dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在32wの妊婦で三月末に帝王切開が決まっています。

失業給付をもらっていたため、旦那の扶養には入らず、三月までの国保と年金を払い済みです。

今回失業給付が終了となり、扶養に入れるようになりました。
早く扶養に入ったほうがいいと思っていたのですが、何かいろいろ調べてたら国保のままのほうがいいっていう人もいて、、。

保険関係はよくわからないので質問の内容も分かりづらいかもしれませんが申し訳ありません。

帝王切開が決まっていることもあり、限度額適用認定証をすでに取得しております。(国保)
収入は低いので月57600円の枠です。

しかし、ネットで、扶養に入ったら限度額があがり、支払いの負担が増えてしまって損をしたというのがあったのです。

限度額は国保も会社の健保も基準の金額は同じでしょうか?会社によって違うのかな、、

区分ア、イ、ウ、エ、オとなっている表です。

旦那の所得から計算すると限度額がどっと上がってしまって、3月分の国保と年金を返金してもらっても負担のほうが明らかに多い気がするんです。

とにかく早く扶養に入ったほうが!と思っていただけに、ここへきてよくわからなくなってしまいました。

旦那が会社の健保に聞いたら、保険証ができたら入院時には国保の保険証を提示して、扶養の保険証ができたらそこでまた返金請求して、、、

と何かごちゃごちゃでよくわからない説明でした。旦那自身もよくわかってません。
私自身いつ入院、早産になるかわからないため、非常にモヤモヤしています。

わかりにくい文章で申し訳ありません。

まとめますと
3月末帝王切開予定
現在私自身は国保加入 、限度額申請済み(エ)

失業給付終了したため扶養に入ることができるが、このタイミングが果たして適してるのか、、

三月は国保のままで四月から扶養のほうがいいのか。
悩んでるのは限度額が旦那の扶養に入ると上限が上がってしまい負担が増えるとネットにあったため、金額がだいぶ上がるので、、。

扶養に入るタイミングのアドバイス
基本的な国保のことや限度額のことも教えて頂ければ幸いです。


時間がないため、頭も混乱しております。
どうか、よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • chonamiさん

    回答ありがとうございます。主人は社会保険に加入しています。早速HPで調べてみたらおっしゃる通り標準報酬月額によって階層わけされていました。
    主人がどこにあてはまるのかは、給与明細の、健康保険料の金額から割り出せますか??

      補足日時:2018/02/24 03:37
  • chonamiさん
    調べてみました。そしたら国保でいうと ウ の階層でした。他にも(家族)高額療養費 という項目に、「手続き不要で、後日現金で返金されます」と書いてありました。
    国保も以前正社員で勤めていた会社は入院したりわかってる場合は入院の前に早めに限度額申請書を申請して病院に提示をしてください
    と言われ、すぐに手続きに応じてくれました。
    しかし旦那の会社は上場企業なのに、健保の人の対応というか、めんどくさいのか外部委託で知識がないのか、旦那が忙しい中仕事中に健保に問い合わせても、全然回答にならない言葉ばかりです。

      補足日時:2018/02/24 12:48
  • 補足2 続きです。

    私は扶養に入ることで保険証がかわる。入院期間中の限度額が国保と扶養では違ってくること、出産一時金もどちらからでるか、いろいろ早く手続きしないと困ります。だから健保に聞いてるのに、(普段旦那はめんど臭くて健保に電話なんてしてくれない人なのに今回は大事なことなので時間割いて聞いてるのに)
    まずは失業給付の終了のコピーを送ってください。
    それからしか何もできません。

    限度額やスケジュール感も聞いたらしいですが、保険証が届いたらあとはそっちでやってください
    と言われたそうです。
    カチンときました。

      補足日時:2018/02/24 12:48
  • 補足 3
    国保と健保の間に入って自分たちだけでわけもわからない素人にごっちゃごっちゃになるだろう手続きをしろと?!!!!
    せめて、はっきりした時期がわからないにしても、通常の流れ、HPに書いてあることなど、基本的なことですら説明をしてくれない健保に怒りがこみあげてきます。
    自分たちでやるって、、、

    扶養には失業給付が終了した翌日から入るようになるらしいですが、、となると二月末ですよね、、、
    これはどうしたらいいんでしょうか、、
    病院に入院も明日かもしれないし切羽詰まってるのに、頭の中で話がまとまらずモヤモヤしています。
    平日役所にいけるわけないし自分たちで手続きって、、
    それ以上は何も答えずに電話切られたらしいです。

      補足日時:2018/02/24 12:50
  • 補足 4
    私もパートでまだ一年もたってませんが、外部の社労士さんに保険関係は委託してるので計算などはしてませんが、それでも保険料の改定や算定時期や少しは見聞きしているため、独自に健保もってるのに、この回答には納得がいきません。このまま保険証くるのをまって、来るまでは国保の保険証と限度額認定書を出して、保険証が届いたら病院に提出して、でも二月末に遡るからそこからの国保と健保のやりとりを自分たちでやるしかないのでしょうか??
    私が直接健保に聞いてみる!
    といったのですが、職場での自分の立場が悪くなるからやめてくれ と言われてしまいました。
    すみません、、補足というか愚痴みたいになってしまいましたが通常の流れや国保と会社の健保との関係などわかりましたら教えて頂けますでしょうか?
    くどいと言われるかもしれませんが、あいまいな状態が一番ストレスになってしまって、、

      補足日時:2018/02/24 12:52
  • すみません、大事な事を書き忘れておりました。
    もっとよくみてみたら、
    組合独自で「合算高額療養費付加金」というのがあり、一世帯の負担額から一人当たり25000円を超えた分を支給
    となっていました。HP見ただけで実際どういうときに当てはまるのかとか直接教えてくれない健保なのです書いてあった通りのコピペになりますが、、、

      補足日時:2018/02/24 13:02
  • ohkinu2001さん
    コメントありがとうございました。
    旦那に再度聞きましたら、

    何度電話しても、「支給終了の証明を出してください
    それ以上はできません」
    とこっちが、こうなった場合はどうなるのかとちゃんと考えられる事態を想定して質問してるのに、
    「とにかくだしてください」
    と半ばキレられて電話きられるそうです。
    人間としてもどうかと思いますし、、、その対応している人が信じられません。
    この件で旦那と何度もけんかをしました。
    今も付加給付のこと聞いて欲しいといいましたが
    俺の中ではあいつらは何もこれ以上聞いても答えてくれない。って結論がでてる。聞いても意味がない!!と怒られました。もう支給終了出せと言われてるから出すしか今はできん!と。

      補足日時:2018/02/24 16:11
  • ohkinu2001さん
    続きです。

    それっておかしいと思わないの?
    ときいても、「全く動かない奴らなんだからもう話すのも無駄、、」と、、、。
    HPに質問やお問い合わせサイトがあったので、名前隠して状況も扶養だけど扶養なってる母とかに変えて、付加給付の件を聞き出そうかと思っています、、、
    ここまでするとまずいですかね?(ーー;)
    もうすっきりしなくてストレスたまるし、妊婦にはきついです。旦那と一緒にいるのも嫌になるくらいです、、。もっと健保がちゃんと対応してくれれば、、、すみません、、また愚痴になってしまいました、、

      補足日時:2018/02/24 16:12
  • ohkinu2001さん

    ありがとうございました。
    メールでの問い合わせ先がありましたので一旦匿名で付加金について何か条件があるのか、手続きはベット必要になるのかなど問い合わせてみることにしました。

    回答を待ちたいと思います。

      補足日時:2018/02/25 11:52
  • あさはかさん

    回答ありがとうございました。
    四月に一度短期間だけ退職後旦那の扶養に入りましたが、失業給付が開始したときにまた扶養を外れて国保に加入しました。しかしその間に扶養の時の保険証で病院受診を結構してましたので、その後が大変でした。
    その間に健保で払った病院代が請求され、健保に振り込んで、領収書もらって、それもって市役所の窓口いって国保から今度は出してもらうという、、たしかに時間がかかるし説明も面倒でした、、。

    今回は入院、出産があり、高額な金額になるため、焦っているのかもしれません。

    色々とアドバイス頂きありがとうございました。
    明日早速支給終了の書類を送ってもらいます。

    それからどうなるかは、、
    今はとにかく旦那の健保からの連絡をまつしかなさそうです、、。

      補足日時:2018/02/25 19:44

A 回答 (15件中11~15件)

ohkinu2001です。


付加給付については匿名で一般的な情報として直接聞いても大丈夫かと思います。

普通の企業でおかしな態度をとる人はそうそういないと思います。自分の上司が実は同期とかどこで人的つながりがあるかわかりませんから。

事情は分かりませんが、私の印象としては健保の範囲外のことまでごちゃまぜにして問い合わせているからではないかと思えます。
健保の事務局は自分の健保のことはわかりますが、国保との関係も踏まえて相談を受ける立場ではないと思います。間違ったことを回答して損したと言われてはたまりませんから。
外部の社労士なら専門の範疇ですからサービスで答えてくれるかもしれません。

その意味ではそれぞれの制度について問い合わせて、自分で判断していく必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プンプン

メールで問い合わせ先に一般的に聞いてみましたが一週間たっても何も音沙汰もありません。少し待っててくださいすら、何もです。

メールを見てない可能性すらありえます、、、。
なんのための質問、問い合わせ窓口なのか、、。
もう呆れています。

お礼日時:2018/03/01 20:57

独自の付加給付があり、25000円を超えた分の医療費を補填してくれるのであれば、すぐに扶養に入ったほうが良いと思います。



健保の担当者もレアな条件であったり、国保の制度のシステムは知らなかったり、質問の仕方がうまくなかったりすると思った回答が得られないこともあります。
一般的に、限度額の関係で扶養に入らず国保、国民年金のほうが得というのはレアなケースなので担当者も理解ができていないのでしょう。

まずは、高額療養費の付加給付がどのような場合に適用されるのかを確認し、適用されるのであれば、すぐに必要書類をそろえて被扶養者と3号の届け出をしましょう。

おそらく、2月の満了日から加入になりますのでその日以降の医療費は医療機関の窓口でその旨を伝えて一旦全額支払ったほうが良いと思います。後日健康保険証ができた際に提示することで、医療機関から返金されると思います。間に合わなければ後日健保に療養費の請求をすることになります。

付加給付が適用されない場合は、退院後に扶養の手続きをすればよいでしょう。その際に加入日が退院日以降になるように申請書に記載し、できれば理由もメモにつけておいたほうが良いと思います。
    • good
    • 0

>健康保険料の金額から割り出せますか??



そうですね。ただ協会けんぽだと都道府県で保険料率が変わる場合もあるので厚生年金保険料で見る方が確実かも知れません。
    • good
    • 0

ご主人は社会保険ですか?


健康保険の高額療養費は、標準報酬月額で決まります。
国保のように所得では分かれてはいません。
とりあえず、ご主人の健康保険保険者のHPで高額療養費の説明を見てみた方がいいのでは?
ネットの情報だけ真に受けて振り回されても意味がないでしょう。
    • good
    • 0

会社の健康保険であれば扶養に入ったほうが良いですよ


保険証できるまでに産まれそうなら
病院に相談してみてば
いつ届くかわかっている場合
同月なら病院が待ってくれる場合もあります
月単位なので早いほうが得だとおもいます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!