
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
酸化数を考えることで簡便に酸化された物質や還元された物質を観ることはできます。
1938年にラティマーにより導入された考え方で、
・単体原子の酸化数は0
・電気的に中性の化合物の酸化数の総和は0。
・酸化数はイオンの電荷に等しい。
・酸素の酸化数は基本は-Ⅱ。
・水素の酸化数は+Ⅰ。
等いくつかルールがあり、過酸化水素の酸素の酸化数は-Ⅰ等いくつかの例外もありますし、
微妙な電荷のゆらぎの影響は酸化数からは判らないです。実際に構造式から想像考えた方が良い場合もあります。
H2O2 + SO2 → H2SO4
SO2のSは酸化数Ⅳ(4)なのですが、硫酸はⅥ(6)と酸化数が増えているので酸化されていることが判ります。
が、硫酸や硝酸の酸化数を議論するには、その物質の構造を知っておかないといけないですね。
No.3
- 回答日時:
「硫酸が生成される時、二酸化硫黄は還元剤として働くので、この問題の答えは二酸化硫黄だとわかりました。
」というのはほぼ循環論で、答えをあらかじめ知っていないと解けないので応用が利かないですね。
基本的にNo.2の方の回答通りかと思いますが、高校レベルの例外則は過酸化水素位なので、そこを抑えられているか否かを問う問題なのかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「酸化皮膜」と「酸化被膜」っ...
-
銅は燃えないのですか?
-
汗をかいた頭髪からマクドナル...
-
化学です。
-
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H...
-
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
錫(すず)めっきが黒くなるのは...
-
防風通聖散はコーラックやセン...
-
過マンガン酸カリウムとグルコ...
-
酸化作用とは?
-
シクロヘキセンと過マンガン酸...
-
n-Butyl Bromide
-
アホな質問なのですが、ステン...
-
ハイターでアルミの材質を浸け...
-
トリエチルアミンが変色する理...
-
アジピン酸の合成
-
「十酸化四リン」の読み方
-
有機化学
-
Niメッキが酸化するとは?
-
汚れた一円玉を綺麗にする方法
おすすめ情報