
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
kokirikoさんのおっしゃる
>企業は学校を卒業したばかりの人間を即戦力とは考えていませんから。
は大正解です。
実は私、SE兼プログラマですが、去年くらいまでソフトハウスの新人教育を
担当していました。コンピュータの基礎を教えたり、PCを使って演習問題を
やらせたりしていました。
そこで感じたのは、大学や専門学校時代にコンピュータを扱っていた人が
意外とダメなんです。初めはこちらも新人の学歴等を見て、「こいつは
コンピュータをやってきたから、この辺は説明を端折っても大丈夫だろう」
なんてたかをくくっていましたが、大外れ。
彼らの多くはコンピュータの操作方法(つまりWindowsの扱いやExcelの使い方)は
慣れたものですが、いざプログラムのロジックが絡んでくると混乱してきます。
彼らの多くは「おれはコンピュータは素人じゃないだ」なんて自負も
あるから、それほどPCに詳しくない人より落ち込みも激しいし、
コンピュータに慣れていない別の新人に操作方法を教えて、
半ば自慢して自己満足している始末。
私はそんな小手先の力より、大学時代に基礎学力をつけて開発システムの仕様が
理解できるくらいになってほしいと思います。例えば制御系のシステム開発を
したいのなら、工学部の機械や電子を学んでいれば理解が早いでしょうし、
また銀行のオンラインシステムの開発をしたいなら、銀行の仕組みや経済の
考え方など、商学部で習うであろう(私は商学部出身じゃないので)知識が
あれば比較的楽でしょう。仕事で役立つコンピュータの知識は会社に入ってから
でも十分です。といいますか、大学や専門学校では仕事で役立つコンピュータの
知識は教えてくれません。
あと、tntさんがおっしゃる文章力や折衝力も不可欠です。
本をたくさん読んでください。文学書でも軽いエッセーでも結構です。
以前、日経コンピュータでSE,プロジェクトリーダーが読むべき本の一つとして
新田次郎の「八甲田山 死の彷徨」と書いてありました。あんな無謀な遠征を
計画するリーダーであってはいけない、根性論で人は動かない、
「天は我を見放したか!」などと部下のやる気をそぐようなことを言っては
いけない、逆にもう一方のグループの計画的な行動力、統率力を発揮して
プロジェクトを成功に導くようにしていかなければならない、など
学ぶ点は多いです。

No.5
- 回答日時:
数理工学を学部で学び、計算機アーキテクチャの専攻をして大学院を出た者です。
現在メーカ社員です。数理工学科は、就職先は銀行や総研が多く、あまり潰しがきく学科ではありません。(^^;)大学院は、いわゆる情報工学系に学科を移りましたが、いろいろつぶしがきくと思います。まず、簡単なプログラムを組むくらいなら、大学を出る必要はありません。
また、SEといっても、幅が広いですね。携帯電話に乗っているようなソフトを組みたいとか、銀行を支える大規模なデータベースを作りたいとか、ワープロソフトみたいなアプリを組みたいとか、CPUの設計をしたいとか、色々あると思います。情報系の学科なら大体カバーできると思います。携帯電話やモノに関係あるソフトを設計したいなら電気電子でしょうか。個人的には、デジタルのことが分かり、かつ、電気回路やアナログの知識がある人材が業界では極端に不足しており、CADなどでコンピュータは普通道具として使いますので、ものづくりに少しでも興味があれば(偏差値面からも・・・・)電気電子系がおすすめだと思います。
あと、大学を選ぶときに注意したいのは設備面です。特に、国公立とかだと、同じ大学でも、教授の力によって、設備の充実度がぜんぜん違います。研究室はは、通常、事務局に連絡して、見学に行けば見せてくれるでしょう。
あと、同期で今はやりのネットバンクなどの金融システムの設計を手がけている者がいますが、専門知識より大切なのはコミュニケーション能力と、関連会社を使うのでマネジメント(仕切り)の能力が重要だと言っていました。
No.4
