してくるのはどんな場合ですか。
その他(法律)
-
和解勧告
その他(法律)
-
和解勧告と裁判官の心象開示について
訴訟・裁判
-
4
被告が提出した、嘘(でっちあげ)の証拠で原告が負けてしまうこともあるの
その他(法律)
-
5
本人尋問が行われる日には、原告と被告が対面するのですか?
訴訟・裁判
-
6
裁判で相手方が出した虚偽の多い陳述書に対する対処
訴訟・裁判
-
7
民事訴訟 和解勧告
その他(法律)
-
8
裁判官の心象開示の意味と意義は?
訴訟・裁判
-
9
民事では控訴しても一審の判決を変えないのが一般的?
訴訟・裁判
-
10
裁判の予定表(開廷表)が確認できるホームページを教えてください。
その他(法律)
-
11
裁判官の心証
その他(法律)
-
12
口頭弁論調書について
その他(法律)
-
13
弁護士は、負け筋の裁判を引き受けたがらないのは何故でしょうか?
その他(法律)
-
14
準備書面訂正申立書について
その他(法律)
-
15
民事裁判では、裁判官は証拠調べをおこなう義務はないんですか?
その他(法律)
-
16
「和解条項(案)」とは???
その他(法律)
-
17
控訴審は1回で結審することが多いって、本当ですか?
訴訟・裁判
-
18
「裁判官の心証を良くすることが重要」とは?
その他(法律)
-
19
弁護士は嘘だと分かっていても弁護するのか 責任は?
その他(法律)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
バイトを急に辞めたら訴訟する...
-
5
裁判の予定表(開廷表)が確認...
-
6
不起訴の理由を明らかにしない...
-
7
土日に裁判を傍聴できますか?
-
8
検察からの呼び出しについて
-
9
民事では控訴しても一審の判決...
-
10
「天皇」が罪をおかしたら罰せ...
-
11
万引四回目で正式な裁判となり...
-
12
未成年喫煙で証拠が無い場合
-
13
本人尋問が行われる日には、原...
-
14
うっかり失効中の無免許運転に...
-
15
【判決書の原本に基づくことなく】
-
16
地方裁判所から特別送達の不在票
-
17
重要書類の日付書き忘れ
-
18
会社の、上司を裁判かけて、裁...
-
19
裁判官の心象開示の意味と意義は?
-
20
すぐに裁判と言い出す知人に困...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter