dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本日、反省文の押印をしてもらいに学年主任の所に行った時に学年主任が[お前らは小学生以下だ]、[どうでもいいお前らに時間を割いて、受験がある生徒が不合格になったらどう責任を取る?]など、[卒業は延期だ]などと言われました。このような場合は、どう対処すれば良いでしょうか?
ちなみに、押印をもらいに行ったのは放課後です。私の考えとしては、放課前に生徒に教えるのが教師の仕事だと思っております。

質問者からの補足コメント

  • あと、その日は細い竹の棒のようなもので叩かれました。
    見せしめのようなかたちで

      補足日時:2018/02/22 07:34

A 回答 (2件)

反省文を求められるって何かをしたから、それで反省文を求められたのでしょう。


何をして、何で怒られたのかは不明。
そもそも、何もしていないのに反省文を求められることはないでしょう。

あなたの、教師は、教えるのが仕事って意見には、賛同するが、反省文をかかされることになったあなたの行いは、反省する行為ではないですか。
まずは、あなたが、自身がやった行為について反省すべきでしょうね。
    • good
    • 1

いや、反省文書くようなことしたんでしょう?



放課前に生徒に教えるのが仕事、って一斉授業はそうかもしれませんが
今は受験もいろいろ試験方法も多様化しています。
小論文や面接指導など個別に、個々の対応が必要になり、授業時間外に個別に指導をすることも多々ありますよ
それにいつ教えるかなんて、1生徒が考えることじゃないです
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!