- 回答日時:
1)実社会では、SEになるのに学科は関係ないと思いますが、就職の時、文科系だと営業なんかに回されてしまうケースが多いので、数理工学科なんか出ていれば、SE部門に回される確率があがります。
慶応の環境情報学部なんかもいいですね。2)プログラマーは、もっと専門的になるので、やはり数理工学科が一番良いでしょう。あるいは数学科です。
3)ちなみにコンピュータ学科は、もっとハード設計に近くなります。
No.2
- 回答日時:
何か最近、ウケだけを狙ったような学部・学科名が増えてきたような
気がしています。
実態はわかりにくいですね。
SEはお客さんの要求仕様をプログラマに伝える仕事が多いので、
文章力ということになりますが、だからといって文学部というわけには
行かず、プログラマにちゃんと説明するための技術力が要求されます。
パンフレットがあったら、
授業内容に、計算機演習と情報関係の理論が必修になっているかどうか
見てください。
演習は、プログラミング訓練みたいなものです。
また、最低限の情報理論は必要です。
これだけあれば、あとはどの学科でも
大丈夫なはずです。
No.1
- 回答日時:
SE・PGといっても色々あるので、グラフィックをしたいのかOSをしたいのかとかしたい方向がわからないと答えるのが難しいですね。
OSや人工知能などを学びたいのならば、理工学部の情報処理科などですが、通常の事務系ならば、学習する習慣がついていればどこでも構わないのではないでしょうか?
以外かもしれませんが、SEでもPGでも一番欲しい技術はヒアリング技術と文章作成力です。
特殊な分野でなければ、一般教養があれば十分です。
企業は学校を卒業したばかりの人間を即戦力とは考えていませんから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ネット速度にお困りなら…Wi-Fi 6
高速・安定のWiFi 6で、通信速度の不満を解消!接続機器が多くても安心。だから今買うならWi-Fi 6がおすすめ
-
志望するか悩んでいます。数学科です。
IT・エンジニアリング
-
4大数学物理系→SE・PGへの就職が多いのはなぜ?
IT・エンジニアリング
-
物理学科からシステムエンジニアになるのは自然ですか?
物理学
-
4
文系で情報科学系に行けるでしょうか?
大学・短大
-
5
行きたい学科が無い
大学・短大
-
6
数学科卒で、メーカーの研究職に就きたい
就職
-
7
数学科にはいかないほうがいい?
計算機科学
-
8
物理学科は楽だと思いますか?
物理学
-
9
東京理科大学か明治大学…どちらにしようか迷っています
大学・短大
-
10
物理学で研究職につくには
物理学
-
11
理系は国立志向が非常に強いですが、そんなに私立はダメですか?
大学・短大
-
12
高学歴であればあるほど理系って損だと思いませんか?大学入学時も入学後もずっと理系の方が文系より大変な
大学受験
-
13
マーチと地方国立大はどちらがレベル高いんですかね 、マーチて東京の地方国立的な役目もあろうかと思いま
軍事学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大学教員の異動について
-
5
日本語教育(日本人向けの)を学...
-
6
生命科学を学ぶにはどういう学...
-
7
有機化学系の学科を教えてくだ...
-
8
卒業証明書の通し番号って??
-
9
学部生、院生
-
10
イマドキの学生の理系離れについて
-
11
学部の一部と二部の違い
-
12
大学の転学部について教えてく...
-
13
博士号をとれないひとはいるん...
-
14
文系よりも理系の方が偏差値が...
-
15
旧帝大クラスの国立の理系を出...
-
16
教授への成績問い合わせのメー...
-
17
大妻女子大学って聞いてどんな...
-
18
学会発表の経験の有無は就職に...
-
19
僕の知り合いで愛知県立大学受...
-
20
関関同立の今と昔の偏差値
おすすめ情報