いちばん失敗した人決定戦

通勤定期について教えてください。
私は4月から通勤定期を持ちます。
出発駅がA、到着駅がBとします。
A駅からB駅までの運賃と、A駅からB駅の隣のC駅までも同じ運賃です。
こういう時ってA駅からB駅までの定期を買うよりもC駅までの定期を買う方がお得ですか?

分かりにくくてすみません。
回答お願いします( _´・ω・)_

A 回答 (9件)

c駅に行く用事があればお得でしょうが


行く用事がなければ特に買う必要もないかと。
    • good
    • 0

普通運賃と定期料金の距離の刻み方(普通運賃が5㎞刻みに対して定期料金は1㎞刻みとか)が違うことが多いので普通運賃は同じでも定期料金は違うということも発生いします。


定期料金は電鉄会社のホームページで確認できます。その上でA駅からB駅までの定期料金と、A駅からB駅の隣のC駅までの定期料金が同じならC駅までの区間を買った方がお得になりますがそれを会社が認めるかどうかですね。

普通運賃と定期料金が異なる例:
阪急電鉄 池田から石橋、池田から蛍池の普通運賃はどちらも150円です。ところが1ヶ月定期料金は池田から石橋は\5,020に対して池田から蛍池は\5,500です。
    • good
    • 0

会社によっては「最寄りの駅」という規程があり、それに反することは出来ませんよ。

    • good
    • 0

切符の運賃が同じでも通勤定期代が同じとは限りませんが、そのあたりは確認済みでしょうか?


通勤経路を会社に申請する際に、自宅最寄り/会社最寄りでは無い駅で申請通りますか?申請時に定期現物の提出や定期表面のコピーを求めらる可能性もありますよ。
最初はおとなしくA~B駅の定期を作るのが無難です。
    • good
    • 2

所要区間金額内で、より長い区間が買えるならば、


長い区間を買った方が当然お得です。
全く使わなければ意味ありませんが、
休日や帰宅時等でより遠方に行くときにはお得になります。
    • good
    • 0

フェアライドシステム導入前は、とってもお得でしたが、


帰りにその普段使用しない区間を使用しない(意味がない)なら
どちらでも同じです。
今は検札時時間もみてますので、ほとんどごまかしようがないです。
    • good
    • 0

C駅まで買っておいたほうが絶対おトクです。


たとえC駅まで乗る用事がめったになくても、C駅からさらに先の駅まで行く場合には、C駅からの乗り越し運賃の計算になります。B駅からの計算より安くなる可能性があるためです。

逆にA駅より前の駅だとどうなるか確認しておくのもいいですね。むしろ、そっちのほうへ行く可能性が高いならA駅からC駅まで買うより、手前の駅からB駅までにしたほうがいい場合もあります。
    • good
    • 0

得と言えば得ですが、C駅を利用することがないなら、得でも何でもないとは思います。

    • good
    • 0

値段が同じなら区間が長い方が得ですね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!